森林文化アカデミー

森林文化アカデミーに入学して半年!卒業に向けて何を想う??

森林文化アカデミー学生日誌 vol.20】

 

2023年4月に森林文化アカデミー(クリエーター科林業専攻)に入学してから、はやくも半年が経過しました。

アカデミーは、カリキュラムが2年なので、1/4が終わったことになります。

 

今回は、半年が経過した今の思いや、アカデミーの暮らしについて、ブログを書いていきます。

 

正直、やっと入り口が終わって、これからアカデミーの美味しいところを楽しむぞ!!

ってなり始めた感じで、最高にワクワクしています(笑)

どうも、こばけん(@5884kentaです♪

 

一年生の平日は授業が詰まっている

カレンダー忙しい

一年生のうちは、授業がパンパンに詰まっていて、特に林業専攻がパンパンです(笑)

林業専攻の一年生は、他の専攻と比べて「必修科目」が多いので、どうしても詰まってしまいます。

 

どの授業も興味深い内容だし、林業を生業として目指している人からすると有用なものばかりなので、

文句はないのですが、自分の興味関心への学習や取り組みにはあまり時間が割けないのがデメリットとしてあります。。

 

せっかくのクリエーター科なのに、自分のやりたいことが出来ないのは勿体無い!!

 

 

自分がやりたいことをもっとやったら良い!!

自分の手で生きる

 

前期は真面目に授業に出ていたのですが、後期はもう少し授業を休んででも、

自分がやりたい事に時間を割くようにマインドチェンジしました!

 

というのも、自分は卒業後の林業をする山(フィールド)を決めているので、

そこで林業展開するための準備も大きな課題としてあります。

 

その課題解決のために前に進めることが重要であり、そのための時間確保しなければいけません。

実際、授業の合間をぬったり、お休みして、月1回以上は岡山に帰ったり、外部に出て行ってます(笑)

後期に入ってから、その頻度は加速的に増えました( ^ω^ )

 

移動の経費や時間はけっこうしんどいですが、次に何を展開していくべきか?

徐々に見えてきて、今は最高に楽しんでいます( ^∀^)

 

授業以外の相談も、アカデミーの先生は熱心に聞いてくれるので、とても心強いです。

 

課題研究を見据えた動きが徐々に始まる

課題研究

2年生になると、授業時間は半分くらいになります。

むしろ、選択授業ばかりになるので、あまり取らなくても大丈夫です。

卒業単位的には、一年生に頑張っていれば、ほぼほぼ問題なく卒業できます。

 

そして、2年生から本格的に課題研究に取り組むのですが、

一年生の後期から課題研究をどうするのか?を考え始めています。

 

つい先日も、課題研究をどうするのかをメインテーマとした、

学年主任と学科長との三者面談がありました。

(←自分はインフルエンザにかかってしまってまだ出来ていないのですが(^◇^;))

 

卒業研究は、完全に個人で発案した内容に取り組めるので、卒業後の自分の進路に応じて考えます。

 

この卒業研究にたっぷりと時間をかけて取り組めることが、森林文化アカデミーの最大の魅力であり、

私が森林文化アカデミーに入学することを決めたポイントになります。

 

この卒業研究をしっかりと有意義なものにできるか否かが、アカデミーを思う存分楽しめたか否かの最大のポイントでしょう!

あっという間に半年が過ぎ去ってしまったので、残りの一年半を有意義に過ごすことができるように、頑張っていきたいと思います!!

 

私の課題研究については、またオイオイ触れていきたいと思いますので、

今後ともどうぞよろしくお願いしますm(_ _)m

 

林業ブルーオーシャン

林業

2025/6/8

林業は本当に危険で未来がない?今だからこそ感じるブルーオーシャンの可能性

林業を始めることに対する、心配の言葉。。 悪気はない。心配してくれているのも分かってる。でも、ちょっと悔しい気持ちになります。 この時代に林業を始めようなんて、凄いね〜。。大丈夫?? みたいに心配されることが多いけど、本当にそうかな? 一歩間違えば死ぬ業界で、技術と知識が無いとやっていけない参入障壁がある。でも、競合他社は少ないブルーオーシャンなんじゃないかな??… — こばけん| 林業✖️コバウッズ (@5884kenta) June 6, 2025 目次1 林業への心配の声 ...

