日記 里山暮らし

中山間地域の人は、所有山林に困っている!解決策は林業にあり!?

私は、都会から中山間地域に移住し、林業の世界に転職しました。

それは、中山間地域の困りごとの解決策として林業が一番強いな!

と思ったからです。

そして、現在は森林文化アカデミーに通い、森林経営・生態学について学んでいます。

 

卒業後は、自伐型林業を軸とした生業をやっていきたいと考えています。

 

今回のブログでは、私がその想いに至った経緯と、中山間地域の所有山林問題の現状についてご紹介します。

どうも、こばけん(@5884kentaです♪

 

日本の国土面積の約7割は森林!

国土面積 森林まず、日本が世界トップクラスの森林大国であることをご存知でしょうか?

 

日本の国土面積の約7割は森林です。

 

そして、その大半がいわゆる中山間地域(田舎)に集中しています。

つまり、中山間地域には森林があふれかえっているのです!

 

山林所有者は森林をどう思っているのか?

山林はいらない

中山間地域に住んでいる人は、けっこうな確率で山林(≒森林)を所有しています。

先祖代々、その土地を相続してきたのです。

 

しかし、令和の多くの山主さん達は、森林を所有していることに重荷を感じているようです。

 

つまり、山を所有していることのメリットよりも、デメリットのほうが大きいと感じているのです。

これは、田舎に引っ越ししてから何人かの山主さんにヒアリングした結果と、

森林組合で仕事をしながら聞こえてくる声のほとんどがこういった声だったので、

おおよそ間違えてはいないと思います。。

 

ではなぜこのような状況なのか?

山林所有のメリット・デメリットから考えてみたいと思います。

山林所有のメリット

まずは、山林を所有することによるメリットを列挙します。

・山の木材販売の収益を得られる

・山から落ち葉や草など畑の肥料や家畜の飼料の原材料が入手できる

・山に鉄塔などを建てさせて欲しいと言われたらレンタル料で稼げる

 

ですが、木材価格が低迷していたり、そもそも自分の山まで辿り着くための道がないなどの理由で、

なかなかこのメリットを活かすことができないのが実際の現状です。

 

また、肥料や飼料を山から取ってくるのではなく、買ってくる時代になったので、

そういったメリットも昔と比べると無くなってきています。

 

逆に、デメリットにはどういったものがあるでしょうか?

 

山林所有のデメリット

・山林所有の固定資産税を払わなければいけない

・都会などに引っ越ししたけど、田舎の山を持っているせいで、その土地の呪縛から逃れられない

・自分の土地で土砂崩れなどが起きたら責任を取る必要があるかもしれない

・道路に面していると、倒木の危険性の排除などの責任を負う必要がある

・相続の手続きなど面倒が増える

・どこの山か知らない得体の知れない土地を所有することへの不安

う〜ん。。

 

デメリットはまだまだ出てきそうですが、これぐらいで勘弁してください。。

 

つまり、メリットを活かせないと、デメリットばかりが降り注ぐことになってしまうのです。

 

林業ができれば解決できる!?

自伐型林業

ですが、林業ができれば、この問題は解決できる!!(‥かもしれない)

林業といっても、木を伐ることと、山にたどり着くまでの道を作ることができるというスキルが必要になってきます。

 

山を所有していても、例えば森林組合や林業会社に依頼しても、作業費や請負費用を払うと手元にはほとんどお金が残らないという悲しいことになってしまいます。

 

ならば、自分でできるようになれば良いんじゃないか!?

実際、自分で自分の山を施行して稼いでいる林業家の方もいらっしゃいます。

 

もちろん、大きく稼ぐことは難しいでしょうが、先祖から山を引き継いだけど放置するようりかは、

有効活用できたほうが気持ち的にも嬉しいですよね?

 

60〜70年程度前の戦後の時代は、山に木を植えたら将来のお金になる!という投資感覚で植林や保育がされてきました。

なので、おじいちゃん達は山に行って山仕事をやってきました。

その広さがなんと全国で約1,000万haにものぼります。

 

ですが、その木々が大きく成長し、令和の時代には素人では手出しできない山仕事になってしまいました。

だからこそ、令和の時代には林業ができる人が必要なのです!!

 

林業従事者が増加して、放置されてしまった森林が少しでも減る未来がくれば良いな〜

と思いながら、私は林業を学んでいます。

 

ありがとうございました。

 

地域おこし協力隊運命はいかに?

