日記 里山暮らし

中山間地域の人は、所有山林に困っている!解決策は林業にあり!?

私は、都会から中山間地域に移住し、林業の世界に転職しました。

それは、中山間地域の困りごとの解決策として林業が一番強いな!

と思ったからです。

そして、現在は森林文化アカデミーに通い、森林経営・生態学について学んでいます。

 

卒業後は、自伐型林業を軸とした生業をやっていきたいと考えています。

 

今回のブログでは、私がその想いに至った経緯と、中山間地域の所有山林問題の現状についてご紹介します。

どうも、こばけん(@5884kentaです♪

 

日本の国土面積の約7割は森林!

国土面積 森林まず、日本が世界トップクラスの森林大国であることをご存知でしょうか?

 

日本の国土面積の約7割は森林です。

 

そして、その大半がいわゆる中山間地域(田舎)に集中しています。

つまり、中山間地域には森林があふれかえっているのです!

 

山林所有者は森林をどう思っているのか?

山林はいらない

中山間地域に住んでいる人は、けっこうな確率で山林(≒森林)を所有しています。

先祖代々、その土地を相続してきたのです。

 

しかし、令和の多くの山主さん達は、森林を所有していることに重荷を感じているようです。

 

つまり、山を所有していることのメリットよりも、デメリットのほうが大きいと感じているのです。

これは、田舎に引っ越ししてから何人かの山主さんにヒアリングした結果と、

森林組合で仕事をしながら聞こえてくる声のほとんどがこういった声だったので、

おおよそ間違えてはいないと思います。。

 

ではなぜこのような状況なのか?

山林所有のメリット・デメリットから考えてみたいと思います。

山林所有のメリット

まずは、山林を所有することによるメリットを列挙します。

・山の木材販売の収益を得られる

・山から落ち葉や草など畑の肥料や家畜の飼料の原材料が入手できる

・山に鉄塔などを建てさせて欲しいと言われたらレンタル料で稼げる

 

ですが、木材価格が低迷していたり、そもそも自分の山まで辿り着くための道がないなどの理由で、

なかなかこのメリットを活かすことができないのが実際の現状です。

 

また、肥料や飼料を山から取ってくるのではなく、買ってくる時代になったので、

そういったメリットも昔と比べると無くなってきています。

 

逆に、デメリットにはどういったものがあるでしょうか?

 

山林所有のデメリット

・山林所有の固定資産税を払わなければいけない

・都会などに引っ越ししたけど、田舎の山を持っているせいで、その土地の呪縛から逃れられない

・自分の土地で土砂崩れなどが起きたら責任を取る必要があるかもしれない

・道路に面していると、倒木の危険性の排除などの責任を負う必要がある

・相続の手続きなど面倒が増える

・どこの山か知らない得体の知れない土地を所有することへの不安

う〜ん。。

 

デメリットはまだまだ出てきそうですが、これぐらいで勘弁してください。。

 

つまり、メリットを活かせないと、デメリットばかりが降り注ぐことになってしまうのです。

 

林業ができれば解決できる!?

自伐型林業

ですが、林業ができれば、この問題は解決できる!!(‥かもしれない)

林業といっても、木を伐ることと、山にたどり着くまでの道を作ることができるというスキルが必要になってきます。

 

山を所有していても、例えば森林組合や林業会社に依頼しても、作業費や請負費用を払うと手元にはほとんどお金が残らないという悲しいことになってしまいます。

 

ならば、自分でできるようになれば良いんじゃないか!?

実際、自分で自分の山を施行して稼いでいる林業家の方もいらっしゃいます。

 

もちろん、大きく稼ぐことは難しいでしょうが、先祖から山を引き継いだけど放置するようりかは、

有効活用できたほうが気持ち的にも嬉しいですよね?

 

60〜70年程度前の戦後の時代は、山に木を植えたら将来のお金になる!という投資感覚で植林や保育がされてきました。

なので、おじいちゃん達は山に行って山仕事をやってきました。

その広さがなんと全国で約1,000万haにものぼります。

 

ですが、その木々が大きく成長し、令和の時代には素人では手出しできない山仕事になってしまいました。

だからこそ、令和の時代には林業ができる人が必要なのです!!

