森林文化アカデミー

林業従事者(森林獣害)目線で奈良公園を散策してみたら面白い見方ができた

森林文化アカデミー学生日誌 vol.10】

 

森林文化や森林獣害に関連して、シカの生態を学ぶため、

奈良公園のシカの観察をしてきました♪(@森林文化アカデミー

 

林業の森林獣害の対象としてのシカですが、奈良公園では「神の使い」として崇められております。

世界的にも珍しい、野生の動物なんだけど、人とシカが身近に暮らしているという不思議な空間です(笑)

 

今回の実習では、前回とは違った視点でシカを見ていきます。

どうも、こばけん(@5884kentaです♪

 

前回の森林獣害(シカの被害が凄かった森林)の様子はこちらのブログをご参照くださいm(_ _)m

こちらもCHECK

森林獣害
獣害現場を視察!シカは想像以上に林業の森づくりを阻害していた!

【森林文化アカデミー学生日誌 vol.7】   森林の獣による被害を知っていますか!? 林業への金銭的打撃はかなりひどく、山主さんが森林管理する心を砕くような状況になっています。 &nbsp ...

続きを見る

 

神の使いのシカ@奈良公園

シカ

奈良公園では、シカは神の使いです。

なので、人間から保護される存在です。

 

堂々と道を歩いており、神社の鳥居などと一緒に野生動物が写真を撮れるという、

珍しい映えスポットです♪

春日社&シカ

シカが荘厳に見えてきますね(笑)

 

普通のシカであれば、人間を見ると逃げていくのですが、

奈良公園のシカはむしろ、エサをくれ〜と寄ってきます(笑)

鹿せんべい

 

 

鹿の観察

シカ皮

ちなみに、シカは夏毛と冬毛が生え変わることをご存知でしょうか。

ディズニーアニメなどで出てくるシカのイメージは、上写真下の斑点があるものではないでしょうか?

 

実は、この模様があるのは「夏毛」なのです。

冬には写真上のような斑点の無い毛皮に生え替わります。

 

そして、なぜ夏には、このような斑点模様ができるのでしょうか?

 

それは、夏の森林は、葉が茂っており、「木漏れ日」があります。

その木漏れ日を擬態したのが、この斑点模様なのです。

シカ木漏れ日

奈良公園でも、この木漏れ日の様子が観察できました♪

 

野生動物は色々と考えててすごいですね〜( ^∀^)

シカの皮剥ぎ対策

皮剥ぎ対策

森林獣害の森を見た時に、木の皮剥ぎをよく見かけました。

これだけ多くのシカが生息している奈良公園では、対策はしているのでしょうか?

 

よーく木の周りを観察してみると、対策していました!

 

しっかり、フェンスでぐるっと樹皮を囲っていました。

やはり、シカからの被害対策は必要なようです。

 

重たくて硬いフェンスで防御しているので、かなり頑丈そうでした。

山の森林でもこれくらいガードできれば良いのですが、

いかんせん山奥まで運ぶ労力と、本数が多すぎてコストが莫大になってしまうので、

奈良公園と同じような対策はできないな〜と、林業に携わる人間として感じました。。

 

奈良公園のシカにダニはいるのか!?

シカ観察

人が歩いている空間と同じところにシカがいて、気軽に触れ合えるのが奈良公園の特徴です。

 

そこで気になるのが、シカにヒルやダニは居ないのか!?というところです(笑)

 

よ〜く観察してみると・・・・

ダニ

居ました!!

体のほうにはよく見えなかったのですが、角にダニがくっついている個体は沢山いました。

生えたての角は柔らかく、血を吸いやすいのか?けっこうついてました(^◇^;)

 

ヒルは観察できなかったですが、おそらくいるのではないでしょうか。。

 

奈良公園にいったあとは、しっかりと服をはらって、ダニに噛まれないようにご注意ください。

 

 

以上、今回は奈良公園でシカの観察をしてきました。

森林の獣害被害を及ぼす厄介者ととらわれることもあれば、

神の使いとして崇められもする。

 

日本の森林文化の様々な視点からシカを見させていただきました。

動物や自然とどう人間が距離感を保って付き合っていくのか?

