森林文化アカデミー 里山暮らし

8月のブナ・ミズナラ林の林床には、食べれるキノコがある!食べたら美味かった!

森林文化アカデミー学生日誌 vol.14】

 

森林文化アカデミーの林業の実習で、冷温帯のブナ・ミズナラ林に出かけました。

まだ8月の後半の暑さが残る時期ですが、林床にはキノコがちらほら生えていました!!

 

キノコの専門家の先生に確認してもらい、実際に食べてみました!

今回は、食べれるキノコについてご紹介します!

どうも、こばけん(@5884kentaです♪

 

冷温帯のブナ・ミズナラ林

ブナミズナラ林

ブナミズナラ林

標高が1,000メートルぐらいのいわゆる冷温帯の山には、ブナとミズナラが優先する森が分布します。

写真を見てもらうと伝わると思いますが、とても気持ちがいい森です!

 

まさしく、森林セラピーや森林浴をするのにぴったりの森ですね❤️

 

夏でも少し涼しいです!

標高が100メートル上がると、0.5度ほど気温は下がるので、平野よりも5度ぐらい低いことになります♪

 

そして、ブナは根っこで菌などとネットワークを形成することで有名です。

地面の下では、他の木々やキノコの菌と複雑に絡み合いながら会話をしているようです。

 

ですので、ブナ林の林床にはさまざまなキノコが生えてきます!

 

アカマツの林に「松茸」が生えてきますよね?それと同じような現象がブナ林でも起きているのです٩( 'ω' )و

今回は、8月後半の森に入ったのですが、この時期に生えて、食べられるキノコを3種類見つけたので、

ご紹介していきます!!

 

タマゴタケ

えっΣ੧(❛□❛✿)

 

こんな赤いキノコが食べれるの⁉️

驚きですが、食べれるんです(笑)

 

傘は薄くやわらかく、ぬめりがあり、極めて舌触りが良いです♪

でも似ているベニテングタケは毒キノコなので、必ず専門的な知識がある人に確認してから食べましょう!!

 

アカヤマドリ

これまたド派手なキノコでした(笑)

 

傘は柔らかくて、炒めるとジューシーでした!

持って帰る時に傘からねっとりとした甘い匂いがあり、食べる前から美味しそうでした!

 

こんがりバターで焼いたら、マシュマロのような風味が楽しめるようです!

 

柄のほうは硬めで、個人的には傘のほうが美味しかったです♪

 

ヤマドリタケモドキ

ヤマドリタケは、フランスでは「セップ」、ドイツでは「スタインピルツ」とよばれ、

いわゆるポルチーニ茸!西欧では最高級キノコとして有名です。

 

日本のヤマドリタケモドキは、発育環境の違いからか、肉質はヤマドリタケのようには硬くならず、香りも弱いらしい。

 

それでも、とても美味しかったです!

 

味を楽しむなら炒める!

そのほかにも、サッとゆがいて氷で冷やした刺身のように楽しむのもおすすめということです!!

 

両方味わってみましたが、本当に美味しかったです٩( 'ω' )و

 

 

山の恵みに感謝した実習となりました( ^ω^ )

ただし、キノコは素人判断で食べるのは危険なので、必ず専門的な知識がある人に確認してから食べるようにしましょう!!

 

ありがとうございました♪

 

コバウッズ

林業

2025/3/25

林業の個人事業主として、屋号「コバウッズ」を立ち上げました!

ついに、個人事業主として、屋号を立てて林業をやっていきます! 森林組合での作業員として1年〜森林文化アカデミーでの2年間の学びを経て、 ついに独り立ちする時が来ました🔥   どうも、こばけんです!   目次1 林業家としての屋号「コバウッズ」2 展開する事業 林業家としての屋号「コバウッズ」 屋号は、いろいろと悩んだんですが、「コバウッズ」としました。 シンプルに覚えてもらいやすい名前を心がけました。   最初は、もっと流域管理だとか、地域の山守であることの意 ...

ReadMore

ブログ投稿100記事記念

日記

2025/3/11

祝・ブログ100投稿!こばけんの挑戦はまだまだ続く!

いつの間にか、100記事投稿していた!😳 けっこう頑張ってきたな‥☺️ どうも、こばけんです! 個人の力で生きるんだ〜!と息巻いてからはや3年が経とうとしています。 記事投稿は、波がありますが、今年はコンスタントに発信できているかなと。。   そもそも、なんで私がブログ発信をしているのか?は、こちらの記事に書いています。 よければ、読んでみてください。 こちらもCHECK   一番の目的は、これから自分で事業を展開していくにあたっての発信力を ...

ReadMore

玉掛け技能講習重量ポイント

林業 森林文化アカデミー

2025/3/8

玉掛け技能講習の合格&実務で使えるポイントまとめ!

昨日、玉掛け技能講習の3日間を無事修了し、玉掛け技能者になりました😀 どうも、こばけんです!   林業の仕事では、伐木した木を安全に運ぶために「玉掛け技能講習」の資格が必要になります。 本日のブログでは、玉掛け技能講習の合格に向けたポイントを紹介します!   このポイントは、実務においても、とても重要となります。 正直、技能講習はただの通過点なので、実務での注意点の方が大切です。   目次1 玉掛け技能講習の概要2 「玉掛け」の名前の由来3 「玉掛け」において ...

ReadMore

玉掛け技能講習

林業 森林文化アカデミー

2025/3/8

林業に必須!玉掛け技能講習1日目の学びと不満点

どうも、こばけんです! 林業の仕事では、伐木した木を安全に運ぶために「玉掛け技能講習」の資格が必要になります。 そこで、今回受講している講習の内容を紹介しつつ、実際に受けてみて感じたこともお伝えします! こちらの講習は、森林文化アカデミーの林業の授業の中で受けています。 ※授業の中といいつつ、講習費(28,000円)は自腹 目次1 玉掛け技能者とは?2 玉掛け技能講習のスケジュール3 技能講習に対する不満 玉掛け技能者とは? 玉掛け技能講習は、制限荷重1トン以上のクレーンや揚貨装置などの玉掛け業務を行うた ...

ReadMore

全員集合

森林文化アカデミー

2025/3/5

令和6年度|森林文化アカデミー卒業式が開催されました

令和6年度の森林文化アカデミーの卒業式が開催されました。 クリエーター科22名、エンジニア科17名が昨日、23期生として卒業式を迎えることができました。   2023年に入学式が開かれたのがついこの前と思っていたら、あっという間に卒業でした。 (おそらく)入学式の時と同じ席順で座ったのですが、あの時隣やったんやね〜全然知らんかった‥ みたいなことをしみじみと思い、   本当に仲良くなれた同期たちで、これから旅立ちバラバラになりますが、一生の友達に巡り会えたことが本当に幸せです。 &nb ...

ReadMore

にほんブログ村 環境ブログ 里地里山へ
にほんブログ村 PVアクセスランキング にほんブログ村
  • この記事を書いた人
  • 最新記事

こばけん

32才で大阪のメーカーを退職し、林業の世界に転職。 里山資源を活用した半林半Xな暮らしをするために地方移住。

林業が「自分の力で生きる」うえで最強だと思っている。 里山暮らしや林業の日常を発信しています♪

プロフィールページへ

-森林文化アカデミー, 里山暮らし