森林経営において、作業道のルートを考えることが大事!
ずっとやりたかった、裏山の作業道のルート検討をやりました!
すると、漠然と広がっていた山の塊が、一気に近くなり、
具体的な管理イメージが湧いてきました。
ワクワクが止まらないこばけんです(笑)
私は、現在森林文化アカデミーの林業専攻2年生で、
もうすぐ卒業なので、卒業後の活動フィールドの森の事について、
アレコレ考えています♪

作業道のルートを考えるにあたって
まずは、等高線の入った地図でルートを考えます。
1/5000の縮尺で、10mおきに等高線が書かれている森林計画図を
今回は使用しました。
最初に考えることは、スタートとゴール
まずは、スタートをどこにするか?
到達目標地点は?から決めます。
私の場合、スタート地点候補が2箇所あり、
ゴールは集落の共有林で検討しました。
スタート地点は、西側からと南側からと、ぜんぜん違う作業道の終点です。
ここで、大事になってくるのがスタートとゴールの標高差です。
スタートとゴールの標高差
作業道を考えるにあたって、傾斜角度がとても重要になり、骨格です。
作業道を考える傾斜角度は、
道のアップダウンを意味する縦断勾配と、
掘りとる土の量が関係してくる横断勾配があります。
まず考えるべきは、縦断勾配です。
トラックや林業機械の性能によって、何%の勾配まで上り下りできるか?
が決まっています。
トラックであれば、12%ぐらいまで。
フォワーダというキャタピラがついた運搬機であれば18%ぐらいまでが基本的に
上限の勾配と考えます。
勾配は、低い方が安全なので、地図上の検討では10%で登っていけるか?
を基本として検討を進めます。
危険ポイントは避ける
続いて大切なことは、危険なポイントに道を作らないことです。
危険なポイントとは、等高線が密に詰まっている、傾斜が急なところです。
また、地質図などを見ながら、断層や地滑り地形も注意して避けるようにします。
とにかく、可能な限り山の情報を集めて、知ることが大切です!
今回は、アカデミーの先生に教えてもらいながら、道の設計を行いましたが、
経験を積んでいき、自分で設計ができるように頑張っていきたいと思います!
地域おこし協力隊
2025/10/23
「死神」からの再生|地域おこし協力隊こばけんの運命リーディング体験記
真庭市地域おこし協力隊に、2025年10月から着任しました。こばけんです。 真庭市北房の里山を舞台に、林業・里山再生をテーマに、「稼げる里山の循環をつくる!」ことを目指して頑張っています。 着任して半月。地元のお祭り「コスモス祭り」に参加したら、 偶然タロットリーディングのブースを発見。 「せっかくだし、協力隊としての運命を占ってもらおうかな…」と思い立ち、 軽い気持ちで挑戦したのが始まりでした。 すると、地域おこし協力隊の運命が衝撃的でした。 でも、まさしく着任早々の自分が悩 ...
ReadMore
蒜山_登山道整備参加しました!(蒜山自然再生協議会)
蒜山自然再生協議会が主催する登山道整備に参加してきました。 今回は大畑隊員にお誘いいただき、登山道の補修作業に挑戦しました。 前日から朝方まで雨が降っていた影響で、地面はぬかるみ、 急傾斜の登山道はまるで滑り台のよう(笑)転ばないように踏ん張りながらの作業はなかなか大変でした。 実際、何人も転びながら、尻餅をつく過酷な作業環境でした。 足を踏ん張り、かなり体幹が鍛えられた気がします(笑) 作業内容は、枯れ木を伐採して作った丸太を全員で運び、登山道の足場や階段を整備するもの。土砂流出を防ぎなが ...
ReadMore
里山暮らし
2025/10/14
地方移住したら、子どもが100倍可愛くなったお話(地域おこし協力隊体験談)
コロナ禍のドタバタをきっかけに、都会のサラリーマン生活を卒業して地方に移住しました。その結果、家族と過ごせる時間が劇的に増え、笑顔があふれる暮らしを取り戻すことができました。 どうも、真庭市地域おこし協力隊のこばけんです。 目次1 忙しすぎた都会生活。家族の笑顔が消えていった2 「自分の手で生きる力」を求めて、真庭へ3 地域おこし協力隊として、里山再生に挑戦中!4 移住して気づいた“ありがたい変化”5 そして気づいた、「子どもが100倍可愛い」という感覚6 最後に 忙しすぎた都会生活。家族の笑顔が消えてい ...
ReadMore
地域おこし協力隊
2025/10/10
北房の森から始まる挑戦|真庭市地域おこし協力隊としての新たな一歩
2025年10月1日、正式に真庭市地域おこし協力隊として着任しました。活動拠点は北房で、テーマは「林業・里山再生」。目標は、ずばり“稼げる里山の循環をつくること”です。 目次1 真庭との出会い、そして移住へ2 活動フィールドは「井尾川流域」3 協力隊としての挑戦と想い4 最後に 真庭との出会い、そして移住へ 私が真庭市北房に出会ったのは、4年前の「真庭なりわい塾」がきっかけでした。地域の方々の暮らしや想いにふれ、「ここで自分も里山の未来をつくりたい」と感じたのを今でも覚えています。 その後、森林組合に勤め ...
ReadMore
日記
2025/9/5
長居公園のteamLabに感動!森×アートの演出がすごかった
長居公園で開催されている、teamLabのボタニカルガーデン大阪にいってきました! 都会のど真ん中にある、長居公園の植物園の森林空間を利用した芸術に興味があり、 どのように演出しているのか勉強したい!! 岐阜から、娘の友達が遊びにきてくれたタイミングで一緒に行ってきました♪ 長居公園で開催されているteamLaboボタニカルガーデン大阪行って来た♪ 森林空間の演出が素敵やった😆 pic.twitter.com/WAnJkEpAKn — こばけん| ...
ReadMore