国重の森活性化協議会 林業

ナラ枯れ拡大前に伐倒!森の遊び場を守るための対応記録

森の遊び場「国重の森パーク」で、ナラ枯れによって枯れた木が見つかりました。


近くには人が遊ぶスペースや電線があり、

倒木の危険があるため、早急に伐倒処理を行いました!

ナラ枯れ伐倒

ナラ枯れとは?

ナラ枯れとは、コナラやミズナラなどの樹木が、

カシノナガキクイムシ(通称カシナガ)という虫の侵入によって、急激に枯れてしまう現象です。

この虫は、木の中にナラ菌というカビの一種を運び込み、

菌が木の水を通す道(道管)をふさいでしまうため、木が短期間で立ち枯れてしまいます。

近年、全国的に被害が拡大しており、山の景観や生態系にも深刻な影響を与えています。

森づくりに関わる者としても、早期発見と適切な対応が求められる重要な課題です。

このカシナガの厄介なところは、梅雨時期に孵化した成虫が一斉に飛び出て、

周りのナラの木に枯れがどんどん広がってしまうことです。

ですので、梅雨が来る前にナラ枯れした木は伐って、周囲への感染拡大を防がないといけません。

国重の森パークのナラ枯れ

ナラ枯れの森

ナラ枯れ被害木が2本あります

こちらの写真に2本、ナラ枯れで枯れてしまった木が写っています。

葉っぱが茶色なのですが、分かりますでしょうか?

 

厄介なことに、すぐ近くに電線が走っているので、放っておいたら大変なことになりかねません。

時期的に少し遅くなってしまったのですが、先日伐倒処理しました。

 

ナラ枯れ被害木の伐倒

まず、電線の方に絶対に倒してはいけないので、木に登ってワイヤーをかけます。

このワイヤーを、牽引機で引っ張って倒します。

 

とくに、今回の木は重心が電線のほうに偏っていたので、慎重に作業をしました。

 

木に登ってワイヤーをかけるのがまた大変なんです(^◇^;)

 

そして、チェンソーで伐りながらワイヤーを引っ張りながら伐倒!

みんなで力を合わせて頑張りました!

 

無事伐倒できました

無事伐倒できました

 

電線以外にも、ウッドデッキも近くにあったので、そのウッドデッキも壊さないかヒヤヒヤでした(笑)

芯が腐っていた

芯が腐っていた

伐った木の切り株を見てみると、芯が腐っていました。

この腐りが広がると、ボキッと折れてしまいます。

 

また、伐倒時のコントロールが狂うこともあるので、要注意です。。

今回は、狙い通りに伐倒できたので良かったです。

 

森でピクニック

森でピクニック

 

ぶじ、枯れ木が処理できたので、森でピクニックを楽しみました☺️

森の安全が整ったからこそ、安心して自然の中で楽しむことができます。

この日のピクニックは、そんな森の恵みに感謝するひとときでした☺️

安全で、明るく広くなったので、またこの森の広場でみんなと遊ぶ日が楽しみです。

 

伐倒した木は、薪割りして乾燥させます。またその様子もブログでご報告させていただくので、

お楽しみにしていてください👍

ありがとうございました!

 

 

にほんブログ村 環境ブログ 里地里山へ
にほんブログ村 PVアクセスランキング にほんブログ村
  • この記事を書いた人
  • 最新記事

こばけん

32才で大阪のメーカーを退職し、林業の世界に転職。 里山資源を活用した半林半Xな暮らしをするために地方移住。

林業が「自分の力で生きる」うえで最強だと思っている。 里山暮らしや林業の日常を発信しています♪

プロフィールページへ

-国重の森活性化協議会, 林業