森林文化アカデミー 里山暮らし

8月のブナ・ミズナラ林の林床には、食べれるキノコがある!食べたら美味かった!

森林文化アカデミー学生日誌 vol.14】

 

森林文化アカデミーの林業の実習で、冷温帯のブナ・ミズナラ林に出かけました。

まだ8月の後半の暑さが残る時期ですが、林床にはキノコがちらほら生えていました!!

 

キノコの専門家の先生に確認してもらい、実際に食べてみました!

今回は、食べれるキノコについてご紹介します!

どうも、こばけん(@5884kentaです♪

 

冷温帯のブナ・ミズナラ林

ブナミズナラ林

ブナミズナラ林

標高が1,000メートルぐらいのいわゆる冷温帯の山には、ブナとミズナラが優先する森が分布します。

写真を見てもらうと伝わると思いますが、とても気持ちがいい森です!

 

まさしく、森林セラピーや森林浴をするのにぴったりの森ですね❤️

 

夏でも少し涼しいです!

標高が100メートル上がると、0.5度ほど気温は下がるので、平野よりも5度ぐらい低いことになります♪

 

そして、ブナは根っこで菌などとネットワークを形成することで有名です。

地面の下では、他の木々やキノコの菌と複雑に絡み合いながら会話をしているようです。

 

ですので、ブナ林の林床にはさまざまなキノコが生えてきます!

 

アカマツの林に「松茸」が生えてきますよね?それと同じような現象がブナ林でも起きているのです٩( 'ω' )و

今回は、8月後半の森に入ったのですが、この時期に生えて、食べられるキノコを3種類見つけたので、

ご紹介していきます!!

 

タマゴタケ

えっΣ੧(❛□❛✿)

 

こんな赤いキノコが食べれるの⁉️

驚きですが、食べれるんです(笑)

 

傘は薄くやわらかく、ぬめりがあり、極めて舌触りが良いです♪

でも似ているベニテングタケは毒キノコなので、必ず専門的な知識がある人に確認してから食べましょう!!

 

アカヤマドリ

これまたド派手なキノコでした(笑)

 

傘は柔らかくて、炒めるとジューシーでした!

持って帰る時に傘からねっとりとした甘い匂いがあり、食べる前から美味しそうでした!

 

こんがりバターで焼いたら、マシュマロのような風味が楽しめるようです!

 

柄のほうは硬めで、個人的には傘のほうが美味しかったです♪

 

ヤマドリタケモドキ

ヤマドリタケは、フランスでは「セップ」、ドイツでは「スタインピルツ」とよばれ、

いわゆるポルチーニ茸!西欧では最高級キノコとして有名です。

 

日本のヤマドリタケモドキは、発育環境の違いからか、肉質はヤマドリタケのようには硬くならず、香りも弱いらしい。

 

それでも、とても美味しかったです!

 

味を楽しむなら炒める!

そのほかにも、サッとゆがいて氷で冷やした刺身のように楽しむのもおすすめということです!!

 

両方味わってみましたが、本当に美味しかったです٩( 'ω' )و

 

 

山の恵みに感謝した実習となりました( ^ω^ )

ただし、キノコは素人判断で食べるのは危険なので、必ず専門的な知識がある人に確認してから食べるようにしましょう!!

 

ありがとうございました♪

 

地域おこし協力隊運命はいかに?

地域おこし協力隊

2025/10/23

「死神」からの再生|地域おこし協力隊こばけんの運命リーディング体験記

真庭市地域おこし協力隊に、2025年10月から着任しました。こばけんです。 真庭市北房の里山を舞台に、林業・里山再生をテーマに、「稼げる里山の循環をつくる!」ことを目指して頑張っています。   着任して半月。地元のお祭り「コスモス祭り」に参加したら、 偶然タロットリーディングのブースを発見。 「せっかくだし、協力隊としての運命を占ってもらおうかな…」と思い立ち、 軽い気持ちで挑戦したのが始まりでした。   すると、地域おこし協力隊の運命が衝撃的でした。 でも、まさしく着任早々の自分が悩 ...

ReadMore

登山道整備

地域おこし協力隊 里山暮らし

2025/10/20

蒜山_登山道整備参加しました!(蒜山自然再生協議会)

蒜山自然再生協議会が主催する登山道整備に参加してきました。 今回は大畑隊員にお誘いいただき、登山道の補修作業に挑戦しました。 前日から朝方まで雨が降っていた影響で、地面はぬかるみ、 急傾斜の登山道はまるで滑り台のよう(笑)転ばないように踏ん張りながらの作業はなかなか大変でした。 実際、何人も転びながら、尻餅をつく過酷な作業環境でした。 足を踏ん張り、かなり体幹が鍛えられた気がします(笑)   作業内容は、枯れ木を伐採して作った丸太を全員で運び、登山道の足場や階段を整備するもの。土砂流出を防ぎなが ...

ReadMore

地地方移住〜子供かわいい

里山暮らし

2025/10/14

地方移住したら、子どもが100倍可愛くなったお話(地域おこし協力隊体験談)

コロナ禍のドタバタをきっかけに、都会のサラリーマン生活を卒業して地方に移住しました。その結果、家族と過ごせる時間が劇的に増え、笑顔があふれる暮らしを取り戻すことができました。 どうも、真庭市地域おこし協力隊のこばけんです。 目次1 忙しすぎた都会生活。家族の笑顔が消えていった2 「自分の手で生きる力」を求めて、真庭へ3 地域おこし協力隊として、里山再生に挑戦中!4 移住して気づいた“ありがたい変化”5 そして気づいた、「子どもが100倍可愛い」という感覚6 最後に 忙しすぎた都会生活。家族の笑顔が消えてい ...

ReadMore

北房の森から始まる挑戦

地域おこし協力隊

2025/10/10

北房の森から始まる挑戦|真庭市地域おこし協力隊としての新たな一歩

2025年10月1日、正式に真庭市地域おこし協力隊として着任しました。活動拠点は北房で、テーマは「林業・里山再生」。目標は、ずばり“稼げる里山の循環をつくること”です。 目次1 真庭との出会い、そして移住へ2 活動フィールドは「井尾川流域」3 協力隊としての挑戦と想い4 最後に 真庭との出会い、そして移住へ 私が真庭市北房に出会ったのは、4年前の「真庭なりわい塾」がきっかけでした。地域の方々の暮らしや想いにふれ、「ここで自分も里山の未来をつくりたい」と感じたのを今でも覚えています。 その後、森林組合に勤め ...

ReadMore

森林空間の幻想体験

日記

2025/9/5

長居公園のteamLabに感動!森×アートの演出がすごかった

長居公園で開催されている、teamLabのボタニカルガーデン大阪にいってきました!   都会のど真ん中にある、長居公園の植物園の森林空間を利用した芸術に興味があり、 どのように演出しているのか勉強したい!!   岐阜から、娘の友達が遊びにきてくれたタイミングで一緒に行ってきました♪   長居公園で開催されているteamLaboボタニカルガーデン大阪行って来た♪ 森林空間の演出が素敵やった😆 pic.twitter.com/WAnJkEpAKn — こばけん| ...

ReadMore

にほんブログ村 環境ブログ 里地里山へ
にほんブログ村 PVアクセスランキング にほんブログ村
  • この記事を書いた人
  • 最新記事

こばけん

32才で大阪のメーカーを退職し、林業の世界に転職。 里山資源を活用した半林半Xな暮らしをするために地方移住。

林業が「自分の力で生きる」うえで最強だと思っている。 里山暮らしや林業の日常を発信しています♪

プロフィールページへ

-森林文化アカデミー, 里山暮らし