日記 里山暮らし

失敗から学ぶ飾り炭づくり!次こそリベンジだ!

「飾り炭を作ってみたい!」と思い立ち、挑戦してみました♪

うまくいかなかったのですが、意外と簡単で楽しかったのでシェアします!

失敗した原因も書いているので、これから作る方の参考になれば嬉しいです。

次回こそはリベンジします💪

飾り炭とは!?

『飾り炭(かざりずみ)』とは、炭を装飾や縁起物として活用するものです。

主に竹炭や木炭、植物を使用し、インテリアや風水、消臭・調湿目的で置かれることが多いようです。

松ぼっくりや花、木の実などを炭にすることで、おしゃれな形になり、インテリアとしても使えます。

また、炭には消臭・調湿の効果があり、

  • トイレやクローゼット
  • 靴箱 などに置くことで、消臭や防カビ効果も期待できます。

風水的には、「気の流れを整える」といわれ、開運アイテムとしても人気です。

 

飾り炭づくりで用意するもの

飾り炭準備物

準備するものはこちら!

 

・ステンレスの箱缶

・飾り炭にする材料(松ぼっくりや花、枝など)

・キリ(アイスピックなど)

・焚き火台(+あみ)

・焚き火で燃やす木や炭など

 

缶は100均などで売っています。AMAZONでも入手可能です↓↓

 

飾り炭づくりの手順

①缶に穴を開ける

缶に穴あけ

缶の蓋の真ん中に、きりやアイスピックで穴を開けます。

このあと、この缶を丸ごと火にかけるのですが、この穴が空いていないと、蓋が爆発して飛んだりして危険です。

また、中に飾り炭にする材料を入れるのですが、燻りながら不純物を飛ばす際の出口になります。

缶の穴

こんな感じで穴を開けます👍

 

②缶に材料を並べる

材料を並べる

缶の中に、材料を並べます。

この時の並べ方が大事で、ひっつきすぎず、でも隙間は少なくすることがコツです。

 

じつは、ここに今回の失敗の要因があり、隙間が多すぎたと思われます。

籾殻(もみがら)などを敷き詰めるのもいいらしく、今度は籾殻を詰めてリトライしたいと思っています。

 

③火を起こす

焚き火

つぎに、缶をあぶるための火を起こします。

これは、炭でも薪でも大丈夫です♪

 

④缶を火であぶる

火加減は、火が缶に当たるぐらいがいいようです。

ですので、勢いよく燃やしてから少し落ち着いたタイミングがいいと思います。

 

最初は、白い煙が勢いよく穴から吹き出してきます。

材料にした松ぼっくりなどから水分と不純物(炭素以外)が吹き出しているのです。

20分ほどすると、白い煙が出なくなります。

 

この煙が出なくなったら火から下ろすのですが、このタイミングがとても重要です。

 

⑤火からおろして放置(冷ます)

火からおろして、蓋を閉めたまま放置します。

このときに火傷しないように手袋などをしましょう。

 

また、中の飾り炭が崩れないように、傾けたり衝撃を与えたりしないように注意してください。

 

⑥完成!

缶が冷めるのを待ち、蓋を開けたら完成です!

 

‥しかし、今回は浅煎りでした😨

もう少し火にかける時間が長く必要でした。

なお、浅煎りの場合は、更に追加で焼くと真っ黒で綺麗な飾り炭が出来るようです。

 

今回は、時間がなかったので、断念しましたが、これはこれで綺麗だと!

言い聞かせて終わりました(笑)

 

反省点(失敗の原因)

今回の失敗の原因として、

 

1、隙間が多かった

2、もう少し長く火にかけておく必要があった

 

があると思っています。煙が出なくなるまでは火にかけたので、もう少し待つ必要があったと思いつつ、

もっと籾殻などを間に詰めたらそこも解決されたかな??

 

など推察しています。

またリベンジしたいと思います!

