日記 里山暮らし

失敗から学ぶ飾り炭づくり!次こそリベンジだ!

「飾り炭を作ってみたい!」と思い立ち、挑戦してみました♪

うまくいかなかったのですが、意外と簡単で楽しかったのでシェアします!

失敗した原因も書いているので、これから作る方の参考になれば嬉しいです。

次回こそはリベンジします💪

飾り炭とは!?

『飾り炭(かざりずみ)』とは、炭を装飾や縁起物として活用するものです。

主に竹炭や木炭、植物を使用し、インテリアや風水、消臭・調湿目的で置かれることが多いようです。

松ぼっくりや花、木の実などを炭にすることで、おしゃれな形になり、インテリアとしても使えます。

また、炭には消臭・調湿の効果があり、

  • トイレやクローゼット
  • 靴箱 などに置くことで、消臭や防カビ効果も期待できます。

風水的には、「気の流れを整える」といわれ、開運アイテムとしても人気です。

 

飾り炭づくりで用意するもの

飾り炭準備物

準備するものはこちら!

 

・ステンレスの箱缶

・飾り炭にする材料(松ぼっくりや花、枝など)

・キリ(アイスピックなど)

・焚き火台(+あみ)

・焚き火で燃やす木や炭など

 

缶は100均などで売っています。AMAZONでも入手可能です↓↓

 

飾り炭づくりの手順

①缶に穴を開ける

缶に穴あけ

缶の蓋の真ん中に、きりやアイスピックで穴を開けます。

このあと、この缶を丸ごと火にかけるのですが、この穴が空いていないと、蓋が爆発して飛んだりして危険です。

また、中に飾り炭にする材料を入れるのですが、燻りながら不純物を飛ばす際の出口になります。

缶の穴

こんな感じで穴を開けます👍

 

②缶に材料を並べる

材料を並べる

缶の中に、材料を並べます。

この時の並べ方が大事で、ひっつきすぎず、でも隙間は少なくすることがコツです。

 

じつは、ここに今回の失敗の要因があり、隙間が多すぎたと思われます。

籾殻(もみがら)などを敷き詰めるのもいいらしく、今度は籾殻を詰めてリトライしたいと思っています。

 

③火を起こす

焚き火

つぎに、缶をあぶるための火を起こします。

これは、炭でも薪でも大丈夫です♪

 

④缶を火であぶる

火加減は、火が缶に当たるぐらいがいいようです。

ですので、勢いよく燃やしてから少し落ち着いたタイミングがいいと思います。

 

最初は、白い煙が勢いよく穴から吹き出してきます。

材料にした松ぼっくりなどから水分と不純物(炭素以外)が吹き出しているのです。

20分ほどすると、白い煙が出なくなります。

 

この煙が出なくなったら火から下ろすのですが、このタイミングがとても重要です。

 

⑤火からおろして放置(冷ます)

火からおろして、蓋を閉めたまま放置します。

このときに火傷しないように手袋などをしましょう。

 

また、中の飾り炭が崩れないように、傾けたり衝撃を与えたりしないように注意してください。

 

⑥完成!

缶が冷めるのを待ち、蓋を開けたら完成です!

 

‥しかし、今回は浅煎りでした😨

もう少し火にかける時間が長く必要でした。

なお、浅煎りの場合は、更に追加で焼くと真っ黒で綺麗な飾り炭が出来るようです。

 

今回は、時間がなかったので、断念しましたが、これはこれで綺麗だと!

言い聞かせて終わりました(笑)

 

反省点(失敗の原因)

今回の失敗の原因として、

 

1、隙間が多かった

2、もう少し長く火にかけておく必要があった

 

があると思っています。煙が出なくなるまでは火にかけたので、もう少し待つ必要があったと思いつつ、

もっと籾殻などを間に詰めたらそこも解決されたかな??

 

など推察しています。

またリベンジしたいと思います!

 

とても簡単にできるので、ぜひ皆さんも『飾り炭』に挑戦してみてください👍

またリベンジしたら、ブログ投稿したいと思います。

 

地域おこし協力隊運命はいかに?

