日記

学びの集大成から山守りへ|こばけんの2025年あらたな想い

2025年あけましておめでとうございます!

新年一発目のブログなので、

2025年、山守りを目指す私の決意とこれまでの道のりを振り返ります!

 

どうも、こばけんです٩( 'ω' )و

私は、現在森林文化アカデミーの林業専攻で学んでいる専門学生です。

今年の春に卒業し、岡山県真庭市で集落の裏山の管理をする山守りになるために、現在勉強中です!

 

2024年を振り返ってみて

おみくじ

毎年、実家近くの住吉大社に初詣にいき、おみくじを引くのですが、

僕は1年間おみくじをスマホケースに入れて、前年度のおみくじを結ぶという習慣をしています。

写真は、2024年(昨年)に引いたおみくじです。

 

2024年度は、仲間と一緒に様々なイベントやプロジェクトを頑張ってきました。

自分1人のスキルでは実現できないような事を仲間と一緒に取り組むことで形にできました。

 

それと、新居とのご縁をいただいたり、将来の夢を一緒に追いかけてくれる新しい仲間との出会いがあったりと、本当に幸せな1年間でした。

 

まさしく、おみくじに書いている通りww

 

対人運:みんなに助けられていることを認識しましょう。

仕事運:得られた功はあなただけのものではありません。

 

支えていただいた皆様に感謝の気持ちでいっぱいの年越しとなりました。。

 

2025年は、ひと皮むける一年

ひと皮むける絶好の一年

 

住吉さんの太鼓橋の横に、素敵な看板が立っていたので、記念写真📸

 

「ひと皮むける絶好の一年」

 

気が引き締まりますね。。

 

今年の春には、森林文化アカデミーを卒業し、いよいよ井尾川流域の山守りとして林業をスタートさせます!

林業に転身しようと決めてから、3年間の準備期間がいよいよ終わろうとしています。。

 

一年目は、森林組合で作業員をしていました。

森林組合で働いた30代男性が語る:仕事のきつさと5Kの実態

森林組合の仕事ってしんどいの? 33歳でメーカー設計開発から林業作業者に転職した私が、 実際の経験談をご紹介します。   どうも、こばけん(@5884kenta)です。   昨日、 ...

続きを見る

 

そして、2年間森林文化アカデミーで林業の専門学生として、森林生態学や林業経営などなど、幅広く学んできました。

その学びの日々も、いよいよ残り3ヶ月となりました。。

 

本当に、贅沢な時間を過ごさせていただきました。。

この学びの日々の投資をしっかりと回収できるように、今年は頑張っていきたいと思っています。

 

卒業課題研究講評会まで残り47日

アカデミー生活のラストを締めくくる「卒業課題研究」の講評会まで50日を切りました!!

 

やばい、まだ全然手をつけれていない😓

 

2年間の学びの集大成となるので、これから最後の追い込みを頑張りたいと思います!

 

課題研究のタイトルは、

井尾川流域の森づくり将来像〜山守りとして挑む、安心と共生の森づくり〜

 

です。井尾川流域の森林を、土砂災害から集落を守りつつ、開かれたコミュニティで管理していくための構想を描いています。

地元集落の山主さんや住民の方々に読んでいただきたい想いで作成しています。。

 

まずは、卒業課題研究に集中しつつ、卒業後の林業をやっていくための手続きや準備、検討なども並行して進めていきます!!

具体的には、まずは初めての森林施業を実施する山林の間伐計画や収支試算、そもそもどうやって丸太販売をするのか?

