森林経営において、作業道のルートを考えることが大事!
ずっとやりたかった、裏山の作業道のルート検討をやりました!
すると、漠然と広がっていた山の塊が、一気に近くなり、
具体的な管理イメージが湧いてきました。
ワクワクが止まらないこばけんです(笑)
私は、現在森林文化アカデミーの林業専攻2年生で、
もうすぐ卒業なので、卒業後の活動フィールドの森の事について、
アレコレ考えています♪

作業道のルートを考えるにあたって
まずは、等高線の入った地図でルートを考えます。
1/5000の縮尺で、10mおきに等高線が書かれている森林計画図を
今回は使用しました。
最初に考えることは、スタートとゴール
まずは、スタートをどこにするか?
到達目標地点は?から決めます。
私の場合、スタート地点候補が2箇所あり、
ゴールは集落の共有林で検討しました。
スタート地点は、西側からと南側からと、ぜんぜん違う作業道の終点です。
ここで、大事になってくるのがスタートとゴールの標高差です。
スタートとゴールの標高差
作業道を考えるにあたって、傾斜角度がとても重要になり、骨格です。
作業道を考える傾斜角度は、
道のアップダウンを意味する縦断勾配と、
掘りとる土の量が関係してくる横断勾配があります。
まず考えるべきは、縦断勾配です。
トラックや林業機械の性能によって、何%の勾配まで上り下りできるか?
が決まっています。
トラックであれば、12%ぐらいまで。
フォワーダというキャタピラがついた運搬機であれば18%ぐらいまでが基本的に
上限の勾配と考えます。
勾配は、低い方が安全なので、地図上の検討では10%で登っていけるか?
を基本として検討を進めます。
危険ポイントは避ける
続いて大切なことは、危険なポイントに道を作らないことです。
危険なポイントとは、等高線が密に詰まっている、傾斜が急なところです。
また、地質図などを見ながら、断層や地滑り地形も注意して避けるようにします。
とにかく、可能な限り山の情報を集めて、知ることが大切です!
今回は、アカデミーの先生に教えてもらいながら、道の設計を行いましたが、
経験を積んでいき、自分で設計ができるように頑張っていきたいと思います!
日記
2025/9/5
長居公園のteamLabに感動!森×アートの演出がすごかった
長居公園で開催されている、teamLabのボタニカルガーデン大阪にいってきました! 都会のど真ん中にある、長居公園の植物園の森林空間を利用した芸術に興味があり、 どのように演出しているのか勉強したい!! 岐阜から、娘の友達が遊びにきてくれたタイミングで一緒に行ってきました♪ 長居公園で開催されているteamLaboボタニカルガーデン大阪行って来た♪ 森林空間の演出が素敵やった😆 pic.twitter.com/WAnJkEpAKn — こばけん| ...
ReadMore
里山暮らし
2025/9/2
子どもと過ごす長い夏休み。都会で感じた大変さと、田舎に戻っての安堵
今年の夏休みは大変でした。大変だったけど、学びもあったよ♪ 実は、今年の夏休みは妻の仕事復帰の関係で、約1ヶ月大阪の実家に家族全員で帰省していました。 実家暮らしでは、子供を預ける学童や保育園がないので、基本的にずっと子供と一緒でした。。 ありがたいことに、いとこの家で預かってもらったり、じいじばあばが面倒見てくれたりと、 沢山助けていただいたんですが、学校が無く、子供達が満足する1日を過ごすのってかなりハードゲームですね。。 1週間だけ帰省とかは今までもあったのですが、さすが ...
ReadMore
里山暮らし
2025/9/1
キイロサシガメに刺された!蜂並みの燃える痛みにビックリ
古民家暮らしで虫に刺された体験と、その対処法を書きます。 田舎の古民家暮らしは、虫との共生か? いろんな虫が家に遊びにきてくれます(笑) 夜寝る前に、布団の上にカメムシの仲間っぽいやつを娘が見つけたので、 またカメムシか〜と思いながら、ティッシュでそっと逃してやろうと思って 手を出したらヤられました😱 油断した(;´д`)ただのカメムシかと思ってテッシュで排除しようと思ったら‥ 刺すタイプで、親指刺された💦 ハチに刺されたような燃える痛み😖 調 ...
ReadMore
仲間を頼って、自分の役割に集中する大切さ(良好な環境を活用した観光モデル事業)
プロジェクトに取り組む中で、「モンモン=エネルギー漏れ」を実感しました。そこから学んだのは「仲間に頼ること」と「自分の役割に集中すること」の大切さ。森づくりや地域づくりにも通じる学びをシェアします。 この夏休みは、環境省からの委託事業「良好な環境を活用した観光モデル事業」をどうしていくか? ぐるぐると頭を悩ませる日々でした。 点で作るプログラムをどう線で繋ぐのか? このプロジェクトを通してどんな未来になって欲しいのか? それを伝えるためのストーリーをどう紡ぐのか?? 自分にとってとても難しい ...
ReadMore
里山暮らし
2025/7/25
共働き再始動!感謝と決意を胸に〜こばけんファミリー新たなステージへ〜
今週から、妻が仕事復帰しました。いよいよ、共働き生活が再スタートします。 この2年間、私は大阪から岡山、そして岐阜へと移動しながら、林業の専門学校に通ったり、山の現場に立ったりと、自分のやりたいことに向かって全力で走ってきました。その裏で、家事や育児の大半を担い、私の背中を押し続けてくれたのが妻です。 今思えば、ここまでやってこられたのは、彼女が家庭のことを一手に引き受け、私の活動を支えてくれていたからこそ。本当に感謝しかありません。 そして今、妻が職場に戻り、家族として新しい生活フェーズが始まりました。 ...
ReadMore