日記

林業するために地方移住!情報発信を頑張る理由

皆さん、こんにちは。

今回のブログは、ただのつぶやきです。

私は、9年間大阪で工場勤務をしてきました。そして、ある日突然地方移住がしたい!

 

と一念発起し、現在は岐阜県に移住し、森林文化アカデミーという林業の専門学校に在籍しています。どうもこばけん(@5884kentaです( ´∀`)

そんな私ですが、林業に携わるからこそ、情報発信を頑張るべきだ!

と思って、SNSやブログ発信をしています。

 

今回は、私がなぜそう思うのか?をつらつらと書かせていただきます。

 

夢は語るほど実現に向かう

里山づくり未来マップ

私には、野望があります。

その野望のイメージを絵に書いたのが、上写真です。

 

里山の資源を活用した時給力の高い暮らしを目指し、百姓のような暮らしを目指しています。

里山づくり未来マップ
こばけんが描く!里山づくり未来マップ!こんな夢を描いています

里山づくり未来(妄想)マップを描いたので、ブログで大公開します!   私は、都会でのサラリーマン生活に不安を覚え、 里山資源を活用した暮らしを目指して地方移住しました。 そんな私が描く“里山 ...

続きを見る

 

私は、いろんな人にこの野望について語っています(笑)

すると、応援してくれて協力してくれる人が徐々に増えてきました。

確実に夢に近づいているのです。

夢を語って、伝えることは本当に大事だと感じました。

 

それは、口に出して人に伝えているからです。

実際に会って話すことも大事ですが、現代における情報発信方法は多岐にわたります。

私が一番力を入れているのは、Twitter(X)です。その他にもブログやFacebook、インスタも少し頑張っています。

 

情報発信すると、情報が集まってくる

情報交換

真面目に情報発信していると、情報が集まってきます!

これは不思議だな〜と思いつつ、とても勉強になります。

 

情報が集まる効果は、Twitter(X)が一番実感します。

森や林業のことばかりつぶやいて、フォローしていると、完全にカスタマイズされていくんですよね(笑)考えていることなどをつぶやいても、コメントでアドバイスをもらえたりするので、とても有意義だと感じています。

 

現代において、情報を知っているかどうか?情報過多な時代ですが、とても大切だと私は思っています。

 

一次産業(林業)に情報発信力が高い人は少ない

情報インフルエンサー

情報発信を頑張っている、いわゆる「インフルエンサー」と呼ばれる人は、

キラキラした世界で多いイメージです←偏見(・∀・)

 

林業では、情報発信を頑張っている人は少ないです。

それはライバルが少ないという意味でもあるので、目立ちやすいです(笑)

 

目立てばいいというわけではないですが、林業においては、情報発信を頑張っている人とはすぐに繋がることができます。

すると、業界の情報もつかみやすくなりますし、色々と有利に働く場面が多いです。

 

私は、一次産業に携わる人こそ情報発信を頑張って、報われる世界になってほしいなと願っています。それは、一次産業こそ、人々の暮らしの根幹を支えており、必要不可欠な仕事だからです。

 

いわゆるブルシットジョブ(クソどうでもいい仕事)に携わっている人のほうが情報発信が上手で、なぜか美味しい思いをしている世の中の雰囲気をたまに感じるので、モヤモヤしたりしています。。

 

自社製品をこれから作って販売したい!

色々と言ってきましたが、一番の理由はこれです。

 

まだ準備段階ですが、来年度からは自社商品の開発と販売をしていきたいと考えています。そのときに、たくさんの共感してくれる方と繋がりたい!

