林業

作業道のルート設計に挑戦!森の管理がもっとリアルになった日

2025年2月9日

森林経営において、作業道のルートを考えることが大事!

ずっとやりたかった、裏山の作業道のルート検討をやりました!

 

すると、漠然と広がっていた山の塊が、一気に近くなり、

具体的な管理イメージが湧いてきました。

 

ワクワクが止まらないこばけんです(笑)

私は、現在森林文化アカデミーの林業専攻2年生で、

もうすぐ卒業なので、卒業後の活動フィールドの森の事について、

アレコレ考えています♪

作業道検討

作業道のルートを考えるにあたって

まずは、等高線の入った地図でルートを考えます。

 

1/5000の縮尺で、10mおきに等高線が書かれている森林計画図を

今回は使用しました。

 

最初に考えることは、スタートとゴール

まずは、スタートをどこにするか?

到達目標地点は?から決めます。

 

私の場合、スタート地点候補が2箇所あり、

ゴールは集落の共有林で検討しました。

 

スタート地点は、西側からと南側からと、ぜんぜん違う作業道の終点です。

ここで、大事になってくるのがスタートとゴールの標高差です。

 

スタートとゴールの標高差

作業道を考えるにあたって、傾斜角度がとても重要になり、骨格です。

作業道を考える傾斜角度は、

道のアップダウンを意味する縦断勾配と、

掘りとる土の量が関係してくる横断勾配があります。

 

まず考えるべきは、縦断勾配です。

トラックや林業機械の性能によって、何%の勾配まで上り下りできるか?

が決まっています。

 

トラックであれば、12%ぐらいまで。

フォワーダというキャタピラがついた運搬機であれば18%ぐらいまでが基本的に

上限の勾配と考えます。

 

勾配は、低い方が安全なので、地図上の検討では10%で登っていけるか?

を基本として検討を進めます。

 

危険ポイントは避ける

続いて大切なことは、危険なポイントに道を作らないことです。

 

危険なポイントとは、等高線が密に詰まっている、傾斜が急なところです。

また、地質図などを見ながら、断層や地滑り地形も注意して避けるようにします。

 

とにかく、可能な限り山の情報を集めて、知ることが大切です!

 

今回は、アカデミーの先生に教えてもらいながら、道の設計を行いましたが、

経験を積んでいき、自分で設計ができるように頑張っていきたいと思います!

 

共働き再始動

里山暮らし

2025/7/25

共働き再始動!感謝と決意を胸に〜こばけんファミリー新たなステージへ〜

今週から、妻が仕事復帰しました。いよいよ、共働き生活が再スタートします。 この2年間、私は大阪から岡山、そして岐阜へと移動しながら、林業の専門学校に通ったり、山の現場に立ったりと、自分のやりたいことに向かって全力で走ってきました。その裏で、家事や育児の大半を担い、私の背中を押し続けてくれたのが妻です。 今思えば、ここまでやってこられたのは、彼女が家庭のことを一手に引き受け、私の活動を支えてくれていたからこそ。本当に感謝しかありません。 そして今、妻が職場に戻り、家族として新しい生活フェーズが始まりました。 ...

ReadMore

危険な伐倒

林業

2025/7/16

つる絡みの木を倒してヒヤリ…!林縁部の伐倒作業で感じた命の危険

山の手入れのなかでも、とくに気を抜けないのが林縁部の伐倒作業。 この日は、つるが絡んだヒノキの伐倒をしていたのですが、作業中に命の危険を感じるヒヤリハットが起こりました。 目次1 倒した木が、まさかの方向に…2 つる切りをしていない山は、事故のリスクが高い3 「つる切り」こそ、山の安全管理の第一歩4 命を守るために、ヒヤリハットから学ぶ 倒した木が、まさかの方向に… 普段の伐倒と同じように受け口・追い口を入れ、つるが絡んでいることに注意しながら作業していたのですが、 木の上部に絡みついていたつるによって、 ...

ReadMore

里山暮らし

2025/7/15

失敗から学ぶ山菜栽培|タラの芽分根チャレンジの記録

この春、山菜の王様「タラの芽」を分根法で畑に増やそうとチャレンジしていました。 「ふかし栽培」ではうまくいったのですが、「畑で育てて増殖計画!」と意気込んで始めた分根チャレンジ。 ところが…。 結果から言うと、発芽しませんでした(泣) 植え付けから1ヶ月が経過しても、畑に出てくるのは雑草ばかり。「もしかしてこれがタラノキの実生!?」とドキドキしながら観察していた時期もありましたが、どう見ても違う(笑) そうしているうちに、雑草にどんどん覆われていき、肝心の畝がどこかも分からない状態に…。 さすがに2ヶ月を ...

ReadMore

林業ブルーオーシャン

林業

2025/6/8

林業は本当に危険で未来がない?今だからこそ感じるブルーオーシャンの可能性

林業を始めることに対する、心配の言葉。。 悪気はない。心配してくれているのも分かってる。でも、ちょっと悔しい気持ちになります。 この時代に林業を始めようなんて、凄いね〜。。大丈夫?? みたいに心配されることが多いけど、本当にそうかな? 一歩間違えば死ぬ業界で、技術と知識が無いとやっていけない参入障壁がある。でも、競合他社は少ないブルーオーシャンなんじゃないかな??… — こばけん| 林業✖️コバウッズ (@5884kenta) June 6, 2025 目次1 林業への心配の声 ...

ReadMore

“森づくり”をもっと身近に|キコリと始める森の楽しみ方

国重の森活性化協議会 林業

2025/6/6

“森づくり”をもっと身近に|キコリと始める森の楽しみ方

森で遊んだこと、ありますか?木漏れ日の中、風の音に耳をすませて、自然と語らう時間。そんな体験から“森を守ること”が始まるかもしれません。 遊んで学んで森をまもろう! そんなことをキャッチフレーズにした、ワクワクするコミュニティを作りたいな〜 なんて妄想が膨らんでいます。 私はキコリの仕事をしながら、観光としても森林資源を活かす道を模索している山守・こばけんです。   この春から岡山県真庭市の北房地区をフィールドとして、自分が住む集落の裏山をどうにか活性化したい。人と里山(自然)の共生のモデル地区 ...

ReadMore

 

にほんブログ村 環境ブログ 里地里山へ
にほんブログ村 PVアクセスランキング にほんブログ村
  • この記事を書いた人
  • 最新記事

こばけん

32才で大阪のメーカーを退職し、林業の世界に転職。 里山資源を活用した半林半Xな暮らしをするために地方移住。

林業が「自分の力で生きる」うえで最強だと思っている。 里山暮らしや林業の日常を発信しています♪

プロフィールページへ

-林業