林業

山守りへの一歩!林業屋号で記念すべき初書類提出

林業の屋号を冠した個人事業主として、初めて書類を作成して提出しました!

個人事業主って勝手に屋号を名乗れるんですね!あっさり名乗れたので、ちょっとビックリ

でも、いよいよ始まるんだなぁ〜と感慨深くなりました(笑)

 

 

どうも、こばけんです

私は、現在森林文化アカデミーの林業専攻で学んでいる専門学生です。

卒業後は、岡山県真庭市で集落の裏山の管理をする山守りになるために、現在準備中です!

 

個人事業主って雇用証明書発行できるの?

個人事業主

年末に急いで確認したのですが、実は娘が来年春から通う学童から「雇用証明書を提出してください」と言われました。

 

そこで疑問に思ったのが、あれ?個人事業主って雇用証明書発行できるの??

だって自分で自分を雇用してる訳じゃないですもん(笑)

 

急いで調べてみると、個人事業主は雇用証明書は発行できません!

代わりに、「就労証明書」を書いて提出することができます。

とのことでした。なるほど‥

 

ちなみに、就労証明書は各市町村でフォーマットがあったりするので、

調べたらでてきます

 

という訳で、就労証明書を作るぜ!となったんですが、次の疑問が‥

 

個人事業主が屋号を変える手続きはどうすればいい?

質問者私は、大阪を離れた時から、大阪の持ちマンションを賃貸で貸していたので、

不動産の個人事業主の開業届はすでに出していました。その時の屋号は、自分の名前です。

 

だって持ち家を賃貸に出しているだけで、商売として不動産をやっている訳じゃないし( ˊ̱˂˃ˋ̱ )

 

ですが、来年春からは「林業」の事業をスタートさせるので、林業の屋号で開業するんだ!

と考えていました。。

 

でも、就労証明書を発行するにあたって、新しい屋号を証明する書類なんてまだ無いぞ?

というか、屋号を心の中で決めたのもつい最近(笑)

どうやって証明すれば良いんだ!?

 

ということで、税務署に問い合わせしました。

 

屋号を変える手続きは無い

問い合わせした結果、屋号を変えるにあたって、手続きは不用とのことでした(笑)

えっ?本当に?不用なの?ビックリ

 

すでに開業届を出している個人事業主は、

新しく事業をスタートさせたときの確定申告の時に屋号を書く欄があるだけで、

スタート時には何もしなくて良いんですって‥

 

という訳で、就労証明書には新しい林業の屋号をしれっと書いて提出しました(笑)

なんだか、屋号を決めるのって人生の一大事だから、役所に提出する書類があるんだろう

と思っていたので、拍子抜けしてしまいました( ˊ̱˂˃ˋ̱ )

 

でも、とにもかくにも記念すべき林業の屋号が書かれた書類(就労証明書)を提出する!

という一大イベントがあったので、自分としては感動しています(笑)

あと3ヶ月でいよいよスタート!頑張るぞー✊

 

あ、新しい屋号は何にしたの?って気になりますよね?

自分の小林という名前と、小さな林業をやっていくんだという想いを込めた屋号にしました!

 

こちらは改めて年明けにでもご紹介しますね

ブログを読んでいただき、ありがとうございました

 

真庭市に移住

里山暮らし

2025/4/3

真庭市に移住!広すぎる古民家&まさかのトラブル続き…

ついに!家族みんなで岡山・真庭市へ移住しました🔥 真庭はまだ肌寒いです。。 ですが、庭に咲く梅の花が迎えてくれ、幸せな気分です☺️ どうも、こばけんです! 真庭に引越しの荷物を運んだら、梅の花がお出迎え☺️ 新生活のスタートに気持ちが和みました🌸 pic.twitter.com/4C87WZFN1a — こばけん| 林業✖️コバウッズ (@5884kenta) March 27, 2025 ...

ReadMore

コバウッズ

林業

2025/3/25

林業の個人事業主として、屋号「コバウッズ」を立ち上げました!

ついに、個人事業主として、屋号を立てて林業をやっていきます! 森林組合での作業員として1年〜森林文化アカデミーでの2年間の学びを経て、 ついに独り立ちする時が来ました🔥   どうも、こばけんです!   目次1 林業家としての屋号「コバウッズ」2 展開する事業 林業家としての屋号「コバウッズ」 屋号は、いろいろと悩んだんですが、「コバウッズ」としました。 シンプルに覚えてもらいやすい名前を心がけました。   最初は、もっと流域管理だとか、地域の山守であることの意 ...

ReadMore

ブログ投稿100記事記念

日記

2025/3/11

祝・ブログ100投稿!こばけんの挑戦はまだまだ続く!

いつの間にか、100記事投稿していた!😳 けっこう頑張ってきたな‥☺️ どうも、こばけんです! 個人の力で生きるんだ〜!と息巻いてからはや3年が経とうとしています。 記事投稿は、波がありますが、今年はコンスタントに発信できているかなと。。   そもそも、なんで私がブログ発信をしているのか?は、こちらの記事に書いています。 よければ、読んでみてください。 こちらもCHECK   一番の目的は、これから自分で事業を展開していくにあたっての発信力を ...

ReadMore

玉掛け技能講習重量ポイント

林業 森林文化アカデミー

2025/3/8

玉掛け技能講習の合格&実務で使えるポイントまとめ!

昨日、玉掛け技能講習の3日間を無事修了し、玉掛け技能者になりました😀 どうも、こばけんです!   林業の仕事では、伐木した木を安全に運ぶために「玉掛け技能講習」の資格が必要になります。 本日のブログでは、玉掛け技能講習の合格に向けたポイントを紹介します!   このポイントは、実務においても、とても重要となります。 正直、技能講習はただの通過点なので、実務での注意点の方が大切です。   目次1 玉掛け技能講習の概要2 「玉掛け」の名前の由来3 「玉掛け」において ...

ReadMore

玉掛け技能講習

林業 森林文化アカデミー

2025/3/8

林業に必須!玉掛け技能講習1日目の学びと不満点

どうも、こばけんです! 林業の仕事では、伐木した木を安全に運ぶために「玉掛け技能講習」の資格が必要になります。 そこで、今回受講している講習の内容を紹介しつつ、実際に受けてみて感じたこともお伝えします! こちらの講習は、森林文化アカデミーの林業の授業の中で受けています。 ※授業の中といいつつ、講習費(28,000円)は自腹 目次1 玉掛け技能者とは?2 玉掛け技能講習のスケジュール3 技能講習に対する不満 玉掛け技能者とは? 玉掛け技能講習は、制限荷重1トン以上のクレーンや揚貨装置などの玉掛け業務を行うた ...

ReadMore

にほんブログ村 環境ブログ 里地里山へ
にほんブログ村 PVアクセスランキング にほんブログ村
  • この記事を書いた人
  • 最新記事

こばけん

32才で大阪のメーカーを退職し、林業の世界に転職。 里山資源を活用した半林半Xな暮らしをするために地方移住。

林業が「自分の力で生きる」うえで最強だと思っている。 里山暮らしや林業の日常を発信しています♪

プロフィールページへ

-林業