ReadMore

“森づくり”をもっと身近に|キコリと始める森の楽しみ方

国重の森活性化協議会 林業

2025/6/6

“森づくり”をもっと身近に|キコリと始める森の楽しみ方

森で遊んだこと、ありますか?木漏れ日の中、風の音に耳をすませて、自然と語らう時間。そんな体験から“森を守ること”が始まるかもしれません。 遊んで学んで森をまもろう! そんなことをキャッチフレーズにした、ワクワクするコミュニティを作りたいな〜 なんて妄想が膨らんでいます。 私はキコリの仕事をしながら、観光としても森林資源を活かす道を模索している山守・こばけんです。   この春から岡山県真庭市の北房地区をフィールドとして、自分が住む集落の裏山をどうにか活性化したい。人と里山(自然)の共生のモデル地区 ...

ReadMore

林業 里山暮らし

2025/5/14

2年越しの奇跡!プランター栽培のコシアブラ、ついに発芽

この春、森林文化アカデミーを卒業した私に、とても嬉しい連絡が届きました。 あの時プランターにまいた“山菜の女王コシアブラ”が、ついに発芽したというのです!   先生から届いた発芽の様子がこちら👇コシアブラの実生、かわいすぎる!!   コシアブラの発芽は、2回冬を超えた春に発芽します。 ですので、在学中に植えた種を見ることは叶いませんでした。。   ですが、こうやって無事発芽した連絡がきて、とても嬉しいです😆   ▼ここからは、種まきま ...

ReadMore

タラノキの実生??

里山暮らし

2025/5/13

タラノキ分根チャレンジ1ヶ月経過!発芽した?それとも雑草?

「タラノキの根を植えてから、あっという間に1ヶ月。 そろそろ発芽してるかも…と、毎日畑をチェックしています(笑)」   畑に植えた時のブログはこちら↓ こちらもCHECK   目次1 植え付け1ヶ月後の畑の様子2 こいつがタラノキか!?3 調査してみた:タラノキの発芽時期は?3.1 🌱 発芽にかかる期間:約14〜28日3.2 ✅ 発芽を早めるポイント:4 夢は“里山の恵定期便”へ!目指せ栽培成功! 植え付け1ヶ月後の畑の様子 どうだろう‥???? う〜〜ん ...

ReadMore

ナラ枯れ伐倒

国重の森活性化協議会 林業

2025/5/12

ナラ枯れ拡大前に伐倒!森の遊び場を守るための対応記録

森の遊び場「国重の森パーク」で、ナラ枯れによって枯れた木が見つかりました。 近くには人が遊ぶスペースや電線があり、 倒木の危険があるため、早急に伐倒処理を行いました! 目次1 ナラ枯れとは?2 国重の森パークのナラ枯れ3 ナラ枯れ被害木の伐倒 ナラ枯れとは? ナラ枯れとは、コナラやミズナラなどの樹木が、 カシノナガキクイムシ(通称カシナガ)という虫の侵入によって、急激に枯れてしまう現象です。 この虫は、木の中にナラ菌というカビの一種を運び込み、 菌が木の水を通す道(道管)をふさいでしまうため、木が短期間で ...

ReadMore

 

 

にほんブログ村 環境ブログ 里地里山へ
にほんブログ村 PVアクセスランキング にほんブログ村
  • この記事を書いた人
  • 最新記事

こばけん

32才で大阪のメーカーを退職し、林業の世界に転職。 里山資源を活用した半林半Xな暮らしをするために地方移住。

林業が「自分の力で生きる」うえで最強だと思っている。 里山暮らしや林業の日常を発信しています♪

プロフィールページへ

-森林文化アカデミー