 

林業従事者が増加して、放置されてしまった森林が少しでも減る未来がくれば良いな〜

と思いながら、私は林業を学んでいます。

 

ありがとうございました。

 

タラの芽

里山暮らし

2025/4/25

野生のタラノメはやっぱりうまい?道の駅のタラノメと食べ比べてみた

春の里山を歩いていたら、トゲトゲの野生タラノキを発見! これは食べるしかない…ということで、早速タラノメを採ってきました☺️ トゲトゲのオダラだったけど、結構美味しかったです! なんといっても、タラの芽は、山菜の王様と言われていますから!!   ※もちろん、山主さんには許可をもらって採取していますよ🙇   子供達と一緒に、野生のタラノメをとって、ついでに根っこを掘り上げたよー♪ 畑に植えて増殖させる計画( *`ω´) トゲトゲの野生のタラノメ ...

ReadMore

山菜の王様・タラノキを畑で育てる!里山暮らしの小さな実験

里山暮らし

2025/4/25

山菜の王様・タラノキを畑で育てる!里山暮らしの小さな実験

林業家がやる畑での野菜作り! せっかくなんで、里山の恵を頂ける畑にしたい♪ 山菜の王様・タラノキを畑で育ててみるチャレンジです!   そう思って、畑の一角に「タラノキ」を植えることにしました! 目次1 そもそもタラノキって?2 根っこで増やす!?分根法とは3 いざ!畑に植えてみた そもそもタラノキって? 山菜の王様!タラノメが美味そうだぁ😋 pic.twitter.com/M8fLfGeZiW — こばけん| 林業✖️コバウッズ (@5884kenta ...

ReadMore

耕運機で畝立て土づくり

里山暮らし

2025/4/19

畑初心者がやってみた!耕運機で畝立て&鶏ふんと石灰で土づくり

田舎暮らしといえば、野菜を自分で育ててみたいですよね♪ お天気も暖かくなってきたので、森や庭の草木がどんどん伸びはじめましたね。 田んぼの風景に癒されるなぁ( ´∀`) これが都会暮らしとの1番の違い♪ pic.twitter.com/74DqTRUtNV — こばけん| 林業✖️コバウッズ (@5884kenta) April 13, 2025 畑の準備を着々と進めています☺️ やっぱり土をいじるのって楽しい♪   畑の準備も急がねば!と ...

ReadMore

林業重機レンタル購入

林業

2025/4/16

林業スタートで一番の悩み!重機はレンタル?それとも購入?

これから林業を個人事業主として始めようとしているのですが、 最初の乗り越えるべきハードル! 重機をどうする問題に直面しています。。 どうも、こばけんです!   林業をするにあたって、木を伐って、集めて運搬する必要があります。 その際に、どうしても重機が無いと仕事になりません。   その重機をレンタルで用意するのか、初めから買ってしまうのか。。 これはかなり悩ましい選択なのですが、使える補助金の時期の制限などもあります。。   正直、最初はレンタルで考えていたのですが、レンタル ...

ReadMore

耕運機ゲット

里山暮らし

2025/4/20

移住早々、まさかの強力アイテム!?耕運機&運搬機ゲット!

移住してそうそうに、耕運機と運搬機をいただきました😂 家の前に1.5アール程度の小さな畑があるのですが、その管理に強力な武器を手に入れました♪   耕運機と運搬機をいただいた(๑>◡<๑) 本当にありがたい🙏 旅立ちとともに、強力な武器を入手しました✨ pic.twitter.com/tWOh4hnHpO — こばけん| 林業✖️コバウッズ (@5884kenta) April 2, 2025 目次1 畑管理の ...

ReadMore

 

 

 

にほんブログ村 環境ブログ 里地里山へ
にほんブログ村 PVアクセスランキング にほんブログ村
  • この記事を書いた人
  • 最新記事

こばけん

32才で大阪のメーカーを退職し、林業の世界に転職。 里山資源を活用した半林半Xな暮らしをするために地方移住。

林業が「自分の力で生きる」うえで最強だと思っている。 里山暮らしや林業の日常を発信しています♪

プロフィールページへ

-日記, 里山暮らし