この春、山菜の王様「タラの芽」を分根法で畑に増やそうとチャレンジしていました。
「ふかし栽培」ではうまくいったのですが、「畑で育てて増殖計画!」と意気込んで始めた分根チャレンジ。
ところが…。
結果から言うと、発芽しませんでした(泣)
植え付けから1ヶ月が経過しても、畑に出てくるのは雑草ばかり。
「もしかしてこれがタラノキの実生!?」とドキドキしながら観察していた時期もありましたが、どう見ても違う(笑)

タラの芽!?いや、雑草
そうしているうちに、雑草にどんどん覆われていき、肝心の畝がどこかも分からない状態に…。

雑草で覆われた畝
さすがに2ヶ月を過ぎても何の芽も出なかったので、
「こりゃもう無理だな」と諦めて、耕運機で畑ごと耕しなおしました😅
ずっと、雑草で覆われている畑が気になっていたけど、タラの芽があるかもしれない!
と草刈りできずにいました(笑)
ある意味、肩の荷が降りた感じ、、
🔍 なぜ失敗したのか?考察してみた
いくつか思い当たる失敗原因があります。
-
根を掘り上げてから1日外に放置してしまい、乾燥させてしまったこと
-
参考にした本では15cmほどの長さの根が良いとされていたが、10cm程度とやや短かったこと
-
根の植え付けが浅すぎて、しっかり土に埋まっていなかったこと
特に「乾燥させてしまったこと」は致命的だったのかもしれません。
根は生きているので、水分がなくなるとそのまま力尽きてしまいますよね…。
🔥 来年こそは!リベンジ!
今年は残念ながらうまくいきませんでしたが、
「分根でタラノキを増やしたい」という気持ちは変わりません。
来年はもっと丁寧に、根を掘ってすぐ植え付け、土の深さも調整して、しっかり発芽を目指したいと思います!
山菜のある暮らしって、地味だけどワクワクするんです。
これも“里山実験室”のひとつ。失敗も、大事なデータ。
里山の恵みを活かして生きていきたい!
この失敗を糧に、次の春こそは、畑でタラの芽がニョキッと顔を出す日を夢見て…また挑戦します🌱
🌱 これまでのチャレンジ記録はこちら
▶ 山菜の王様・タラノキを畑で育てる!里山暮らしの小さな実験
https://kobaken-countrylife.com/countrylife/taranoki_fukashi_try/
▶ タラノキ分根チャレンジ1ヶ月経過!発芽した?それとも雑草?
https://kobaken-countrylife.com/countrylife/bunkonhou_challenge_1month/