国重の森活性化協議会 里山暮らし

森の中でBBQ !ウッドデッキ!グリーンウッドワーク!with山陽学園大学

2024年10月19日

『国重の森活性化協議会』で整備した森の中で、一泊二日のお楽しみツアーを開催しました。

今回のツアーは、山陽学園大学の地域マネジメント学科の方々に、モニターツアーとして参加していただきました。

森の中で皆んなで集まって楽しい時間を過ごすことができました!

どうもこばけん(@5884kentaです( ´∀`)

 

『国重の森活性化協議会』では、現在森の中のアクティビティを開発中です。

そのアクティビティをお試しでやってみよう!ということで、今回のモニターツアーが実現しました。

いろいろと試したかったこともあり、かなり詰め込んだ内容となっております(笑)

 

今回は、山陽学園大学の地域マネジメント学科の学生さんと先生にご参加していただきました。

 

夜の森でBBQ  & 焚き火

焚き火

一泊二日のモニターツアーは、初日は夜からスタートです!

まずは、夜の森でのBBQを楽しんだ後、焚き火を囲みながら協議会の野望や北房の観光について語り合いました。

 

大学の先生からは、ユニバーサルツーリズムなどのお話も聞けて、こちらの森でも、高齢者や障害者の方など誰でも楽しめるツーリズムに是非挑戦してみたいと思いました。

 

なるほど。勉強になる( ´∀`)

 

夜の森のBBQ

夜の森のBBQ

焚き火を囲む森の様子

焚き火を囲む森の様子

焚き火

焚き火

 

ウッドデッキ作り

ウッドデッキ

二日目の午前中は、森の中のウッドデッキを作りました!

こちらのスペースは、森のイベントでのスペースとして活用していく予定です。

組み立て前の様子

組み立て前の様子

現場合わせで組み立てようとしていたものの、かなり悪戦苦闘(笑)

 

今回は、足場は調整がしやすいように単管パイプで作ったのですが、斜面に組み立てるのは、

高さ合わせや水平出しが容易でなく、きっちりと作るのがとても難しかったです(^◇^;)

穴を掘ったりしながらレベル合わせ

穴を掘ったりしながらレベル合わせ

とても苦労したのですが、あ〜だこうだ言いながらなんとか作業を進めました。。

 

みなさん、本当にお疲れ様でした。ありがとうございます。

 

半日では完成までは進めれなかったのですが、後日スタッフが頑張って、

何とか形になりました!!

 

また、このデッキの上でワイワイ出来ることが楽しみです( ^∀^)

ウッドデッキ(ほぼ完成)

ウッドデッキ(ほぼ完成)

 

お昼ご飯は、カレーを食べました♪

グリーンウッドワーク

グリーンウッドワーク

そして、午後からはグリーンウッドワークで、二股フォークを作りました!

 

グリーンウッドワークとは、その場で伐った「生の木」を削って加工して、カトラリーなどの生活道具を作る技術です。

自然の恵をダイレクトに感じることができます。

 

まずは、材料となる木の伐採からスタートです。

里山の環境についてレクチャー

里山の環境についてレクチャー

材料を入手する前に、こちらの里山が昔の人とどのように関わってきた場所なのか?

人の暮らしと里山の繋がりについてレクチャーさせていただきました。

 

昔から、人は里山の資源を活用して生活してきました。

その活動の結果、明るい森に維持されてきて、その明るい環境を好む動植物が暮らしていました。

しかし、石油を生活のエネルギーに使うようになったここ半世紀ぐらいから、里山の活用は途絶えてしまいました。

 

すると、暗い森になってしまい、姿を消した生き物も多くなってしまいました。。

 

今回のグリーンウッドワーク体験では、すこしでも明るい森になるように、木を伐って、道具として活用しちゃおう!!

そんな想いも込めて体験していただきました。

 

ちなみに、森の中の様子は、こんな感じ。典型的な里山の雑木林です♪

 

木を伐る学生さん

木を伐る学生さん

今回伐った木は、「ヒサカキ」という低木の常緑樹です。

ここら辺の森では林床にヒサカキがわんさか生えています。

なんと、ある調査によるとヒサカキは日本で一番個体数が多い木らしいです(・Д・)

常緑樹は、葉っぱが光を通しにくいですし、年中緑の葉っぱをつけているので、

どうしてもその下は暗くなりがちです。

 

今回は、そのヒサカキを伐採してもらいました。

そして、採ってきた木材をいよいよフォークに加工していきます。

ナイフで割る

ナイフで割る

ナイフで削ってフォークの形に

ナイフで削ってフォークの形に

みなさん、とても上手にフォークが出来上がりました( ^∀^)

フォーク

最後に、焚き火を囲んで、自分たちで作ったフォークでマシュマロを刺して食べました♪

とても楽しい思い出になりました♪

フォーク&マシュマロ

フォーク&マシュマロ

未焚き火を囲んでマシュマロ

焚き火を囲んでマシュマロ

 

以上で、今回の一泊二日のモニターツアーは終了です!

