林業 森林文化アカデミー

【森林文化アカデミー】高性能林業機械操作実習〜間伐 ラジキャリー編〜

岐阜県立森林文化アカデミー、の授業の中で、高性能林業機械を使った伐採〜搬出の実習を行いました。

2年目にして、いよいよ実践です!今年は人数が多いこともあり、皆伐と間伐を同時並行で進めることとなりました。

 

今回のブログでは、そのうちの間伐の実習についてレポートさせていただきます。

どうもこばけん(@5884kentaです( ´∀`)

 

 

ラジキャリー

今回の間伐実習で使用する機械は、「ラジキャリー」と呼ばれる機械です。

ラジキャリーとは、自走式搬器のことで、自分の動力で索上を走り、ワイヤーの巻き取りも自分で行ないます。

木材の集材を行える機械で、ラジコンによる簡単な操作で扱えることが特徴です。

ラジコンでキャリーするから、ラジキャリーという名前なのかな?←憶測

 

詳しくは、イワフジのサイトをご覧ください( ´∀`)

設置作業

ラジキャリー

今回の間伐現場は、架線とラジキャリーの二段集材の現場になります。

そこで、まずはラジキャリーを架線を使って山の上まで運んできました。

その他ワイヤーやクリップなどの必要部材も全て架線で持って上がっています。

 

滑車の設置

ラジキャリーがぶら下がる主索と作動索を木に張っていきます。

その際には、地面から5m以上は上空に滑車を設けるので、高所作業になります。

安全帯を身につけて、十分に安全に注意して作業をします。

 

ワイヤーの張り上げ

そして、ラジキャリーにワイヤーを通して、ワイヤーを張り上げるのですが、ここは人力で頑張りました!

チルホールとキトークリップなどを駆使して、徐々に張り上げていきます。

木の根本には大きな力がかかってしまうので、木が重みに耐えきれずに倒れないように、「控え索」といって、

他の木にもワイヤーで繋ぐなど、設置するまでには大変な準備が必要です。。

 

 

大変でしたが、無事ラジキャリーの設置が完了しました( ^∀^)

 

ラジキャリーによる集材


いよいよ、設置が完了したら集材です( ^∀^)

 

索を張る際に何本か伐倒していたので、そのヒノキを丸太に製材した後に集材しました。

ラジコンでの操作なので、操作ミスも起こりにくく、楽ちんでした。

 

実習では、8.8m3の丸太を間伐して集材しました。

ラジキャリーを張った後は、ワイヤーに伐倒した木がかかってしまうと大事故になってしまうので、

ロープで引っ張りながら、横向きに伐倒するなど、難しい伐倒となりましたが、良い経験を積むことができました( ´∀`)

 

次回は、同時並行で実施した「皆伐」の実習についてレポートさせていただきます。

ありがとうございましたm(_ _)m

 

北房の森から始まる挑戦

地域おこし協力隊

2025/10/10

北房の森から始まる挑戦|真庭市地域おこし協力隊としての新たな一歩

2025年10月1日、正式に真庭市地域おこし協力隊として着任しました。活動拠点は北房で、テーマは「林業・里山再生」。目標は、ずばり“稼げる里山の循環をつくること”です。 目次1 真庭との出会い、そして移住へ2 活動フィールドは「井尾川流域」3 協力隊としての挑戦と想い4 最後に 真庭との出会い、そして移住へ 私が真庭市北房に出会ったのは、4年前の「真庭なりわい塾」がきっかけでした。地域の方々の暮らしや想いにふれ、「ここで自分も里山の未来をつくりたい」と感じたのを今でも覚えています。 その後、森林組合に勤め ...

ReadMore

森林空間の幻想体験

日記

2025/9/5

長居公園のteamLabに感動!森×アートの演出がすごかった

長居公園で開催されている、teamLabのボタニカルガーデン大阪にいってきました!   都会のど真ん中にある、長居公園の植物園の森林空間を利用した芸術に興味があり、 どのように演出しているのか勉強したい!!   岐阜から、娘の友達が遊びにきてくれたタイミングで一緒に行ってきました♪   長居公園で開催されているteamLaboボタニカルガーデン大阪行って来た♪ 森林空間の演出が素敵やった😆 pic.twitter.com/WAnJkEpAKn — こばけん| ...

ReadMore

子供と過ごす夏休み

里山暮らし

2025/9/2

子どもと過ごす長い夏休み。都会で感じた大変さと、田舎に戻っての安堵

今年の夏休みは大変でした。大変だったけど、学びもあったよ♪   実は、今年の夏休みは妻の仕事復帰の関係で、約1ヶ月大阪の実家に家族全員で帰省していました。 実家暮らしでは、子供を預ける学童や保育園がないので、基本的にずっと子供と一緒でした。。 ありがたいことに、いとこの家で預かってもらったり、じいじばあばが面倒見てくれたりと、 沢山助けていただいたんですが、学校が無く、子供達が満足する1日を過ごすのってかなりハードゲームですね。。   1週間だけ帰省とかは今までもあったのですが、さすが ...

ReadMore

キイロサシガメ

里山暮らし

2025/9/1

キイロサシガメに刺された!蜂並みの燃える痛みにビックリ

古民家暮らしで虫に刺された体験と、その対処法を書きます。 田舎の古民家暮らしは、虫との共生か? いろんな虫が家に遊びにきてくれます(笑)   夜寝る前に、布団の上にカメムシの仲間っぽいやつを娘が見つけたので、 またカメムシか〜と思いながら、ティッシュでそっと逃してやろうと思って 手を出したらヤられました😱 油断した(;´д`)ただのカメムシかと思ってテッシュで排除しようと思ったら‥ 刺すタイプで、親指刺された💦 ハチに刺されたような燃える痛み😖 調 ...

ReadMore

仲間を頼って自分の役割に集中する

良好な環境を活用した観光モデル事業

2025/8/22

仲間を頼って、自分の役割に集中する大切さ(良好な環境を活用した観光モデル事業)

プロジェクトに取り組む中で、「モンモン=エネルギー漏れ」を実感しました。そこから学んだのは「仲間に頼ること」と「自分の役割に集中すること」の大切さ。森づくりや地域づくりにも通じる学びをシェアします。   この夏休みは、環境省からの委託事業「良好な環境を活用した観光モデル事業」をどうしていくか? ぐるぐると頭を悩ませる日々でした。 点で作るプログラムをどう線で繋ぐのか? このプロジェクトを通してどんな未来になって欲しいのか? それを伝えるためのストーリーをどう紡ぐのか?? 自分にとってとても難しい ...

ReadMore

 

にほんブログ村 環境ブログ 里地里山へ
にほんブログ村 PVアクセスランキング にほんブログ村
  • この記事を書いた人
  • 最新記事

こばけん

32才で大阪のメーカーを退職し、林業の世界に転職。 里山資源を活用した半林半Xな暮らしをするために地方移住。

林業が「自分の力で生きる」うえで最強だと思っている。 里山暮らしや林業の日常を発信しています♪

プロフィールページへ

-林業, 森林文化アカデミー