田舎暮らしといえば、野菜を自分で育ててみたいですよね♪
お天気も暖かくなってきたので、森や庭の草木がどんどん伸びはじめましたね。
田んぼの風景に癒されるなぁ( ´∀`)
これが都会暮らしとの1番の違い♪ pic.twitter.com/74DqTRUtNV
— こばけん| 林業✖️コバウッズ (@5884kenta) April 13, 2025
畑の準備を着々と進めています☺️
やっぱり土をいじるのって楽しい♪
畑の準備も急がねば!ということで、先日に軽く耕した畑で野菜を植えれるように、
次のステップの作業を行いました!
前回の作業↓
こちらもCHECK
-
-
移住早々、まさかの強力アイテム!?耕運機&運搬機ゲット!
移住してそうそうに、耕運機と運搬機をいただきました😂 家の前に1.5アール程度の小さな畑があるのですが、その管理に強力な武器を手に入れました♪ 耕運機と運搬機をいただいた ...
続きを見る
石灰&肥料を入れる
有機石灰と鶏ふんをすき込んだ👍
1アールぐらいだから、一袋分ぐらい。
石灰はびびって少なめにしました☹️ pic.twitter.com/Ull76utUiG— こばけん| 林業✖️コバウッズ (@5884kenta) April 7, 2025
もともと、こちらの畑はサツマイモを植えたりなどしていたようで、
まったく放置された畑ではありませんでした。
ですので、元々の土がどれだけ肥えているのか?が分からなかったので、
控えめにしておいたほうが良いというアドバイスをいただいたので、
1アールの広さに、鶏糞20kgと、有機石灰を15kg程度ばら撒きました。
鶏糞も、有機石灰も控えめな種類のため、弊害が出にくいというメリットがあります。
石灰は用法容量としては20kg入れても良いようでしたが、あまりにも真っ白になりすぎるのも
怖いなと感じてしまい、少なめにおさえました(笑)
そして、もう一度耕運機でかき混ぜて、1週間程度なじむまで放置しました。
なじむ速度も、鶏糞と有機石灰は早いようです💡
畝を立てる
畑の畝立てd(^_^o)
耕運機の後ろにこれつけたらゴリゴリやってくれて良い感じに畝が出来た♪
幅は結構バラバラですが‥😅
植え付けが楽しみだぁ✨ pic.twitter.com/4fmcSMDGmQ— こばけん| 林業✖️コバウッズ (@5884kenta) April 17, 2025
肥料と石灰を混ぜた後は、畝を立てます!
畑といったら畝を立てないと!と素人ながら思って作ったんですが、
周りの方の畑を見ていると、そんなに畝を立てていない人が多いことに気がついた(笑)
あれ?あんまり立てなくても良かった??
土質によって排水性が違うので、ここらへんは今後注意して観察していきたいと思います。。
でも‥畝があると、ザ畑!って感じでテンションが上がるんです( ^∀^)
耕運機をいただいた際に一緒に謎のV字のアタッチメントをもらったので、これで畝をつくればいいんだろう!?
と、取り付けて動かしてみると、あら♪気持ちいいぐらいにあっという間に畝が出来上がりました☺️
畝の整地はちびっこ応援隊が手伝ってくれました☺️ありがたい🙏 https://t.co/QtKFyztuPb pic.twitter.com/6FxJYAMQTO
— こばけん| 林業✖️コバウッズ (@5884kenta) April 17, 2025
溝を切って、その間の山を平らにならしたら、畝の完成です!
次は、いよいよ野菜を植え付けしていきます!
どんな野菜を選ぶかも楽しみの一つ。これからの成長を見守るのが待ち遠しいです♪
山陽ホームズに苗と種を買いに行ってきます✊