 

とても簡単にできるので、ぜひ皆さんも『飾り炭』に挑戦してみてください👍

またリベンジしたら、ブログ投稿したいと思います。

 

共働き再始動

里山暮らし

2025/7/25

共働き再始動!感謝と決意を胸に〜こばけんファミリー新たなステージへ〜

今週から、妻が仕事復帰しました。いよいよ、共働き生活が再スタートします。 この2年間、私は大阪から岡山、そして岐阜へと移動しながら、林業の専門学校に通ったり、山の現場に立ったりと、自分のやりたいことに向かって全力で走ってきました。その裏で、家事や育児の大半を担い、私の背中を押し続けてくれたのが妻です。 今思えば、ここまでやってこられたのは、彼女が家庭のことを一手に引き受け、私の活動を支えてくれていたからこそ。本当に感謝しかありません。 そして今、妻が職場に戻り、家族として新しい生活フェーズが始まりました。 ...

ReadMore

危険な伐倒

林業

2025/7/16

つる絡みの木を倒してヒヤリ…!林縁部の伐倒作業で感じた命の危険

山の手入れのなかでも、とくに気を抜けないのが林縁部の伐倒作業。 この日は、つるが絡んだヒノキの伐倒をしていたのですが、作業中に命の危険を感じるヒヤリハットが起こりました。 目次1 倒した木が、まさかの方向に…2 つる切りをしていない山は、事故のリスクが高い3 「つる切り」こそ、山の安全管理の第一歩4 命を守るために、ヒヤリハットから学ぶ 倒した木が、まさかの方向に… 普段の伐倒と同じように受け口・追い口を入れ、つるが絡んでいることに注意しながら作業していたのですが、 木の上部に絡みついていたつるによって、 ...

ReadMore

里山暮らし

2025/7/15

失敗から学ぶ山菜栽培|タラの芽分根チャレンジの記録

この春、山菜の王様「タラの芽」を分根法で畑に増やそうとチャレンジしていました。 「ふかし栽培」ではうまくいったのですが、「畑で育てて増殖計画!」と意気込んで始めた分根チャレンジ。 ところが…。 結果から言うと、発芽しませんでした(泣) 植え付けから1ヶ月が経過しても、畑に出てくるのは雑草ばかり。「もしかしてこれがタラノキの実生!?」とドキドキしながら観察していた時期もありましたが、どう見ても違う(笑) そうしているうちに、雑草にどんどん覆われていき、肝心の畝がどこかも分からない状態に…。 さすがに2ヶ月を ...

ReadMore

林業ブルーオーシャン

林業

2025/6/8

林業は本当に危険で未来がない?今だからこそ感じるブルーオーシャンの可能性

林業を始めることに対する、心配の言葉。。 悪気はない。心配してくれているのも分かってる。でも、ちょっと悔しい気持ちになります。 この時代に林業を始めようなんて、凄いね〜。。大丈夫?? みたいに心配されることが多いけど、本当にそうかな? 一歩間違えば死ぬ業界で、技術と知識が無いとやっていけない参入障壁がある。でも、競合他社は少ないブルーオーシャンなんじゃないかな??… — こばけん| 林業✖️コバウッズ (@5884kenta) June 6, 2025 目次1 林業への心配の声 ...

ReadMore

“森づくり”をもっと身近に|キコリと始める森の楽しみ方

国重の森活性化協議会 林業

2025/6/6

“森づくり”をもっと身近に|キコリと始める森の楽しみ方

森で遊んだこと、ありますか?木漏れ日の中、風の音に耳をすませて、自然と語らう時間。そんな体験から“森を守ること”が始まるかもしれません。 遊んで学んで森をまもろう! そんなことをキャッチフレーズにした、ワクワクするコミュニティを作りたいな〜 なんて妄想が膨らんでいます。 私はキコリの仕事をしながら、観光としても森林資源を活かす道を模索している山守・こばけんです。   この春から岡山県真庭市の北房地区をフィールドとして、自分が住む集落の裏山をどうにか活性化したい。人と里山(自然)の共生のモデル地区 ...

ReadMore

にほんブログ村 環境ブログ 里地里山へ
にほんブログ村 PVアクセスランキング にほんブログ村
  • この記事を書いた人
  • 最新記事

こばけん

32才で大阪のメーカーを退職し、林業の世界に転職。 里山資源を活用した半林半Xな暮らしをするために地方移住。

林業が「自分の力で生きる」うえで最強だと思っている。 里山暮らしや林業の日常を発信しています♪

プロフィールページへ

-日記, 里山暮らし