森林文化アカデミー

【ドイツ・ロッテンブルク林業大学連携 with 森林文化アカデミー②】シュヴァルツヴァルトを空中散歩

【森林文化アカデミー学生日誌 vol.18】

森林文化アカデミーのドイツサマーセミナー!!

ついに、他大学とも合流し、サマーセミナーがスタートしました!

総勢37名の大所帯での視察研修になります( ^ω^ )

 

初日は、まずフランクフルトから Bad Wildbad まで移動しました。

そこでは、シュヴァルツヴァルトの黒い森の中(上)を空中散歩できる施設があり、

植生観察も含めて、体験してきました( ^∀^)

 

初日なので、まずは気軽に体験してみようって感じですね☺️

どうも、こばけん(@5884kentaです♪

 

 

Baumwipfelpfad(空中散歩)

空中散歩

空中散歩ができるのが、Baumwipfelpfad です!

 

 

黒い森で有名なシュヴァルツヴァルトにあるのですが、地上20メートルぐらいの樹上から森の観察ができます。

ところどころにアトラクションも配置されており、日本の「冒険の森」のような雰囲気も感じます(笑)

リス モニュメント

入り口では、切り株からチェンソーアートで作られたリスがお出迎えしてくれます(笑)

 

今回は林業視察研修ということで、森の観察が目的です!

シュヴァルツヴァルト(黒い森)とは?

シュヴァルツヴァルト

シュヴァルツヴァルトは、ドイツ南部の山岳地帯にある、緑が深い森です。

ドイツの北部は、地形と気候的に森林が乏しいので、南部のシュヴァルツヴァルトが、ドイツの森林蓄積において重要な場所になります。

 

モミ・トウヒ・ブナが優先する、うっそうとした森です。

樹下に生えるモミ

何故、うっそうとして見えるのか?それは、トウヒやブナなどが耐陰性が強い樹種であり、

上にある高木の隙間から小さな次世代の木々が育っているからです。

 

こういった特徴は、日本のスギ・ヒノキ林にはあまり見られません。

それは、ヒノキやスギが育つには、もっと光が必要なので、樹下でもぐんぐん育つような特徴がないからです。

 

また、湿度が高いこともあり、地衣類(苔など)が樹木にこびりついています。

この地衣類が存在することを好む鳥類もいるらしく、そういった生き物たちにとっての楽園らしいです。

可愛らしい巣箱もいっぱい作られていました(笑)

 

生物多様性を保ちつつ、林業として素材生産活動もおこなっているので、「森の工場」と呼ばれており、

7,000種の動物、1,200種のシダや草花、670種のコケが生息しているらしいです!!

 

シュヴァルツヴァルトは、持続可能で、生物多様性も守るために、森林法が設立されており、厳しく守られているとのことです。

 

かつては、荒廃してしまったシュヴァルツヴァルト

 

かつては、無計画な森林伐採と無制限の森林牧草地により、広大な土地が皆伐されました。

うっそうと茂って侵入困難だった黒い森でさえ、森林伐採が過剰にされていました。

 

そこで、世界最初の森林法の一つである、バーデン森林法が1833年に施行されました。

強い拘束力のある規制を施行し、計画的で持続可能な森林管理を確立することに成功しました。

 

そういった、歴史についてもこちらの施設の看板を見ることで学ぶことができました。

 

ちなみに、普通の観光目的でいいますと、最後に展望台があり、そこからの景色もとても気持ちが良かったです!!

 

初日は半分観光で半分お勉強のような形で終えました♪

明日からは、いよいよロッテンブルク林業大学で本格的に林業についてお勉強させていただきます。

 

ありがとうございましたm(_ _)m

 

仲間を頼って自分の役割に集中する

良好な環境を活用した観光モデル事業

2025/8/22

仲間を頼って、自分の役割に集中する大切さ(良好な環境を活用した観光モデル事業)

プロジェクトに取り組む中で、「モンモン=エネルギー漏れ」を実感しました。そこから学んだのは「仲間に頼ること」と「自分の役割に集中すること」の大切さ。森づくりや地域づくりにも通じる学びをシェアします。   この夏休みは、環境省からの委託事業「良好な環境を活用した観光モデル事業」をどうしていくか? ぐるぐると頭を悩ませる日々でした。 点で作るプログラムをどう線で繋ぐのか? このプロジェクトを通してどんな未来になって欲しいのか? それを伝えるためのストーリーをどう紡ぐのか?? 自分にとってとても難しい ...