地域おこし協力隊

2025/10/23

「死神」からの再生|地域おこし協力隊こばけんの運命リーディング体験記

真庭市地域おこし協力隊に、2025年10月から着任しました。こばけんです。 真庭市北房の里山を舞台に、林業・里山再生をテーマに、「稼げる里山の循環をつくる!」ことを目指して頑張っています。   着任して半月。地元のお祭り「コスモス祭り」に参加したら、 偶然タロットリーディングのブースを発見。 「せっかくだし、協力隊としての運命を占ってもらおうかな…」と思い立ち、 軽い気持ちで挑戦したのが始まりでした。   すると、地域おこし協力隊の運命が衝撃的でした。 でも、まさしく着任早々の自分が悩 ...

ReadMore

登山道整備

地域おこし協力隊 里山暮らし

2025/10/20

蒜山_登山道整備参加しました!(蒜山自然再生協議会)

蒜山自然再生協議会が主催する登山道整備に参加してきました。 今回は大畑隊員にお誘いいただき、登山道の補修作業に挑戦しました。 前日から朝方まで雨が降っていた影響で、地面はぬかるみ、 急傾斜の登山道はまるで滑り台のよう(笑)転ばないように踏ん張りながらの作業はなかなか大変でした。 実際、何人も転びながら、尻餅をつく過酷な作業環境でした。 足を踏ん張り、かなり体幹が鍛えられた気がします(笑)   作業内容は、枯れ木を伐採して作った丸太を全員で運び、登山道の足場や階段を整備するもの。土砂流出を防ぎなが ...

ReadMore

地地方移住〜子供かわいい

里山暮らし

2025/10/14

地方移住したら、子どもが100倍可愛くなったお話(地域おこし協力隊体験談)

コロナ禍のドタバタをきっかけに、都会のサラリーマン生活を卒業して地方に移住しました。その結果、家族と過ごせる時間が劇的に増え、笑顔があふれる暮らしを取り戻すことができました。 どうも、真庭市地域おこし協力隊のこばけんです。 目次1 忙しすぎた都会生活。家族の笑顔が消えていった2 「自分の手で生きる力」を求めて、真庭へ3 地域おこし協力隊として、里山再生に挑戦中!4 移住して気づいた“ありがたい変化”5 そして気づいた、「子どもが100倍可愛い」という感覚6 最後に 忙しすぎた都会生活。家族の笑顔が消えてい ...

ReadMore

北房の森から始まる挑戦

地域おこし協力隊

2025/10/10

北房の森から始まる挑戦|真庭市地域おこし協力隊としての新たな一歩

2025年10月1日、正式に真庭市地域おこし協力隊として着任しました。活動拠点は北房で、テーマは「林業・里山再生」。目標は、ずばり“稼げる里山の循環をつくること”です。 目次1 真庭との出会い、そして移住へ2 活動フィールドは「井尾川流域」3 協力隊としての挑戦と想い4 最後に 真庭との出会い、そして移住へ 私が真庭市北房に出会ったのは、4年前の「真庭なりわい塾」がきっかけでした。地域の方々の暮らしや想いにふれ、「ここで自分も里山の未来をつくりたい」と感じたのを今でも覚えています。 その後、森林組合に勤め ...

ReadMore

森林空間の幻想体験

日記

2025/9/5

長居公園のteamLabに感動!森×アートの演出がすごかった

長居公園で開催されている、teamLabのボタニカルガーデン大阪にいってきました!   都会のど真ん中にある、長居公園の植物園の森林空間を利用した芸術に興味があり、 どのように演出しているのか勉強したい!!   岐阜から、娘の友達が遊びにきてくれたタイミングで一緒に行ってきました♪   長居公園で開催されているteamLaboボタニカルガーデン大阪行って来た♪ 森林空間の演出が素敵やった😆 pic.twitter.com/WAnJkEpAKn — こばけん| ...

ReadMore

 

 

 

にほんブログ村 環境ブログ 里地里山へ
にほんブログ村 PVアクセスランキング にほんブログ村
  • この記事を書いた人
  • 最新記事

こばけん

32才で大阪のメーカーを退職し、林業の世界に転職。 里山資源を活用した半林半Xな暮らしをするために地方移住。

林業が「自分の力で生きる」うえで最強だと思っている。 里山暮らしや林業の日常を発信しています♪

プロフィールページへ

-日記, 里山暮らし