森林文化アカデミー

林業従事者(森林獣害)目線で奈良公園を散策してみたら面白い見方ができた

森林文化アカデミー学生日誌 vol.10】

 

森林文化や森林獣害に関連して、シカの生態を学ぶため、

奈良公園のシカの観察をしてきました♪(@森林文化アカデミー

 

林業の森林獣害の対象としてのシカですが、奈良公園では「神の使い」として崇められております。

世界的にも珍しい、野生の動物なんだけど、人とシカが身近に暮らしているという不思議な空間です(笑)

 

今回の実習では、前回とは違った視点でシカを見ていきます。

どうも、こばけん(@5884kentaです♪

 

前回の森林獣害(シカの被害が凄かった森林)の様子はこちらのブログをご参照くださいm(_ _)m

こちらもCHECK

森林獣害
獣害現場を視察!シカは想像以上に林業の森づくりを阻害していた!

【森林文化アカデミー学生日誌 vol.7】   森林の獣による被害を知っていますか!? 林業への金銭的打撃はかなりひどく、山主さんが森林管理する心を砕くような状況になっています。 &nbsp ...

続きを見る

 

神の使いのシカ@奈良公園

シカ

奈良公園では、シカは神の使いです。

なので、人間から保護される存在です。

 

堂々と道を歩いており、神社の鳥居などと一緒に野生動物が写真を撮れるという、

珍しい映えスポットです♪

春日社&シカ

シカが荘厳に見えてきますね(笑)

 

普通のシカであれば、人間を見ると逃げていくのですが、

奈良公園のシカはむしろ、エサをくれ〜と寄ってきます(笑)

鹿せんべい

 

 

鹿の観察

シカ皮

ちなみに、シカは夏毛と冬毛が生え変わることをご存知でしょうか。

ディズニーアニメなどで出てくるシカのイメージは、上写真下の斑点があるものではないでしょうか?

 

実は、この模様があるのは「夏毛」なのです。

冬には写真上のような斑点の無い毛皮に生え替わります。

 

そして、なぜ夏には、このような斑点模様ができるのでしょうか?

 

それは、夏の森林は、葉が茂っており、「木漏れ日」があります。

その木漏れ日を擬態したのが、この斑点模様なのです。

シカ木漏れ日

奈良公園でも、この木漏れ日の様子が観察できました♪

 

野生動物は色々と考えててすごいですね〜( ^∀^)

シカの皮剥ぎ対策

皮剥ぎ対策

森林獣害の森を見た時に、木の皮剥ぎをよく見かけました。

これだけ多くのシカが生息している奈良公園では、対策はしているのでしょうか?

 

よーく木の周りを観察してみると、対策していました!

 

しっかり、フェンスでぐるっと樹皮を囲っていました。

やはり、シカからの被害対策は必要なようです。

 

重たくて硬いフェンスで防御しているので、かなり頑丈そうでした。

山の森林でもこれくらいガードできれば良いのですが、

いかんせん山奥まで運ぶ労力と、本数が多すぎてコストが莫大になってしまうので、

奈良公園と同じような対策はできないな〜と、林業に携わる人間として感じました。。

 

奈良公園のシカにダニはいるのか!?

シカ観察

人が歩いている空間と同じところにシカがいて、気軽に触れ合えるのが奈良公園の特徴です。

 

そこで気になるのが、シカにヒルやダニは居ないのか!?というところです(笑)

 

よ〜く観察してみると・・・・

ダニ

居ました!!

体のほうにはよく見えなかったのですが、角にダニがくっついている個体は沢山いました。

生えたての角は柔らかく、血を吸いやすいのか?けっこうついてました(^◇^;)

 

ヒルは観察できなかったですが、おそらくいるのではないでしょうか。。

 

奈良公園にいったあとは、しっかりと服をはらって、ダニに噛まれないようにご注意ください。

 

 

以上、今回は奈良公園でシカの観察をしてきました。

森林の獣害被害を及ぼす厄介者ととらわれることもあれば、

神の使いとして崇められもする。

 

日本の森林文化の様々な視点からシカを見させていただきました。

動物や自然とどう人間が距離感を保って付き合っていくのか?

様々なことを考えさせられました。

 

ありがとうございました。

 

こちらもCHECK

森林獣害
獣害現場を視察!シカは想像以上に林業の森づくりを阻害していた!