 

これが、私が情報発信を頑張る一番の理由です。

ちなみに、そのための準備として、「国重の森活性化協議会」という組織を仲間と立ち上げています。良ければ、フォロー・応援していただけると幸いです。

 

ありがとうございました。

 

地地方移住〜子供かわいい

里山暮らし

2025/10/14

地方移住したら、子どもが100倍可愛くなったお話(地域おこし協力隊体験談)

コロナ禍のドタバタをきっかけに、都会のサラリーマン生活を卒業して地方に移住しました。その結果、家族と過ごせる時間が劇的に増え、笑顔があふれる暮らしを取り戻すことができました。 どうも、真庭市地域おこし協力隊のこばけんです。 目次1 忙しすぎた都会生活。家族の笑顔が消えていった2 「自分の手で生きる力」を求めて、真庭へ3 地域おこし協力隊として、里山再生に挑戦中!4 移住して気づいた“ありがたい変化”5 そして気づいた、「子どもが100倍可愛い」という感覚6 最後に 忙しすぎた都会生活。家族の笑顔が消えてい ...

ReadMore

北房の森から始まる挑戦

地域おこし協力隊

2025/10/10

北房の森から始まる挑戦|真庭市地域おこし協力隊としての新たな一歩

2025年10月1日、正式に真庭市地域おこし協力隊として着任しました。活動拠点は北房で、テーマは「林業・里山再生」。目標は、ずばり“稼げる里山の循環をつくること”です。 目次1 真庭との出会い、そして移住へ2 活動フィールドは「井尾川流域」3 協力隊としての挑戦と想い4 最後に 真庭との出会い、そして移住へ 私が真庭市北房に出会ったのは、4年前の「真庭なりわい塾」がきっかけでした。地域の方々の暮らしや想いにふれ、「ここで自分も里山の未来をつくりたい」と感じたのを今でも覚えています。 その後、森林組合に勤め ...

ReadMore

森林空間の幻想体験

日記

2025/9/5

長居公園のteamLabに感動!森×アートの演出がすごかった

長居公園で開催されている、teamLabのボタニカルガーデン大阪にいってきました!   都会のど真ん中にある、長居公園の植物園の森林空間を利用した芸術に興味があり、 どのように演出しているのか勉強したい!!   岐阜から、娘の友達が遊びにきてくれたタイミングで一緒に行ってきました♪   長居公園で開催されているteamLaboボタニカルガーデン大阪行って来た♪ 森林空間の演出が素敵やった😆 pic.twitter.com/WAnJkEpAKn — こばけん| ...

ReadMore

子供と過ごす夏休み

里山暮らし

2025/9/2

子どもと過ごす長い夏休み。都会で感じた大変さと、田舎に戻っての安堵

今年の夏休みは大変でした。大変だったけど、学びもあったよ♪   実は、今年の夏休みは妻の仕事復帰の関係で、約1ヶ月大阪の実家に家族全員で帰省していました。 実家暮らしでは、子供を預ける学童や保育園がないので、基本的にずっと子供と一緒でした。。 ありがたいことに、いとこの家で預かってもらったり、じいじばあばが面倒見てくれたりと、 沢山助けていただいたんですが、学校が無く、子供達が満足する1日を過ごすのってかなりハードゲームですね。。   1週間だけ帰省とかは今までもあったのですが、さすが ...

ReadMore

キイロサシガメ

里山暮らし

2025/9/1

キイロサシガメに刺された!蜂並みの燃える痛みにビックリ

古民家暮らしで虫に刺された体験と、その対処法を書きます。 田舎の古民家暮らしは、虫との共生か? いろんな虫が家に遊びにきてくれます(笑)   夜寝る前に、布団の上にカメムシの仲間っぽいやつを娘が見つけたので、 またカメムシか〜と思いながら、ティッシュでそっと逃してやろうと思って 手を出したらヤられました😱 油断した(;´д`)ただのカメムシかと思ってテッシュで排除しようと思ったら‥ 刺すタイプで、親指刺された💦 ハチに刺されたような燃える痛み😖 調 ...

ReadMore

 

 

にほんブログ村 環境ブログ 里地里山へ
にほんブログ村 PVアクセスランキング にほんブログ村
  • この記事を書いた人
  • 最新記事

こばけん

32才で大阪のメーカーを退職し、林業の世界に転職。 里山資源を活用した半林半Xな暮らしをするために地方移住。

林業が「自分の力で生きる」うえで最強だと思っている。 里山暮らしや林業の日常を発信しています♪

プロフィールページへ

-日記