林業

スウェーデンと日本の林業の違い|輪伐サイクルを見ると一目瞭然

森林文化アカデミーの講義に、スウェーデンの森林管理学の教授が来ていただき、スウェーデンの林業についてお話をしていただきました。

林業大国スウェーデンの林業の形を聞けて大変勉強になりました。

 

特に、輪伐サイクルのスライドを見た時に、日本との違いに驚いたので、ご紹介させていただきます。この絵に、沢山の要素が詰まっているなと思いました。

今回のブログの話は、講義の中の話ではなく、輪伐サイクルを観察するなかで私が感じたことの列挙になりますので、ご了承ください。

どうもこばけん(@5884kentaです( ´∀`)

 

スウェーデンの輪伐サイクル

輪伐サイクル(スウェーデン)

輪伐サイクル(スウェーデン)

こちらが、スウェーデンの輪伐サイクルになります。

サイクルが一巡するのは、100年です。

まず、その期間が日本と大きく違います。

輪伐サイクル

輪伐サイクル(日本)※引用元:林野庁HP

日本の林野庁が勧める輪伐サイクルは、約50年程度です。

これは、温暖多湿な日本の気候と、北欧の寒い気候など、地理的な要因が大きいと思われます。日本では、雨が多いので早く木が育ちます。

また、スウェーデンでは、日本と比べて「生物多様性や環境保全」を重要視した林業施策がとられています。

 

そういった観点からも、輪伐サイクルが長期間になっている要因があると思われます。

様々な森林の機能は、長伐期の高齢林のほうが高いということが知られています。

 

さまざまな樹種で構成された森林

輪伐サイクルを見たときの第一印象として、日本のほうは針葉樹しか無い絵になっているのですが、スウェーデンのほうは様々な樹種が生えているのが分かります。

 

これは大きな違いだと思われますが、スウェーデンのほうが複雑な構造で、生物多様性に富んだ森林を目指していることが分かります。

 

最近は、日本の林野庁も針広混交林など、生物多様性などを重視したことも言っていますが、北欧に比べたら全然その意識は低いと思います。。

 

気候変動による絶滅動植物や、森林の乾燥による森林が枯死する被害が北欧のほうが顕著にあらわれているので、その危機感の違いは仕方がないと個人的には思っています。。

 

保持林業!植林地に残す木

植林地

輪伐サイクルとは、木を植えてから伐るまでのサイクルです。

ですので、まずは植えるところから始まるのですが、ここで日本と大きな違いがあります。

それは、枯れている木や大きな木を残して、その周辺に新しく苗木を植えることです。

この考え方は、“保持林業”と言い、世界ではスタンダードの考えになってきているようです。

保持林業については、詳しく解説されている本も出ているので、良ければ参考にしてください♪

 

なぜ木を残すのか?

では、なぜ木をわざわざ残すのでしょうか?

 

それは、枯れている木や大きな木は、様々な生き物の棲家や休憩場所になるからです。

生物多様性を重んじるスウェーデンでは、こういった木を残して、森林の構造を複雑化させています。

 

日本では、綺麗サッパリ皆伐して、同じ樹種を密に植える方法が主流なので、大きく異なります。

 

しかし、日本の人工林の考え方が、必ずしも悪いということを言いたいわけではありません。日本は、優良な柱材をいかに効率よく生産するか!?を追求してきた結果であり、スギ・ヒノキという世界的に見渡しても真っすぐで優秀な木がメイン樹種なので、考え方が違うんですね。。

 

高性能林業機械がでかい!タイヤで林内に入っていく

高性能林業機械

次に大きな違いが、日本とは比べ物にならない大きな高性能林業機械が、森林の中にどんどん入っていって、木をバンバン伐っていくことです!

 

絵を見てみるとわかるのですが、足回りがキャタピラではなく、タイヤです。

これは、走行性が高いのですが、急斜面などでは走れないというのが特徴です。

 

スウェーデンでは、傾斜角度が15度以下の緩い斜面がほとんどらしいので、この機械システムが成立します。

 

日本は、急斜面が多いので、このシステムは採用できません。

このことによって、かなり生産性が高い林業ができているのが、スウェーデンの大きな特徴と言えます。

 

トラックのサイズを聞いたら、50トンとか70トン一気に運べるとか。。

小さな機械のフォワーダーでも15トンあるとか。。

 

日本で、3トンのユンボに乗っていたり、10トントラックが通れる道を作るのが大変だな。。なんて言っている世界とは全然ちがいますね(笑)

 

今回、お話を聞いてみて、改めて日本と世界の林業の違いを実感できたのは、とても勉強になりました。

 

ありがとうございました!

