林業

地上では見えない森の被害状況を解明!ドローンで倒木被害を調査

空から森を守る!ドローンで倒木被害を調査!!

 

災害状況確認など、ドローンはけっこう使えます♪

ドローンで撮影した動画をお見せしながら、ドローンを森林管理にどう役立てているのか?

をご紹介していきます!

ドローンは短時間で広範囲を調査できるため、従来の調査方法に比べて効率が格段に向上します。

また、地上調査では踏み込まないと見れないエリアも、安全な場所からリモートで調査することができて、

安全な調査をすることができます!

 

どうも、こばけんです٩( 'ω' )و

私は、現在森林文化アカデミーの林業専攻で学んでいる専門学生です。

ドローンを活用した森林管理に取り組みたいと思っており、その試行錯誤の過程を発信させていただきます!

 

ドローンで森林上空を動画撮影

 

まずは、撮影した動画がこちらです!

(Xにポストしたのですが、画質が低下していると思います。。)

 

まとまって、広葉樹が10本程度倒れている様子がご覧いただけるかと思います。。

こちらは、2年前にこのあたりを歩いたときにはなかったので、ここ1〜2年の間に発生した倒木です。

 

倒木した林内の様子

ちなみに、林内から撮影した写真は、こんな感じ。

倒木

倒木

 

林内を歩いていると、急に倒木した木が立ち塞がって、これ以上前に進むことができませんでした。。

ですので、どれぐらいの被害が起きているのかな?全体の様子は?

 

といった所を観察することは難しかったです。

 

ドローンは全体像を捉えるのに便利

ドローン倒木撮影

ドローンは、全体像を捉えるのに、とても便利です!

航空写真でも見ることができますが、リアルタイムの情報を入手するのは難しかったりします。。

 

それに、上空100m程度の比較的近くからの撮影なので、解像度が高く、より詳細な状況把握ができます!

 

今回、撮影した動画から、隣が人工林の箇所のすぐそばで発生していたことが分かったので、

誰の持ち山で倒木が発生したのか?すぐに特定することもできました。

 

ドローンは、所持さえしていれば、許可申請し、すぐに飛ばすことができるのがメリットです。

※場合によっては、資格取得も必要です。私は、ドローンの資格を取得しました。

 

いろいろと使ってみて、これからの森林管理に活かしていきたいと考えています。

今回のドローン調査を通じて、空から見ることで初めて分かる森の姿を実感しました。

 

これからも最新技術を活用し、森と共に生きる未来を目指して頑張ります!

 

 

林業 里山暮らし

2025/5/14

2年越しの奇跡!プランター栽培のコシアブラ、ついに発芽

この春、森林文化アカデミーを卒業した私に、とても嬉しい連絡が届きました。 あの時プランターにまいた“山菜の女王コシアブラ”が、ついに発芽したというのです!   先生から届いた発芽の様子がこちら👇コシアブラの実生、かわいすぎる!!   コシアブラの発芽は、2回冬を超えた春に発芽します。 ですので、在学中に植えた種を見ることは叶いませんでした。。   ですが、こうやって無事発芽した連絡がきて、とても嬉しいです😆   ▼ここからは、種まきま ...

ReadMore

タラノキの実生??

里山暮らし

2025/5/13

タラノキ分根チャレンジ1ヶ月経過!発芽した?それとも雑草?

「タラノキの根を植えてから、あっという間に1ヶ月。 そろそろ発芽してるかも…と、毎日畑をチェックしています(笑)」   畑に植えた時のブログはこちら↓ こちらもCHECK   目次1 植え付け1ヶ月後の畑の様子2 こいつがタラノキか!?3 調査してみた:タラノキの発芽時期は?3.1 🌱 発芽にかかる期間:約14〜28日3.2 ✅ 発芽を早めるポイント:4 夢は“里山の恵定期便”へ!目指せ栽培成功! 植え付け1ヶ月後の畑の様子 どうだろう‥???? う〜〜ん ...

ReadMore

ナラ枯れ伐倒

国重の森活性化協議会 林業

2025/5/12

ナラ枯れ拡大前に伐倒!森の遊び場を守るための対応記録

森の遊び場「国重の森パーク」で、ナラ枯れによって枯れた木が見つかりました。 近くには人が遊ぶスペースや電線があり、 倒木の危険があるため、早急に伐倒処理を行いました! 目次1 ナラ枯れとは?2 国重の森パークのナラ枯れ3 ナラ枯れ被害木の伐倒 ナラ枯れとは? ナラ枯れとは、コナラやミズナラなどの樹木が、 カシノナガキクイムシ(通称カシナガ)という虫の侵入によって、急激に枯れてしまう現象です。 この虫は、木の中にナラ菌というカビの一種を運び込み、 菌が木の水を通す道(道管)をふさいでしまうため、木が短期間で ...

ReadMore

観光モデル事業に採択

林業 里山暮らし

2025/5/11

【祝】環境省の「良好な環境を活用した観光モデル事業」に採択!岡山・里山里海プロジェクトが始動!

私が関わっている「北房観光協会」の取り組みが、 環境省の「令和7年度 良好な環境を活用した観光モデル事業」に採択されました! 林業家として新しい分野に挑戦していきます! こちらは環境省の事業で、今年初めて行われる事業のようです。 事業採択結果は、環境省HPに記載さいれています。   全国から応募があり、10件が採択されたのですが、 私が参画させてもらっている、北房観光協会の事業がその中の一つに選ばれました!! 令和7年度良好な環境を活用した観光モデル事業に、 北房観光協会が採択されましたぁ\\\ ...

ReadMore

山菜の王様タラの芽を自宅で栽培して食す

里山暮らし

2025/5/15

山菜の王様タラの芽を自宅で栽培して食す|ふかし栽培チャレンジ成功記録

春といえば山菜!中でも「山菜の王様」と名高いタラの芽を、 自宅で栽培してみたいと思いませんか? そんな思いから、今回は“ふかし栽培”に挑戦してみました! タラノキ増殖大作戦、上手くいきました! ふかし栽培開始から18日たち、全量収穫できました。   ふかし栽培10日目までの様子はこちらのブログを↓↓ こちらもCHECK   目次1 ふかし栽培開始13日目2 タラの芽はスクスクと成長を続ける3 ふかし栽培18日目 ふかし栽培開始13日目 ふかし栽培13日目には、数個のタラの芽がいい感じの ...

ReadMore

にほんブログ村 環境ブログ 里地里山へ
にほんブログ村 PVアクセスランキング にほんブログ村
  • この記事を書いた人
  • 最新記事

こばけん

32才で大阪のメーカーを退職し、林業の世界に転職。 里山資源を活用した半林半Xな暮らしをするために地方移住。

林業が「自分の力で生きる」うえで最強だと思っている。 里山暮らしや林業の日常を発信しています♪

プロフィールページへ

-林業