など、ゼロイチのステージに飛び込むための準備です。

 

今年も、沢山の方に助けていただく年になるかと思いますが、

なりわいを通して恩返しができるように、精一杯がんばりますので、

引き続きどうぞ、よろしくお願いします🙇‍♂️

 

北房の森から始まる挑戦

地域おこし協力隊

2025/10/10

北房の森から始まる挑戦|真庭市地域おこし協力隊としての新たな一歩

2025年10月1日、正式に真庭市地域おこし協力隊として着任しました。活動拠点は北房で、テーマは「林業・里山再生」。目標は、ずばり“稼げる里山の循環をつくること”です。 目次1 真庭との出会い、そして移住へ2 活動フィールドは「井尾川流域」3 協力隊としての挑戦と想い4 最後に 真庭との出会い、そして移住へ 私が真庭市北房に出会ったのは、4年前の「真庭なりわい塾」がきっかけでした。地域の方々の暮らしや想いにふれ、「ここで自分も里山の未来をつくりたい」と感じたのを今でも覚えています。 その後、森林組合に勤め ...

ReadMore

森林空間の幻想体験

日記

2025/9/5

長居公園のteamLabに感動!森×アートの演出がすごかった

長居公園で開催されている、teamLabのボタニカルガーデン大阪にいってきました!   都会のど真ん中にある、長居公園の植物園の森林空間を利用した芸術に興味があり、 どのように演出しているのか勉強したい!!   岐阜から、娘の友達が遊びにきてくれたタイミングで一緒に行ってきました♪   長居公園で開催されているteamLaboボタニカルガーデン大阪行って来た♪ 森林空間の演出が素敵やった😆 pic.twitter.com/WAnJkEpAKn — こばけん| ...

ReadMore

子供と過ごす夏休み

里山暮らし

2025/9/2

子どもと過ごす長い夏休み。都会で感じた大変さと、田舎に戻っての安堵

今年の夏休みは大変でした。大変だったけど、学びもあったよ♪   実は、今年の夏休みは妻の仕事復帰の関係で、約1ヶ月大阪の実家に家族全員で帰省していました。 実家暮らしでは、子供を預ける学童や保育園がないので、基本的にずっと子供と一緒でした。。 ありがたいことに、いとこの家で預かってもらったり、じいじばあばが面倒見てくれたりと、 沢山助けていただいたんですが、学校が無く、子供達が満足する1日を過ごすのってかなりハードゲームですね。。   1週間だけ帰省とかは今までもあったのですが、さすが ...

ReadMore

キイロサシガメ

里山暮らし

2025/9/1

キイロサシガメに刺された!蜂並みの燃える痛みにビックリ

古民家暮らしで虫に刺された体験と、その対処法を書きます。 田舎の古民家暮らしは、虫との共生か? いろんな虫が家に遊びにきてくれます(笑)   夜寝る前に、布団の上にカメムシの仲間っぽいやつを娘が見つけたので、 またカメムシか〜と思いながら、ティッシュでそっと逃してやろうと思って 手を出したらヤられました😱 油断した(;´д`)ただのカメムシかと思ってテッシュで排除しようと思ったら‥ 刺すタイプで、親指刺された💦 ハチに刺されたような燃える痛み😖 調 ...

ReadMore

仲間を頼って自分の役割に集中する

良好な環境を活用した観光モデル事業

2025/8/22

仲間を頼って、自分の役割に集中する大切さ(良好な環境を活用した観光モデル事業)

プロジェクトに取り組む中で、「モンモン=エネルギー漏れ」を実感しました。そこから学んだのは「仲間に頼ること」と「自分の役割に集中すること」の大切さ。森づくりや地域づくりにも通じる学びをシェアします。   この夏休みは、環境省からの委託事業「良好な環境を活用した観光モデル事業」をどうしていくか? ぐるぐると頭を悩ませる日々でした。 点で作るプログラムをどう線で繋ぐのか? このプロジェクトを通してどんな未来になって欲しいのか? それを伝えるためのストーリーをどう紡ぐのか?? 自分にとってとても難しい ...

ReadMore

 

 

にほんブログ村 環境ブログ 里地里山へ
にほんブログ村 PVアクセスランキング にほんブログ村
  • この記事を書いた人
  • 最新記事

こばけん

32才で大阪のメーカーを退職し、林業の世界に転職。 里山資源を活用した半林半Xな暮らしをするために地方移住。

林業が「自分の力で生きる」うえで最強だと思っている。 里山暮らしや林業の日常を発信しています♪

プロフィールページへ

-日記