年末年始は家族皆んなで大移動

年末の滑り込みに、真庭に引っ越しする前準備として、学童保育と小学校の手続き、個別説明会を対応してもらいました。
今年の春には、岐阜から真庭(岡山)に引っ越しするので、その事前準備です。。
本来は別日程に行かないといけないのですが、遠距離なので特別に対応していただきました。本当にありがたいです。
いよいよ新生活が近づいているんだなぁ‥
今度の引越しが最後の引っ越しとなれば良いのですが(>人<;)僕の林業の夢のために、大阪→岡山→岐阜→岡山と、家族を連れ回してしまい、ここまで一緒についてきてくれて、本当に感謝です。
昨年は、ほぼ月一ペースで岐阜⇆岡山の往復移動をしていました(笑)しかも、だいたい軽トラで😨
最初の頃は、辛すぎてこまめに休みながら8時間以上かかっていましたが、次第に慣れてきて?
7時間かかるかなぁ、ぐらいで移動できるようになりました♪
軽トラって、座席が真っ直ぐで腰が痛くなるんですよね‥
いやぁ、人間やっていれば出来るようになるもんですねd(^_^o)それでも、1人での長距離移動は正直しんどい。。
しかし、今回の年末年始の移動は家族全員一緒なので、乗用車で妻と交代しながらの運転です。
それが、なんと楽なことか✨
夫婦で支え合いながら生きていくことのありがたみを深く感じました。感謝
人生は長距離ドライブ

長い人生を、ずーっと自分1人でフルスロットルで走り続けるのはかなりしんどい。パートナーと交代ばんこに休みながら走ると、遠くまで楽に辿り着くことができる♪
共働きと子育ての両立って、そういった緩急をつけたバランス感覚でやりくりすることが大事なんじゃないか?そんなことを思っています。。
地方移住して林業を始めようと思えたのも、妻と共働きだからこそ、選ぶことが出来た選択肢です。
ましてや、2年間も林業の専門学生として働かずに学べる環境に飛び込むことができた奇跡!
卒業後は、しっかりと自分が稼ぎ、妻に安心してもらわないといけません。そのためにも、がんばります!
本当に感謝してもしきれません。。
ちなみに、この考えは、ライフシフトという本に書かれている内容と通じるものがあります。
私は、大阪の会社を退職して地方移住を決意したときにこの本と出会ったのですが、
まさしく自分のこれからの生き方と同じことが書かれている!とびっくりしました(笑)
もしご興味がある方は、ぜひ読んでみてください☺️
‥というブログを長距離移動中にポチポチ書かせてもらいました(笑)
年末年始の長距離移動のことを書くつもりが、後半は家族の存在への感謝ブログになっていましたね(>人<;)ww
三が日も終わりましたし、いよいよ2025年の正月休みも終わりですね。
実家でのんびりさせてもらい、久しぶりに親戚同士顔を合わせて、幸せな時間を過ごせたお正月でした♪
エネルギーチャージしっかり出来たんで、2025年も走り抜けるぞ!!!
仲間を頼って、自分の役割に集中する大切さ(良好な環境を活用した観光モデル事業)
プロジェクトに取り組む中で、「モンモン=エネルギー漏れ」を実感しました。そこから学んだのは「仲間に頼ること」と「自分の役割に集中すること」の大切さ。森づくりや地域づくりにも通じる学びをシェアします。 この夏休みは、環境省からの委託事業「良好な環境を活用した観光モデル事業」をどうしていくか? ぐるぐると頭を悩ませる日々でした。 点で作るプログラムをどう線で繋ぐのか? このプロジェクトを通してどんな未来になって欲しいのか? それを伝えるためのストーリーをどう紡ぐのか?? 自分にとってとても難しい ...
ReadMore
里山暮らし
2025/7/25
共働き再始動!感謝と決意を胸に〜こばけんファミリー新たなステージへ〜
今週から、妻が仕事復帰しました。いよいよ、共働き生活が再スタートします。 この2年間、私は大阪から岡山、そして岐阜へと移動しながら、林業の専門学校に通ったり、山の現場に立ったりと、自分のやりたいことに向かって全力で走ってきました。その裏で、家事や育児の大半を担い、私の背中を押し続けてくれたのが妻です。 今思えば、ここまでやってこられたのは、彼女が家庭のことを一手に引き受け、私の活動を支えてくれていたからこそ。本当に感謝しかありません。 そして今、妻が職場に戻り、家族として新しい生活フェーズが始まりました。 ...
ReadMore
林業
2025/7/16
つる絡みの木を倒してヒヤリ…!林縁部の伐倒作業で感じた命の危険
山の手入れのなかでも、とくに気を抜けないのが林縁部の伐倒作業。 この日は、つるが絡んだヒノキの伐倒をしていたのですが、作業中に命の危険を感じるヒヤリハットが起こりました。 目次1 倒した木が、まさかの方向に…2 つる切りをしていない山は、事故のリスクが高い3 「つる切り」こそ、山の安全管理の第一歩4 命を守るために、ヒヤリハットから学ぶ 倒した木が、まさかの方向に… 普段の伐倒と同じように受け口・追い口を入れ、つるが絡んでいることに注意しながら作業していたのですが、 木の上部に絡みついていたつるによって、 ...
ReadMore
里山暮らし
2025/7/15
失敗から学ぶ山菜栽培|タラの芽分根チャレンジの記録
この春、山菜の王様「タラの芽」を分根法で畑に増やそうとチャレンジしていました。 「ふかし栽培」ではうまくいったのですが、「畑で育てて増殖計画!」と意気込んで始めた分根チャレンジ。 ところが…。 結果から言うと、発芽しませんでした(泣) 植え付けから1ヶ月が経過しても、畑に出てくるのは雑草ばかり。「もしかしてこれがタラノキの実生!?」とドキドキしながら観察していた時期もありましたが、どう見ても違う(笑) そうしているうちに、雑草にどんどん覆われていき、肝心の畝がどこかも分からない状態に…。 さすがに2ヶ月を ...
ReadMore
林業
2025/6/8
林業は本当に危険で未来がない?今だからこそ感じるブルーオーシャンの可能性
林業を始めることに対する、心配の言葉。。 悪気はない。心配してくれているのも分かってる。でも、ちょっと悔しい気持ちになります。 この時代に林業を始めようなんて、凄いね〜。。大丈夫?? みたいに心配されることが多いけど、本当にそうかな? 一歩間違えば死ぬ業界で、技術と知識が無いとやっていけない参入障壁がある。でも、競合他社は少ないブルーオーシャンなんじゃないかな??… — こばけん| 林業✖️コバウッズ (@5884kenta) June 6, 2025 目次1 林業への心配の声 ...
ReadMore