【森林文化アカデミー学生日誌 vol.7】   森林の獣による被害を知っていますか!? 林業への金銭的打撃はかなりひどく、山主さんが森林管理する心を砕くような状況になっています。 &nbsp ...

続きを見る

 

シュヴァルツヴァルト空中散歩.001

森林文化アカデミー

2023/9/20

【ドイツ・ロッテンブルク林業大学連携 with 森林文化アカデミー②】シュヴァルツヴァルトを空中散歩

【森林文化アカデミー学生日誌 vol.18】 森林文化アカデミーのドイツサマーセミナー!! ついに、他大学とも合流し、サマーセミナーがスタートしました! 総勢37名の大所帯での視察研修になります( ^ω^ )   初日は、まずフランクフルトから Bad Wildbad まで移動しました。 そこでは、シュヴァルツヴァルトの黒い森の中(上)を空中散歩できる施設があり、 植生観察も含めて、体験してきました( ^∀^)   初日なので、まずは気軽に体験してみようって感じですね☺& …

ReadMore

フランクフルト植物園

森林文化アカデミー

2023/9/19

ドイツの都会で植物観察!フランクフルト植物園(Botanischer Garten Frankfurt)が良かった!

【森林文化アカデミー学生日誌 vol.17】 森林文化アカデミーのドイツサマーセミナー!! フランクフルトに前入りした初日に、駅周辺を1人でぶらぶらしました♪   林業視察研修に来たんだけど、ドイツにどんな樹木が生えているのか!? 全然知らない😓←これはまずい(笑)   というわけで、せっかく自由行動できる1日なので、植物園にいってみました! 入場料無料で、ヨーロッパ各地の森を再現しており、良き学びになりました☺️ どうも、こばけん(@588 …

ReadMore

森林文化アカデミー

2023/9/19

【ドイツ・ロッテンブルク林業大学連携 with 森林文化アカデミー】サマーセミナーとは!?

【森林文化アカデミー学生日誌 vol.16】 森林文化アカデミーに入学したら、絶対に行きたいと思っていた( ^∀^) ドイツサマーセミナーについに来れました!! サマーセミナーの日程は、2023/9/18〜24の7日間! 前入りして、フランクフルト辺りを1人でぶらぶらしています(笑)   しばらく、林業先進国ドイツで見聞きし、学んだことをブログで発信していきますので、よろしくお願いします♪ どうも、こばけん(@5884kenta)です♪   関西国際空港をたちます🛫 ド …

ReadMore

コンテナ苗作り方

森林文化アカデミー

2023/9/8

アカデミーの実習でスギのコンテナ苗を作ってみた!作り方の解説

【森林文化アカデミー学生日誌 vol.15】   森林文化アカデミーの林業の実習で、コンテナ苗を作りました! 本当は春に行うべき作業なのですが、講義のスケジュールの都合で、九月に実施しました。   今回は、コンテナ苗作りについてご紹介します。 どうも、こばけん(@5884kenta)です♪   アカデミー公式サイトの活動報告はこちら 岐阜県立森林文化アカデミーCr1林業の授業「林木育種」でコンテナ苗をつくりました : 岐阜県立森林文化アカデミーhttps://www.fore …

ReadMore

キノコ食べてみた

森林文化アカデミー 里山暮らし

2023/9/6

8月のブナ・ミズナラ林の林床には、食べれるキノコがある!食べたら美味かった!

【森林文化アカデミー学生日誌 vol.14】   森林文化アカデミーの林業の実習で、冷温帯のブナ・ミズナラ林に出かけました。 まだ8月の後半の暑さが残る時期ですが、林床にはキノコがちらほら生えていました!!   キノコの専門家の先生に確認してもらい、実際に食べてみました! 今回は、食べれるキノコについてご紹介します! どうも、こばけん(@5884kenta)です♪   目次1 冷温帯のブナ・ミズナラ林2 タマゴタケ3 アカヤマドリ4 ヤマドリタケモドキ 冷温帯のブナ・ミズナラ …

ReadMore

にほんブログ村 環境ブログ 里地里山へ
にほんブログ村 PVアクセスランキング にほんブログ村
  • この記事を書いた人
  • 最新記事

こばけん

32才で大阪のメーカーを退職し、林業の世界に転職。 里山資源を活用した半林半Xな暮らしをするために地方移住。

林業が「自分の力で生きる」うえで最強だと思っている。 里山暮らしや林業の日常を発信しています♪

プロフィールページへ

-森林文化アカデミー