里山暮らし

山菜の王様タラの芽を自宅で栽培して食す|ふかし栽培チャレンジ成功記録

2025年5月8日

春といえば山菜!中でも「山菜の王様」と名高いタラの芽を、

自宅で栽培してみたいと思いませんか?

そんな思いから、今回は“ふかし栽培”に挑戦してみました!

山菜の王様タラの芽を自宅で栽培して食す

タラノキ増殖大作戦、上手くいきました!

ふかし栽培開始から18日たち、全量収穫できました。

 

ふかし栽培10日目までの様子はこちらのブログを↓↓

こちらもCHECK

タラノメふかし栽培
山菜の王様タラノメを自宅で育てる!ふかし栽培10日目の様子

タラノキ増殖大作戦!ふかし栽培って、実は誰でもカンタンに挑戦できるんです! 山菜の王様と言われているタラの芽をトコトン楽しみたい😆 ということで、ただ生えている山菜を食べるだけではなく ...

続きを見る

 

ふかし栽培開始13日目

ふかし栽培13日目

ふかし栽培13日目

ふかし栽培13日目には、数個のタラの芽がいい感じの大きさになり、収穫しました。

だいたい5cmぐらいが美味しくいただけるサイズのようです。

 

塩と醤油で炒めたタラの芽

塩と醤油で炒めたタラの芽

シンプルに塩と醤油で炒めました。うまい😋

 

タラの芽はスクスクと成長を続ける

そのまま、残りのタラの芽の成長を見守りました。

基本的に、庭先に置き、放置です(笑)

 

数日すると、タラの芽が大きくなり、隣同士でぶつかるようになったので、

別の容器に移してスペースに余裕ができるようにしました。

ふかし栽培18日目

ふかし栽培18日目

ふかし栽培18日目

そして、18日経ったら、見事にみんないい感じの大きさに成長してくれました!!

 

この時期のふかし栽培は、外に放置して太陽の光を当ててやり、

水だけ腐らないように1〜2日ごとに入れ替えてやると、簡単に育ちました👍

 

野生のタラノキでもふかし栽培できるじゃん!

 

ということで、このタラの芽は一番美味しい山菜の食べ方である天ぷらでいただきました😋

サクッと揚がった衣の中から、ほろ苦さと春の香りがふわっと広がって……

やっぱりタラの芽は天ぷらが最高!

 

←調理後の写真を撮り忘れていました。。

 

野生のタラノキからのふかし栽培は無事成功に収めることができたので、

来年は畑で増殖させるタラノキからもっと多く収穫し、

“里山の恵定期便”のラインナップの一つとしてご提供できるように引き続き頑張ります。

 

タラの芽は思った以上に身近に育てられる山菜です。
ぜひ、皆さんも春の楽しみに「ふかし栽培」、チャレンジしてみてください♪

ありがとうございました。

 

分根法によるタラノキ増殖作戦の様子はこちらのブログで↓↓

こちらもCHECK

山菜の王様・タラノキを畑で育てる!里山暮らしの小さな実験
山菜の王様・タラノキを畑で育てる!里山暮らしの小さな実験

林業家がやる畑での野菜作り! せっかくなんで、里山の恵を頂ける畑にしたい♪ 山菜の王様・タラノキを畑で育ててみるチャレンジです!   そう思って、畑の一角に「タラノキ」を植えることにしました ...

続きを見る

こちらもCHECK

タラノキの実生??
タラノキ分根チャレンジ1ヶ月経過!発芽した?それとも雑草?

「タラノキの根を植えてから、あっという間に1ヶ月。 そろそろ発芽してるかも…と、毎日畑をチェックしています(笑)」   畑に植えた時のブログはこちら↓ こちらもCHECK   目次 ...

