「誕生日プレゼント、何が欲しい?」と聞かれても、
正直、欲しいものは林業道具ばかり(笑)
でも、林業道具って結構高いんですよね…
そんな時、偶然訪れた先輩がとっておきのアイテムを教えてくれました!
それが、この重機用丸太トング!!
こういうやつ欲しかったんです!値段もちょうどいい感じだし♪
ということで、重機用丸太トングを誕生日プレゼントとして買ってもらいました(笑)
これを何に使うの?
「丸太トング」は、ユンボ(ショベルカー)に取り付けて、
間伐した木を掴んで運ぶための道具です。
グラップルほどの自由度はないものの、
コストを抑えて手軽に導入できるのが魅力!
調べてみたら、Youtubeに参考になる使い方をされている方を見つけたので、
こんな感じです!
先輩から聞いたところ、バケットとうまく連携して使うと、かなりのスピードで
集材作業ができるようです。。
丸太を掴む機械というと、グラップルという機械があります。
本当はこれが欲しいのですが、かなり初期投資が高くなってしまいます😨
グラップルって、こんな機械↓↓
それに、まだアカデミー卒業してからどっぷり林業をやるわけではなく、
兼業的な働き方になるので、大型投資はまだできません。
ミニユンボをレンタルして、その先にこの重機用トングをつけて作業したいと思っています。
というのも、重機レンタル屋さんに見積もりを聞いたら、
ミニユンボであれば1日のレンタル料が1万円程度なのが、
グラップルだと2万円程度と倍ぐらいかかってしまうようです。。
倍はきつい笑
どうにかコストを抑えて出来ないか?
まだまだ勉強中なので、先人の方々に聞きながら、なんとか頑張っていきたいと思っています。
5月頃に実際に使う予定!
どれくらい作業効率が上がるのか、使い勝手はどうか、実際の現場で試してみます!
レビュー記事も書こうと思うので、楽しみにしていてくださいね😀
よろしくお願いします!
日記
2025/9/5
長居公園のteamLabに感動!森×アートの演出がすごかった
長居公園で開催されている、teamLabのボタニカルガーデン大阪にいってきました! 都会のど真ん中にある、長居公園の植物園の森林空間を利用した芸術に興味があり、 どのように演出しているのか勉強したい!! 岐阜から、娘の友達が遊びにきてくれたタイミングで一緒に行ってきました♪ 長居公園で開催されているteamLaboボタニカルガーデン大阪行って来た♪ 森林空間の演出が素敵やった😆 pic.twitter.com/WAnJkEpAKn — こばけん| ...
ReadMore
里山暮らし
2025/9/2
子どもと過ごす長い夏休み。都会で感じた大変さと、田舎に戻っての安堵
今年の夏休みは大変でした。大変だったけど、学びもあったよ♪ 実は、今年の夏休みは妻の仕事復帰の関係で、約1ヶ月大阪の実家に家族全員で帰省していました。 実家暮らしでは、子供を預ける学童や保育園がないので、基本的にずっと子供と一緒でした。。 ありがたいことに、いとこの家で預かってもらったり、じいじばあばが面倒見てくれたりと、 沢山助けていただいたんですが、学校が無く、子供達が満足する1日を過ごすのってかなりハードゲームですね。。 1週間だけ帰省とかは今までもあったのですが、さすが ...
ReadMore
里山暮らし
2025/9/1
キイロサシガメに刺された!蜂並みの燃える痛みにビックリ
古民家暮らしで虫に刺された体験と、その対処法を書きます。 田舎の古民家暮らしは、虫との共生か? いろんな虫が家に遊びにきてくれます(笑) 夜寝る前に、布団の上にカメムシの仲間っぽいやつを娘が見つけたので、 またカメムシか〜と思いながら、ティッシュでそっと逃してやろうと思って 手を出したらヤられました😱 油断した(;´д`)ただのカメムシかと思ってテッシュで排除しようと思ったら‥ 刺すタイプで、親指刺された💦 ハチに刺されたような燃える痛み😖 調 ...
ReadMore
仲間を頼って、自分の役割に集中する大切さ(良好な環境を活用した観光モデル事業)
プロジェクトに取り組む中で、「モンモン=エネルギー漏れ」を実感しました。そこから学んだのは「仲間に頼ること」と「自分の役割に集中すること」の大切さ。森づくりや地域づくりにも通じる学びをシェアします。 この夏休みは、環境省からの委託事業「良好な環境を活用した観光モデル事業」をどうしていくか? ぐるぐると頭を悩ませる日々でした。 点で作るプログラムをどう線で繋ぐのか? このプロジェクトを通してどんな未来になって欲しいのか? それを伝えるためのストーリーをどう紡ぐのか?? 自分にとってとても難しい ...
ReadMore
里山暮らし
2025/7/25
共働き再始動!感謝と決意を胸に〜こばけんファミリー新たなステージへ〜
今週から、妻が仕事復帰しました。いよいよ、共働き生活が再スタートします。 この2年間、私は大阪から岡山、そして岐阜へと移動しながら、林業の専門学校に通ったり、山の現場に立ったりと、自分のやりたいことに向かって全力で走ってきました。その裏で、家事や育児の大半を担い、私の背中を押し続けてくれたのが妻です。 今思えば、ここまでやってこられたのは、彼女が家庭のことを一手に引き受け、私の活動を支えてくれていたからこそ。本当に感謝しかありません。 そして今、妻が職場に戻り、家族として新しい生活フェーズが始まりました。 ...
ReadMore