里山暮らし

野生のタラノメはやっぱりうまい?道の駅のタラノメと食べ比べてみた

春の里山を歩いていたら、トゲトゲの野生タラノキを発見!

これは食べるしかない…ということで、早速タラノメを採ってきました☺️

トゲトゲのオダラだったけど、結構美味しかったです!

なんといっても、タラの芽は、山菜の王様と言われていますから!!

 

※もちろん、山主さんには許可をもらって採取していますよ🙇

 

山での掘り上げの様子はこちらブログに書いています↓↓

こちらもCHECK

山菜の王様・タラノキを畑で育てる!里山暮らしの小さな実験
山菜の王様・タラノキを畑で育てる!里山暮らしの小さな実験

林業家がやる畑での野菜作り! せっかくなんで、里山の恵を頂ける畑にしたい♪ 山菜の王様・タラノキを畑で育ててみるチャレンジです!   そう思って、畑の一角に「タラノキ」を植えることにしました ...

続きを見る

タラノキにはトゲトゲがあるのと無いのがある

野生のタラノキには、トゲトゲが多いオダラ(男ダラ)とメダラ(女ダラ)があります。

よく、トゲトゲがあるのが野生種で、無いのは品種改良されたタラノキと言われたりしますが、

野生種にも棘がない個体は存在します。

 

一般的に、トゲトゲのオダラのほうが味が濃く、野生の山菜の味が強いようです。

また、有効成分も多いとか?健康に良いのは嬉しいことですね😀

 

野生のタラノメ(男ダラ)は、トゲトゲが特徴。

でもそのトゲの奥には、濃厚でクセになる春の味が隠れてます♪

タラの芽

トゲトゲの男ダラを実食!

実際に食べてみました!!

味の食べ比べをするために、道の駅で買ってきたタラの芽と一緒の味付けで食べてみました♪

 

見た目が結構違いますね(笑)

 

【道の駅のタラノメと食べ比べ!】

・味の濃さ:野生のほうが苦味&香りが強い
・見た目:野生種は棘ありでワイルド
・食感:どちらもやわらかく美味しい

 

【調理法のポイント】

・棘は包丁で軽くこそげ落とす
・塩+バター醤油でシンプルに!

 

食べてみると‥

美味しい!!😋

 

確かに、野生のやつのほうがちょっと濃い味で、山菜っぽさが強かったです♪

これはビールと一緒に食べたら絶妙な掛け合わせだ!!

 

量をいっぱい食べるなら、道の駅で買ったやつの方がクセが少なくていいけど、

ちょっと食べる分には、野生種のタラノキのほうが個人的には好きでした☺️

 

野生のタラノメ、まだ食べたことがない人は、ぜひ一度試してみてください。

きっと春の味覚がもっと好きになりますよ☺️

 

‥というわけで、この野生種をもっと食べたい!ということで、ふかし栽培にも挑戦♪

ふかし栽培の様子はまた別のブログで🎵

ありがとうございました!

にほんブログ村 環境ブログ 里地里山へ
にほんブログ村 PVアクセスランキング にほんブログ村
  • この記事を書いた人
  • 最新記事

こばけん

32才で大阪のメーカーを退職し、林業の世界に転職。 里山資源を活用した半林半Xな暮らしをするために地方移住。

林業が「自分の力で生きる」うえで最強だと思っている。 里山暮らしや林業の日常を発信しています♪

プロフィールページへ

-里山暮らし