【森林文化アカデミー学生日誌 vol.20】
2023年4月に森林文化アカデミー(クリエーター科林業専攻)に入学してから、はやくも半年が経過しました。
アカデミーは、カリキュラムが2年なので、1/4が終わったことになります。
今回は、半年が経過した今の思いや、アカデミーの暮らしについて、ブログを書いていきます。
正直、やっと入り口が終わって、これからアカデミーの美味しいところを楽しむぞ!!
ってなり始めた感じで、最高にワクワクしています(笑)
どうも、こばけん(@5884kenta)です♪
一年生の平日は授業が詰まっている

一年生のうちは、授業がパンパンに詰まっていて、特に林業専攻がパンパンです(笑)
林業専攻の一年生は、他の専攻と比べて「必修科目」が多いので、どうしても詰まってしまいます。
どの授業も興味深い内容だし、林業を生業として目指している人からすると有用なものばかりなので、
文句はないのですが、自分の興味関心への学習や取り組みにはあまり時間が割けないのがデメリットとしてあります。。
せっかくのクリエーター科なのに、自分のやりたいことが出来ないのは勿体無い!!
自分がやりたいことをもっとやったら良い!!

前期は真面目に授業に出ていたのですが、後期はもう少し授業を休んででも、
自分がやりたい事に時間を割くようにマインドチェンジしました!
というのも、自分は卒業後の林業をする山(フィールド)を決めているので、
そこで林業展開するための準備も大きな課題としてあります。
その課題解決のために前に進めることが重要であり、そのための時間確保しなければいけません。
実際、授業の合間をぬったり、お休みして、月1回以上は岡山に帰ったり、外部に出て行ってます(笑)
後期に入ってから、その頻度は加速的に増えました( ^ω^ )
移動の経費や時間はけっこうしんどいですが、次に何を展開していくべきか?
徐々に見えてきて、今は最高に楽しんでいます( ^∀^)
授業以外の相談も、アカデミーの先生は熱心に聞いてくれるので、とても心強いです。
課題研究を見据えた動きが徐々に始まる

2年生になると、授業時間は半分くらいになります。
むしろ、選択授業ばかりになるので、あまり取らなくても大丈夫です。
卒業単位的には、一年生に頑張っていれば、ほぼほぼ問題なく卒業できます。
そして、2年生から本格的に課題研究に取り組むのですが、
一年生の後期から課題研究をどうするのか?を考え始めています。
つい先日も、課題研究をどうするのかをメインテーマとした、
学年主任と学科長との三者面談がありました。
(←自分はインフルエンザにかかってしまってまだ出来ていないのですが(^◇^;))
卒業研究は、完全に個人で発案した内容に取り組めるので、卒業後の自分の進路に応じて考えます。
この卒業研究にたっぷりと時間をかけて取り組めることが、森林文化アカデミーの最大の魅力であり、
私が森林文化アカデミーに入学することを決めたポイントになります。
この卒業研究をしっかりと有意義なものにできるか否かが、アカデミーを思う存分楽しめたか否かの最大のポイントでしょう!
あっという間に半年が過ぎ去ってしまったので、残りの一年半を有意義に過ごすことができるように、頑張っていきたいと思います!!
私の課題研究については、またオイオイ触れていきたいと思いますので、
今後ともどうぞよろしくお願いしますm(_ _)m
地域おこし協力隊
2025/10/23
「死神」からの再生|地域おこし協力隊こばけんの運命リーディング体験記
真庭市地域おこし協力隊に、2025年10月から着任しました。こばけんです。 真庭市北房の里山を舞台に、林業・里山再生をテーマに、「稼げる里山の循環をつくる!」ことを目指して頑張っています。 着任して半月。地元のお祭り「コスモス祭り」に参加したら、 偶然タロットリーディングのブースを発見。 「せっかくだし、協力隊としての運命を占ってもらおうかな…」と思い立ち、 軽い気持ちで挑戦したのが始まりでした。 すると、地域おこし協力隊の運命が衝撃的でした。 でも、まさしく着任早々の自分が悩 ...
ReadMore
蒜山_登山道整備参加しました!(蒜山自然再生協議会)
蒜山自然再生協議会が主催する登山道整備に参加してきました。 今回は大畑隊員にお誘いいただき、登山道の補修作業に挑戦しました。 前日から朝方まで雨が降っていた影響で、地面はぬかるみ、 急傾斜の登山道はまるで滑り台のよう(笑)転ばないように踏ん張りながらの作業はなかなか大変でした。 実際、何人も転びながら、尻餅をつく過酷な作業環境でした。 足を踏ん張り、かなり体幹が鍛えられた気がします(笑) 作業内容は、枯れ木を伐採して作った丸太を全員で運び、登山道の足場や階段を整備するもの。土砂流出を防ぎなが ...
ReadMore
里山暮らし
2025/10/14
地方移住したら、子どもが100倍可愛くなったお話(地域おこし協力隊体験談)
コロナ禍のドタバタをきっかけに、都会のサラリーマン生活を卒業して地方に移住しました。その結果、家族と過ごせる時間が劇的に増え、笑顔があふれる暮らしを取り戻すことができました。 どうも、真庭市地域おこし協力隊のこばけんです。 目次1 忙しすぎた都会生活。家族の笑顔が消えていった2 「自分の手で生きる力」を求めて、真庭へ3 地域おこし協力隊として、里山再生に挑戦中!4 移住して気づいた“ありがたい変化”5 そして気づいた、「子どもが100倍可愛い」という感覚6 最後に 忙しすぎた都会生活。家族の笑顔が消えてい ...
ReadMore
地域おこし協力隊
2025/10/10
北房の森から始まる挑戦|真庭市地域おこし協力隊としての新たな一歩
2025年10月1日、正式に真庭市地域おこし協力隊として着任しました。活動拠点は北房で、テーマは「林業・里山再生」。目標は、ずばり“稼げる里山の循環をつくること”です。 目次1 真庭との出会い、そして移住へ2 活動フィールドは「井尾川流域」3 協力隊としての挑戦と想い4 最後に 真庭との出会い、そして移住へ 私が真庭市北房に出会ったのは、4年前の「真庭なりわい塾」がきっかけでした。地域の方々の暮らしや想いにふれ、「ここで自分も里山の未来をつくりたい」と感じたのを今でも覚えています。 その後、森林組合に勤め ...
ReadMore
日記
2025/9/5
長居公園のteamLabに感動!森×アートの演出がすごかった
長居公園で開催されている、teamLabのボタニカルガーデン大阪にいってきました! 都会のど真ん中にある、長居公園の植物園の森林空間を利用した芸術に興味があり、 どのように演出しているのか勉強したい!! 岐阜から、娘の友達が遊びにきてくれたタイミングで一緒に行ってきました♪ 長居公園で開催されているteamLaboボタニカルガーデン大阪行って来た♪ 森林空間の演出が素敵やった😆 pic.twitter.com/WAnJkEpAKn — こばけん| ...
ReadMore