続きを見る

 

仲間を頼って自分の役割に集中する

良好な環境を活用した観光モデル事業

2025/8/22

仲間を頼って、自分の役割に集中する大切さ(良好な環境を活用した観光モデル事業)

プロジェクトに取り組む中で、「モンモン=エネルギー漏れ」を実感しました。そこから学んだのは「仲間に頼ること」と「自分の役割に集中すること」の大切さ。森づくりや地域づくりにも通じる学びをシェアします。   この夏休みは、環境省からの委託事業「良好な環境を活用した観光モデル事業」をどうしていくか? ぐるぐると頭を悩ませる日々でした。 点で作るプログラムをどう線で繋ぐのか? このプロジェクトを通してどんな未来になって欲しいのか? それを伝えるためのストーリーをどう紡ぐのか?? 自分にとってとても難しい ...

ReadMore

共働き再始動

里山暮らし

2025/7/25

共働き再始動!感謝と決意を胸に〜こばけんファミリー新たなステージへ〜

今週から、妻が仕事復帰しました。いよいよ、共働き生活が再スタートします。 この2年間、私は大阪から岡山、そして岐阜へと移動しながら、林業の専門学校に通ったり、山の現場に立ったりと、自分のやりたいことに向かって全力で走ってきました。その裏で、家事や育児の大半を担い、私の背中を押し続けてくれたのが妻です。 今思えば、ここまでやってこられたのは、彼女が家庭のことを一手に引き受け、私の活動を支えてくれていたからこそ。本当に感謝しかありません。 そして今、妻が職場に戻り、家族として新しい生活フェーズが始まりました。 ...

ReadMore

危険な伐倒

林業

2025/7/16

つる絡みの木を倒してヒヤリ…!林縁部の伐倒作業で感じた命の危険

山の手入れのなかでも、とくに気を抜けないのが林縁部の伐倒作業。 この日は、つるが絡んだヒノキの伐倒をしていたのですが、作業中に命の危険を感じるヒヤリハットが起こりました。 目次1 倒した木が、まさかの方向に…2 つる切りをしていない山は、事故のリスクが高い3 「つる切り」こそ、山の安全管理の第一歩4 命を守るために、ヒヤリハットから学ぶ 倒した木が、まさかの方向に… 普段の伐倒と同じように受け口・追い口を入れ、つるが絡んでいることに注意しながら作業していたのですが、 木の上部に絡みついていたつるによって、 ...

ReadMore

里山暮らし

2025/7/15

失敗から学ぶ山菜栽培|タラの芽分根チャレンジの記録

この春、山菜の王様「タラの芽」を分根法で畑に増やそうとチャレンジしていました。 「ふかし栽培」ではうまくいったのですが、「畑で育てて増殖計画!」と意気込んで始めた分根チャレンジ。 ところが…。 結果から言うと、発芽しませんでした(泣) 植え付けから1ヶ月が経過しても、畑に出てくるのは雑草ばかり。「もしかしてこれがタラノキの実生!?」とドキドキしながら観察していた時期もありましたが、どう見ても違う(笑) そうしているうちに、雑草にどんどん覆われていき、肝心の畝がどこかも分からない状態に…。 さすがに2ヶ月を ...

ReadMore

林業ブルーオーシャン

林業

2025/6/8

林業は本当に危険で未来がない?今だからこそ感じるブルーオーシャンの可能性

林業を始めることに対する、心配の言葉。。 悪気はない。心配してくれているのも分かってる。でも、ちょっと悔しい気持ちになります。 この時代に林業を始めようなんて、凄いね〜。。大丈夫?? みたいに心配されることが多いけど、本当にそうかな? 一歩間違えば死ぬ業界で、技術と知識が無いとやっていけない参入障壁がある。でも、競合他社は少ないブルーオーシャンなんじゃないかな??… — こばけん| 林業✖️コバウッズ (@5884kenta) June 6, 2025 目次1 林業への心配の声 ...

ReadMore

にほんブログ村 環境ブログ 里地里山へ
にほんブログ村 PVアクセスランキング にほんブログ村
  • この記事を書いた人
  • 最新記事

こばけん

32才で大阪のメーカーを退職し、林業の世界に転職。 里山資源を活用した半林半Xな暮らしをするために地方移住。

林業が「自分の力で生きる」うえで最強だと思っている。 里山暮らしや林業の日常を発信しています♪

プロフィールページへ

-里山暮らし