林業 森林文化アカデミー

【森林文化アカデミー】高性能林業機械操作実習〜間伐 ラジキャリー編〜

岐阜県立森林文化アカデミー、の授業の中で、高性能林業機械を使った伐採〜搬出の実習を行いました。

2年目にして、いよいよ実践です!今年は人数が多いこともあり、皆伐と間伐を同時並行で進めることとなりました。

 

今回のブログでは、そのうちの間伐の実習についてレポートさせていただきます。

どうもこばけん(@5884kentaです( ´∀`)

 

 

ラジキャリー

今回の間伐実習で使用する機械は、「ラジキャリー」と呼ばれる機械です。

ラジキャリーとは、自走式搬器のことで、自分の動力で索上を走り、ワイヤーの巻き取りも自分で行ないます。

木材の集材を行える機械で、ラジコンによる簡単な操作で扱えることが特徴です。

ラジコンでキャリーするから、ラジキャリーという名前なのかな?←憶測

 

詳しくは、イワフジのサイトをご覧ください( ´∀`)

設置作業

ラジキャリー

今回の間伐現場は、架線とラジキャリーの二段集材の現場になります。

そこで、まずはラジキャリーを架線を使って山の上まで運んできました。

その他ワイヤーやクリップなどの必要部材も全て架線で持って上がっています。

 

滑車の設置

ラジキャリーがぶら下がる主索と作動索を木に張っていきます。

その際には、地面から5m以上は上空に滑車を設けるので、高所作業になります。

安全帯を身につけて、十分に安全に注意して作業をします。

 

ワイヤーの張り上げ

そして、ラジキャリーにワイヤーを通して、ワイヤーを張り上げるのですが、ここは人力で頑張りました!

チルホールとキトークリップなどを駆使して、徐々に張り上げていきます。

木の根本には大きな力がかかってしまうので、木が重みに耐えきれずに倒れないように、「控え索」といって、

他の木にもワイヤーで繋ぐなど、設置するまでには大変な準備が必要です。。

 

 

大変でしたが、無事ラジキャリーの設置が完了しました( ^∀^)

 

ラジキャリーによる集材


いよいよ、設置が完了したら集材です( ^∀^)

 

索を張る際に何本か伐倒していたので、そのヒノキを丸太に製材した後に集材しました。

ラジコンでの操作なので、操作ミスも起こりにくく、楽ちんでした。

 

実習では、8.8m3の丸太を間伐して集材しました。

ラジキャリーを張った後は、ワイヤーに伐倒した木がかかってしまうと大事故になってしまうので、

ロープで引っ張りながら、横向きに伐倒するなど、難しい伐倒となりましたが、良い経験を積むことができました( ´∀`)

 

次回は、同時並行で実施した「皆伐」の実習についてレポートさせていただきます。

ありがとうございましたm(_ _)m

 

林業 里山暮らし

2025/5/14

2年越しの奇跡!プランター栽培のコシアブラ、ついに発芽

この春、森林文化アカデミーを卒業した私に、とても嬉しい連絡が届きました。 あの時プランターにまいた“山菜の女王コシアブラ”が、ついに発芽したというのです!   先生から届いた発芽の様子がこちら👇コシアブラの実生、かわいすぎる!!   コシアブラの発芽は、2回冬を超えた春に発芽します。 ですので、在学中に植えた種を見ることは叶いませんでした。。   ですが、こうやって無事発芽した連絡がきて、とても嬉しいです😆   ▼ここからは、種まきま ...

ReadMore

タラノキの実生??

里山暮らし

2025/5/13

タラノキ分根チャレンジ1ヶ月経過!発芽した?それとも雑草?

「タラノキの根を植えてから、あっという間に1ヶ月。 そろそろ発芽してるかも…と、毎日畑をチェックしています(笑)」   畑に植えた時のブログはこちら↓ こちらもCHECK   目次1 植え付け1ヶ月後の畑の様子2 こいつがタラノキか!?3 調査してみた:タラノキの発芽時期は?3.1 🌱 発芽にかかる期間:約14〜28日3.2 ✅ 発芽を早めるポイント:4 夢は“里山の恵定期便”へ!目指せ栽培成功! 植え付け1ヶ月後の畑の様子 どうだろう‥???? う〜〜ん ...

ReadMore

ナラ枯れ伐倒

国重の森活性化協議会 林業

2025/5/12

ナラ枯れ拡大前に伐倒!森の遊び場を守るための対応記録

森の遊び場「国重の森パーク」で、ナラ枯れによって枯れた木が見つかりました。 近くには人が遊ぶスペースや電線があり、 倒木の危険があるため、早急に伐倒処理を行いました! 目次1 ナラ枯れとは?2 国重の森パークのナラ枯れ3 ナラ枯れ被害木の伐倒 ナラ枯れとは? ナラ枯れとは、コナラやミズナラなどの樹木が、 カシノナガキクイムシ(通称カシナガ)という虫の侵入によって、急激に枯れてしまう現象です。 この虫は、木の中にナラ菌というカビの一種を運び込み、 菌が木の水を通す道(道管)をふさいでしまうため、木が短期間で ...

ReadMore

観光モデル事業に採択

林業 里山暮らし

2025/5/11

【祝】環境省の「良好な環境を活用した観光モデル事業」に採択!岡山・里山里海プロジェクトが始動!

私が関わっている「北房観光協会」の取り組みが、 環境省の「令和7年度 良好な環境を活用した観光モデル事業」に採択されました! 林業家として新しい分野に挑戦していきます! こちらは環境省の事業で、今年初めて行われる事業のようです。 事業採択結果は、環境省HPに記載さいれています。   全国から応募があり、10件が採択されたのですが、 私が参画させてもらっている、北房観光協会の事業がその中の一つに選ばれました!! 令和7年度良好な環境を活用した観光モデル事業に、 北房観光協会が採択されましたぁ\\\ ...

ReadMore

山菜の王様タラの芽を自宅で栽培して食す

里山暮らし

2025/5/15

山菜の王様タラの芽を自宅で栽培して食す|ふかし栽培チャレンジ成功記録

春といえば山菜!中でも「山菜の王様」と名高いタラの芽を、 自宅で栽培してみたいと思いませんか? そんな思いから、今回は“ふかし栽培”に挑戦してみました! タラノキ増殖大作戦、上手くいきました! ふかし栽培開始から18日たち、全量収穫できました。   ふかし栽培10日目までの様子はこちらのブログを↓↓ こちらもCHECK   目次1 ふかし栽培開始13日目2 タラの芽はスクスクと成長を続ける3 ふかし栽培18日目 ふかし栽培開始13日目 ふかし栽培13日目には、数個のタラの芽がいい感じの ...

ReadMore

 

にほんブログ村 環境ブログ 里地里山へ
にほんブログ村 PVアクセスランキング にほんブログ村
  • この記事を書いた人
  • 最新記事

こばけん

32才で大阪のメーカーを退職し、林業の世界に転職。 里山資源を活用した半林半Xな暮らしをするために地方移住。

林業が「自分の力で生きる」うえで最強だと思っている。 里山暮らしや林業の日常を発信しています♪

プロフィールページへ

-林業, 森林文化アカデミー