 

沢山の課題も見つかりましたが、何より参加者の方々が「楽しかった!」と言ってもらえたのがとても嬉しかったです。

今回のイベントの反省点から、さらに改良して楽しいアクティビティをご用意できるように精進していきます!

 

ありがとうございましたm(_ _)m

 

林業重機レンタル購入

林業

2025/4/16

林業スタートで一番の悩み!重機はレンタル?それとも購入?

これから林業を個人事業主として始めようとしているのですが、 最初の乗り越えるべきハードル! 重機をどうする問題に直面しています。。 どうも、こばけんです!   林業をするにあたって、木を伐って、集めて運搬する必要があります。 その際に、どうしても重機が無いと仕事になりません。   その重機をレンタルで用意するのか、初めから買ってしまうのか。。 これはかなり悩ましい選択なのですが、使える補助金の時期の制限などもあります。。   正直、最初はレンタルで考えていたのですが、レンタル ...

ReadMore

耕運機ゲット

里山暮らし

2025/4/7

移住早々、まさかの強力アイテム!?耕運機&運搬機ゲット!

移住してそうそうに、耕運機と運搬機をいただきました😂 家の前に1.5アール程度の小さな畑があるのですが、その管理に強力な武器を手に入れました♪   耕運機と運搬機をいただいた(๑>◡<๑) 本当にありがたい🙏 旅立ちとともに、強力な武器を入手しました✨ pic.twitter.com/tWOh4hnHpO — こばけん| 林業✖️コバウッズ (@5884kenta) April 2, 2025 目次1 畑管理の ...

ReadMore

真庭市に移住

里山暮らし

2025/4/16

真庭市に移住!広すぎる古民家&まさかのトラブル続き…

ついに!家族みんなで岡山・真庭市へ移住しました🔥 真庭はまだ肌寒いです。。 ですが、庭に咲く梅の花が迎えてくれ、幸せな気分です☺️ どうも、こばけんです! 真庭に引越しの荷物を運んだら、梅の花がお出迎え☺️ 新生活のスタートに気持ちが和みました🌸 pic.twitter.com/4C87WZFN1a — こばけん| 林業✖️コバウッズ (@5884kenta) March 27, 2025 ...

ReadMore

コバウッズ

林業

2025/3/25

林業の個人事業主として、屋号「コバウッズ」を立ち上げました!

ついに、個人事業主として、屋号を立てて林業をやっていきます! 森林組合での作業員として1年〜森林文化アカデミーでの2年間の学びを経て、 ついに独り立ちする時が来ました🔥   どうも、こばけんです!   目次1 林業家としての屋号「コバウッズ」2 展開する事業 林業家としての屋号「コバウッズ」 屋号は、いろいろと悩んだんですが、「コバウッズ」としました。 シンプルに覚えてもらいやすい名前を心がけました。   最初は、もっと流域管理だとか、地域の山守であることの意 ...

ReadMore

ブログ投稿100記事記念

日記

2025/3/11

祝・ブログ100投稿!こばけんの挑戦はまだまだ続く!

いつの間にか、100記事投稿していた!😳 けっこう頑張ってきたな‥☺️ どうも、こばけんです! 個人の力で生きるんだ〜!と息巻いてからはや3年が経とうとしています。 記事投稿は、波がありますが、今年はコンスタントに発信できているかなと。。   そもそも、なんで私がブログ発信をしているのか?は、こちらの記事に書いています。 よければ、読んでみてください。 こちらもCHECK   一番の目的は、これから自分で事業を展開していくにあたっての発信力を ...

ReadMore

 

 

にほんブログ村 環境ブログ 里地里山へ
にほんブログ村 PVアクセスランキング にほんブログ村
  • この記事を書いた人
  • 最新記事

こばけん

32才で大阪のメーカーを退職し、林業の世界に転職。 里山資源を活用した半林半Xな暮らしをするために地方移住。

林業が「自分の力で生きる」うえで最強だと思っている。 里山暮らしや林業の日常を発信しています♪

プロフィールページへ

-国重の森活性化協議会, 里山暮らし