ReadMore

共働き再始動

里山暮らし

2025/7/25

共働き再始動!感謝と決意を胸に〜こばけんファミリー新たなステージへ〜

今週から、妻が仕事復帰しました。いよいよ、共働き生活が再スタートします。 この2年間、私は大阪から岡山、そして岐阜へと移動しながら、林業の専門学校に通ったり、山の現場に立ったりと、自分のやりたいことに向かって全力で走ってきました。その裏で、家事や育児の大半を担い、私の背中を押し続けてくれたのが妻です。 今思えば、ここまでやってこられたのは、彼女が家庭のことを一手に引き受け、私の活動を支えてくれていたからこそ。本当に感謝しかありません。 そして今、妻が職場に戻り、家族として新しい生活フェーズが始まりました。 ...

ReadMore

危険な伐倒

林業

2025/7/16

つる絡みの木を倒してヒヤリ…!林縁部の伐倒作業で感じた命の危険

山の手入れのなかでも、とくに気を抜けないのが林縁部の伐倒作業。 この日は、つるが絡んだヒノキの伐倒をしていたのですが、作業中に命の危険を感じるヒヤリハットが起こりました。 目次1 倒した木が、まさかの方向に…2 つる切りをしていない山は、事故のリスクが高い3 「つる切り」こそ、山の安全管理の第一歩4 命を守るために、ヒヤリハットから学ぶ 倒した木が、まさかの方向に… 普段の伐倒と同じように受け口・追い口を入れ、つるが絡んでいることに注意しながら作業していたのですが、 木の上部に絡みついていたつるによって、 ...

ReadMore

里山暮らし

2025/7/15

失敗から学ぶ山菜栽培|タラの芽分根チャレンジの記録

この春、山菜の王様「タラの芽」を分根法で畑に増やそうとチャレンジしていました。 「ふかし栽培」ではうまくいったのですが、「畑で育てて増殖計画!」と意気込んで始めた分根チャレンジ。 ところが…。 結果から言うと、発芽しませんでした(泣) 植え付けから1ヶ月が経過しても、畑に出てくるのは雑草ばかり。「もしかしてこれがタラノキの実生!?」とドキドキしながら観察していた時期もありましたが、どう見ても違う(笑) そうしているうちに、雑草にどんどん覆われていき、肝心の畝がどこかも分からない状態に…。 さすがに2ヶ月を ...

ReadMore

林業ブルーオーシャン

林業

2025/6/8

林業は本当に危険で未来がない?今だからこそ感じるブルーオーシャンの可能性

林業を始めることに対する、心配の言葉。。 悪気はない。心配してくれているのも分かってる。でも、ちょっと悔しい気持ちになります。 この時代に林業を始めようなんて、凄いね〜。。大丈夫?? みたいに心配されることが多いけど、本当にそうかな? 一歩間違えば死ぬ業界で、技術と知識が無いとやっていけない参入障壁がある。でも、競合他社は少ないブルーオーシャンなんじゃないかな??… — こばけん| 林業✖️コバウッズ (@5884kenta) June 6, 2025 目次1 林業への心配の声 ...

ReadMore

 

にほんブログ村 環境ブログ 里地里山へ
にほんブログ村 PVアクセスランキング にほんブログ村
  • この記事を書いた人
  • 最新記事

こばけん

32才で大阪のメーカーを退職し、林業の世界に転職。 里山資源を活用した半林半Xな暮らしをするために地方移住。

林業が「自分の力で生きる」うえで最強だと思っている。 里山暮らしや林業の日常を発信しています♪

プロフィールページへ

-森林文化アカデミー