里山暮らし

タラノキ分根チャレンジ1ヶ月経過!発芽した?それとも雑草?

「タラノキの根を植えてから、あっという間に1ヶ月。

そろそろ発芽してるかも…と、毎日畑をチェックしています(笑)」

 

畑に植えた時のブログはこちら↓

こちらもCHECK

山菜の王様・タラノキを畑で育てる!里山暮らしの小さな実験
山菜の王様・タラノキを畑で育てる!里山暮らしの小さな実験

林業家がやる畑での野菜作り! せっかくなんで、里山の恵を頂ける畑にしたい♪ 山菜の王様・タラノキを畑で育ててみるチャレンジです!   そう思って、畑の一角に「タラノキ」を植えることにしました ...

続きを見る

 

植え付け1ヶ月後の畑の様子

畑の実生たち

畑の実生たち

どうだろう‥????

う〜〜ん( ^ω^ )

 

分からん(笑)

 

実生を見分けるのって難しいんです!

実生の葉っぱって、もう少し大きくならないと、大人の葉っぱと全然違う形だったりするので‥

 

こいつがタラノキか!?

タラノキの実生??

タラノキの実生??

「これがタラノキ!?…いや、雑草だな、うん(苦笑)。

でも、もしかしたら…。まだまだ修行が足りません😂」

 

調査してみた:タラノキの発芽時期は?

タラノキって、どんな実生の形だ!?

ググってみると、山菜屋敷さんのブログに実生の写真がありました。

写真を引用させていただきます。

タラノキの実生(引用元:山菜屋敷ブログ)

タラノキの実生(引用元:山菜屋敷ブログ)

うん。さっきの実生はタラノキじゃなくて雑草っぽい(笑)

 

それに、実生の発芽まで60日かかったと記載されていたので、まだ早いのかもしれません。

 

ちなみに、ChatGPT先生に聞いてみました。

🌱 発芽にかかる期間:約14〜28日


✅ 発芽を早めるポイント:

  1. 土の温度を確保(15〜20℃以上)
     春先の地温が低いと発芽が遅れます。ビニールトンネルなどで保温すると◎。

  2. 根の向きと深さに注意
     根は横向きまたは斜めに寝かせ、深さは3〜5cmほどの浅植えが効果的です。

  3. 適度な水分をキープ
     湿りすぎや乾燥すぎはNG。発芽までは特に適度な湿り気を保ちましょう。

  4. 根の太さと状態も大切
     直径1cm以上で、健康な根を使うと発芽率が高いです。

GPT先生いわく、1ヶ月ぐらいらしいですが、もう少し様子を見守ろうと思います。

 

夢は“里山の恵定期便”へ!目指せ栽培成功!

来年には、畑で増殖させたタラノキからもっと多く収穫し、

“里山の恵定期便”のラインナップの一つとしてご提供したいと思っているので、

引き続き頑張ります!

地味だけどワクワクするこの挑戦。

いつかこの畑から、タラの芽を皆さんに届けられる日を夢見て、コツコツ続けていきます🌱

 

 

にほんブログ村 環境ブログ 里地里山へ
にほんブログ村 PVアクセスランキング にほんブログ村
  • この記事を書いた人
  • 最新記事

こばけん

32才で大阪のメーカーを退職し、林業の世界に転職。 里山資源を活用した半林半Xな暮らしをするために地方移住。

林業が「自分の力で生きる」うえで最強だと思っている。 里山暮らしや林業の日常を発信しています♪

プロフィールページへ

-里山暮らし