 

地域おこし協力隊運命はいかに?

地域おこし協力隊

2025/10/23

「死神」からの再生|地域おこし協力隊こばけんの運命リーディング体験記

真庭市地域おこし協力隊に、2025年10月から着任しました。こばけんです。 真庭市北房の里山を舞台に、林業・里山再生をテーマに、「稼げる里山の循環をつくる!」ことを目指して頑張っています。   着任して半月。地元のお祭り「コスモス祭り」に参加したら、 偶然タロットリーディングのブースを発見。 「せっかくだし、協力隊としての運命を占ってもらおうかな…」と思い立ち、 軽い気持ちで挑戦したのが始まりでした。   すると、地域おこし協力隊の運命が衝撃的でした。 でも、まさしく着任早々の自分が悩 ...

ReadMore

登山道整備

地域おこし協力隊 里山暮らし

2025/10/20

蒜山_登山道整備参加しました!(蒜山自然再生協議会)

蒜山自然再生協議会が主催する登山道整備に参加してきました。 今回は大畑隊員にお誘いいただき、登山道の補修作業に挑戦しました。 前日から朝方まで雨が降っていた影響で、地面はぬかるみ、 急傾斜の登山道はまるで滑り台のよう(笑)転ばないように踏ん張りながらの作業はなかなか大変でした。 実際、何人も転びながら、尻餅をつく過酷な作業環境でした。 足を踏ん張り、かなり体幹が鍛えられた気がします(笑)   作業内容は、枯れ木を伐採して作った丸太を全員で運び、登山道の足場や階段を整備するもの。土砂流出を防ぎなが ...

ReadMore

地地方移住〜子供かわいい

里山暮らし

2025/10/14

地方移住したら、子どもが100倍可愛くなったお話(地域おこし協力隊体験談)

コロナ禍のドタバタをきっかけに、都会のサラリーマン生活を卒業して地方に移住しました。その結果、家族と過ごせる時間が劇的に増え、笑顔があふれる暮らしを取り戻すことができました。 どうも、真庭市地域おこし協力隊のこばけんです。 目次1 忙しすぎた都会生活。家族の笑顔が消えていった2 「自分の手で生きる力」を求めて、真庭へ3 地域おこし協力隊として、里山再生に挑戦中!4 移住して気づいた“ありがたい変化”5 そして気づいた、「子どもが100倍可愛い」という感覚6 最後に 忙しすぎた都会生活。家族の笑顔が消えてい ...

ReadMore

北房の森から始まる挑戦

地域おこし協力隊

2025/10/10

北房の森から始まる挑戦|真庭市地域おこし協力隊としての新たな一歩

2025年10月1日、正式に真庭市地域おこし協力隊として着任しました。活動拠点は北房で、テーマは「林業・里山再生」。目標は、ずばり“稼げる里山の循環をつくること”です。 目次1 真庭との出会い、そして移住へ2 活動フィールドは「井尾川流域」3 協力隊としての挑戦と想い4 最後に 真庭との出会い、そして移住へ 私が真庭市北房に出会ったのは、4年前の「真庭なりわい塾」がきっかけでした。地域の方々の暮らしや想いにふれ、「ここで自分も里山の未来をつくりたい」と感じたのを今でも覚えています。 その後、森林組合に勤め ...

ReadMore

森林空間の幻想体験

日記

2025/9/5

長居公園のteamLabに感動!森×アートの演出がすごかった

長居公園で開催されている、teamLabのボタニカルガーデン大阪にいってきました!   都会のど真ん中にある、長居公園の植物園の森林空間を利用した芸術に興味があり、 どのように演出しているのか勉強したい!!   岐阜から、娘の友達が遊びにきてくれたタイミングで一緒に行ってきました♪   長居公園で開催されているteamLaboボタニカルガーデン大阪行って来た♪ 森林空間の演出が素敵やった😆 pic.twitter.com/WAnJkEpAKn — こばけん| ...

ReadMore

 

 

 

にほんブログ村 環境ブログ 里地里山へ
にほんブログ村 PVアクセスランキング にほんブログ村
  • この記事を書いた人
  • 最新記事

こばけん

32才で大阪のメーカーを退職し、林業の世界に転職。 里山資源を活用した半林半Xな暮らしをするために地方移住。

林業が「自分の力で生きる」うえで最強だと思っている。 里山暮らしや林業の日常を発信しています♪

プロフィールページへ

-林業