地域おこし協力隊

2025/10/23

「死神」からの再生|地域おこし協力隊こばけんの運命リーディング体験記

真庭市地域おこし協力隊に、2025年10月から着任しました。こばけんです。 真庭市北房の里山を舞台に、林業・里山再生をテーマに、「稼げる里山の循環をつくる!」ことを目指して頑張っています。   着任して半月。地元のお祭り「コスモス祭り」に参加したら、 偶然タロットリーディングのブースを発見。 「せっかくだし、協力隊としての運命を占ってもらおうかな…」と思い立ち、 軽い気持ちで挑戦したのが始まりでした。   すると、地域おこし協力隊の運命が衝撃的でした。 でも、まさしく着任早々の自分が悩 ...

ReadMore

登山道整備

地域おこし協力隊 里山暮らし

2025/10/20

蒜山_登山道整備参加しました!(蒜山自然再生協議会)

蒜山自然再生協議会が主催する登山道整備に参加してきました。 今回は大畑隊員にお誘いいただき、登山道の補修作業に挑戦しました。 前日から朝方まで雨が降っていた影響で、地面はぬかるみ、 急傾斜の登山道はまるで滑り台のよう(笑)転ばないように踏ん張りながらの作業はなかなか大変でした。 実際、何人も転びながら、尻餅をつく過酷な作業環境でした。 足を踏ん張り、かなり体幹が鍛えられた気がします(笑)   作業内容は、枯れ木を伐採して作った丸太を全員で運び、登山道の足場や階段を整備するもの。土砂流出を防ぎなが ...

ReadMore

地地方移住〜子供かわいい

里山暮らし

2025/10/14

地方移住したら、子どもが100倍可愛くなったお話(地域おこし協力隊体験談)

コロナ禍のドタバタをきっかけに、都会のサラリーマン生活を卒業して地方に移住しました。その結果、家族と過ごせる時間が劇的に増え、笑顔があふれる暮らしを取り戻すことができました。 どうも、真庭市地域おこし協力隊のこばけんです。 目次1 忙しすぎた都会生活。家族の笑顔が消えていった2 「自分の手で生きる力」を求めて、真庭へ3 地域おこし協力隊として、里山再生に挑戦中!4 移住して気づいた“ありがたい変化”5 そして気づいた、「子どもが100倍可愛い」という感覚6 最後に 忙しすぎた都会生活。家族の笑顔が消えてい ...

ReadMore

北房の森から始まる挑戦

地域おこし協力隊

2025/10/10

北房の森から始まる挑戦|真庭市地域おこし協力隊としての新たな一歩

2025年10月1日、正式に真庭市地域おこし協力隊として着任しました。活動拠点は北房で、テーマは「林業・里山再生」。目標は、ずばり“稼げる里山の循環をつくること”です。 目次1 真庭との出会い、そして移住へ2 活動フィールドは「井尾川流域」3 協力隊としての挑戦と想い4 最後に 真庭との出会い、そして移住へ 私が真庭市北房に出会ったのは、4年前の「真庭なりわい塾」がきっかけでした。地域の方々の暮らしや想いにふれ、「ここで自分も里山の未来をつくりたい」と感じたのを今でも覚えています。 その後、森林組合に勤め ...

ReadMore

森林空間の幻想体験

日記

2025/9/5

長居公園のteamLabに感動!森×アートの演出がすごかった

長居公園で開催されている、teamLabのボタニカルガーデン大阪にいってきました!   都会のど真ん中にある、長居公園の植物園の森林空間を利用した芸術に興味があり、 どのように演出しているのか勉強したい!!   岐阜から、娘の友達が遊びにきてくれたタイミングで一緒に行ってきました♪   長居公園で開催されているteamLaboボタニカルガーデン大阪行って来た♪ 森林空間の演出が素敵やった😆 pic.twitter.com/WAnJkEpAKn — こばけん| ...

ReadMore

にほんブログ村 環境ブログ 里地里山へ
にほんブログ村 PVアクセスランキング にほんブログ村
  • この記事を書いた人
  • 最新記事

こばけん

32才で大阪のメーカーを退職し、林業の世界に転職。 里山資源を活用した半林半Xな暮らしをするために地方移住。

林業が「自分の力で生きる」うえで最強だと思っている。 里山暮らしや林業の日常を発信しています♪

プロフィールページへ

-日記, 里山暮らし