おはようございます!
クリスマスイブイブの23日ですね。。
我が家では、昨晩あわてんぼうのサンタクロースということで、
クリスマスパーティーをやりました☺️
クリスマスのイベントが終わると、いよいよ年末だな、、と感じますね(笑)
というわけで、2024年もラストスパートなわけですが、
今回は、ブログ毎日更新への挑戦について、これまでの経緯やこれからの想いを語りたいと思います!
「こばけんの田舎開拓史」ブログを、毎日更新宣言です٩( 'ω' )و
これまで、不定期更新を続けてきたのですが、毎日更新はしたことがありませんでした。。
ここにきて何で!?といった感じなのですが、それは、いよいよ来年の春には
里山で林業始める予定で、その準備として、
アカデミーで森林生態学や林業経営、現場技術を学んできました。
もともと、ブログを始めたきっかけは、自分で事業を立ち上げるときの発信力が欲しい!
といった理由でした。
なので、このブログが立ち上がって、すでに2年が経っているのですが、
準備運動がいよいよ終わるな。。といったステージにきました!!
そして、卒業後の林業ができるような準備も進めていきます!
その様子を、毎朝30分〜1時間だけブログ執筆の時間を割いて、発信していこうと思っています!!
というのも、いつもXで投稿を見させていただいている、クロネコ屋さんのこちらの投稿を見たことで、
触発されました😆
どんどんAIとかバーチャルな世界とかが広がっている世の中だけど、
自分はそんな時代だからこそ、田舎で資源を活用できるスキルが光る時代が来ると信じて、
田舎移住&林業の世界に飛び込みました。
だからこそ、そんな自分のリアルな思いや経験を日記ブログでしれっと流していこうかな♪
と思った次第です。
三日坊主になるのか?続けれるのか?
ブログ更新の時に、ちゃんとした記事で学びを提供せねば!!
と力んで更新できてこなかった日々を過ごしてきたので、
肩の力を抜いた日記ブログの発信をまずはやってみたいと思います!
続けられる自信はないけど、挑戦することを楽しもうと思います!
どうぞ、よろしくお願いします🙇
林業
2025/6/8
林業は本当に危険で未来がない?今だからこそ感じるブルーオーシャンの可能性
林業を始めることに対する、心配の言葉。。 悪気はない。心配してくれているのも分かってる。でも、ちょっと悔しい気持ちになります。 この時代に林業を始めようなんて、凄いね〜。。大丈夫?? みたいに心配されることが多いけど、本当にそうかな? 一歩間違えば死ぬ業界で、技術と知識が無いとやっていけない参入障壁がある。でも、競合他社は少ないブルーオーシャンなんじゃないかな??… — こばけん| 林業✖️コバウッズ (@5884kenta) June 6, 2025 目次1 林業への心配の声 ...
ReadMore
“森づくり”をもっと身近に|キコリと始める森の楽しみ方
森で遊んだこと、ありますか?木漏れ日の中、風の音に耳をすませて、自然と語らう時間。そんな体験から“森を守ること”が始まるかもしれません。 遊んで学んで森をまもろう! そんなことをキャッチフレーズにした、ワクワクするコミュニティを作りたいな〜 なんて妄想が膨らんでいます。 私はキコリの仕事をしながら、観光としても森林資源を活かす道を模索している山守・こばけんです。 この春から岡山県真庭市の北房地区をフィールドとして、自分が住む集落の裏山をどうにか活性化したい。人と里山(自然)の共生のモデル地区 ...
ReadMore
林業 里山暮らし
2025/5/14
2年越しの奇跡!プランター栽培のコシアブラ、ついに発芽
この春、森林文化アカデミーを卒業した私に、とても嬉しい連絡が届きました。 あの時プランターにまいた“山菜の女王コシアブラ”が、ついに発芽したというのです! 先生から届いた発芽の様子がこちら👇コシアブラの実生、かわいすぎる!! コシアブラの発芽は、2回冬を超えた春に発芽します。 ですので、在学中に植えた種を見ることは叶いませんでした。。 ですが、こうやって無事発芽した連絡がきて、とても嬉しいです😆 ▼ここからは、種まきま ...
ReadMore
里山暮らし
2025/5/13
タラノキ分根チャレンジ1ヶ月経過!発芽した?それとも雑草?
「タラノキの根を植えてから、あっという間に1ヶ月。 そろそろ発芽してるかも…と、毎日畑をチェックしています(笑)」 畑に植えた時のブログはこちら↓ こちらもCHECK 目次1 植え付け1ヶ月後の畑の様子2 こいつがタラノキか!?3 調査してみた:タラノキの発芽時期は?3.1 🌱 発芽にかかる期間:約14〜28日3.2 ✅ 発芽を早めるポイント:4 夢は“里山の恵定期便”へ!目指せ栽培成功! 植え付け1ヶ月後の畑の様子 どうだろう‥???? う〜〜ん ...
ReadMore
ナラ枯れ拡大前に伐倒!森の遊び場を守るための対応記録
森の遊び場「国重の森パーク」で、ナラ枯れによって枯れた木が見つかりました。 近くには人が遊ぶスペースや電線があり、 倒木の危険があるため、早急に伐倒処理を行いました! 目次1 ナラ枯れとは?2 国重の森パークのナラ枯れ3 ナラ枯れ被害木の伐倒 ナラ枯れとは? ナラ枯れとは、コナラやミズナラなどの樹木が、 カシノナガキクイムシ(通称カシナガ)という虫の侵入によって、急激に枯れてしまう現象です。 この虫は、木の中にナラ菌というカビの一種を運び込み、 菌が木の水を通す道(道管)をふさいでしまうため、木が短期間で ...
ReadMore