様々なことを考えさせられました。

 

ありがとうございました。

 

こちらもCHECK

森林獣害
獣害現場を視察!シカは想像以上に林業の森づくりを阻害していた!

【森林文化アカデミー学生日誌 vol.7】   森林の獣による被害を知っていますか!? 林業への金銭的打撃はかなりひどく、山主さんが森林管理する心を砕くような状況になっています。 &nbsp ...

続きを見る

 

コバウッズ

林業

2025/3/25

林業の個人事業主として、屋号「コバウッズ」を立ち上げました!

ついに、個人事業主として、屋号を立てて林業をやっていきます! 森林組合での作業員として1年〜森林文化アカデミーでの2年間の学びを経て、 ついに独り立ちする時が来ました🔥   どうも、こばけんです!   目次1 林業家としての屋号「コバウッズ」2 展開する事業 林業家としての屋号「コバウッズ」 屋号は、いろいろと悩んだんですが、「コバウッズ」としました。 シンプルに覚えてもらいやすい名前を心がけました。   最初は、もっと流域管理だとか、地域の山守であることの意 ...

ReadMore

ブログ投稿100記事記念

日記

2025/3/11

祝・ブログ100投稿!こばけんの挑戦はまだまだ続く!

いつの間にか、100記事投稿していた!😳 けっこう頑張ってきたな‥☺️ どうも、こばけんです! 個人の力で生きるんだ〜!と息巻いてからはや3年が経とうとしています。 記事投稿は、波がありますが、今年はコンスタントに発信できているかなと。。   そもそも、なんで私がブログ発信をしているのか?は、こちらの記事に書いています。 よければ、読んでみてください。 こちらもCHECK   一番の目的は、これから自分で事業を展開していくにあたっての発信力を ...

ReadMore

玉掛け技能講習重量ポイント

林業 森林文化アカデミー

2025/3/8

玉掛け技能講習の合格&実務で使えるポイントまとめ!

昨日、玉掛け技能講習の3日間を無事修了し、玉掛け技能者になりました😀 どうも、こばけんです!   林業の仕事では、伐木した木を安全に運ぶために「玉掛け技能講習」の資格が必要になります。 本日のブログでは、玉掛け技能講習の合格に向けたポイントを紹介します!   このポイントは、実務においても、とても重要となります。 正直、技能講習はただの通過点なので、実務での注意点の方が大切です。   目次1 玉掛け技能講習の概要2 「玉掛け」の名前の由来3 「玉掛け」において ...

ReadMore

玉掛け技能講習

林業 森林文化アカデミー

2025/3/8

林業に必須!玉掛け技能講習1日目の学びと不満点

どうも、こばけんです! 林業の仕事では、伐木した木を安全に運ぶために「玉掛け技能講習」の資格が必要になります。 そこで、今回受講している講習の内容を紹介しつつ、実際に受けてみて感じたこともお伝えします! こちらの講習は、森林文化アカデミーの林業の授業の中で受けています。 ※授業の中といいつつ、講習費(28,000円)は自腹 目次1 玉掛け技能者とは?2 玉掛け技能講習のスケジュール3 技能講習に対する不満 玉掛け技能者とは? 玉掛け技能講習は、制限荷重1トン以上のクレーンや揚貨装置などの玉掛け業務を行うた ...

ReadMore

全員集合

森林文化アカデミー

2025/3/5

令和6年度|森林文化アカデミー卒業式が開催されました

令和6年度の森林文化アカデミーの卒業式が開催されました。 クリエーター科22名、エンジニア科17名が昨日、23期生として卒業式を迎えることができました。   2023年に入学式が開かれたのがついこの前と思っていたら、あっという間に卒業でした。 (おそらく)入学式の時と同じ席順で座ったのですが、あの時隣やったんやね〜全然知らんかった‥ みたいなことをしみじみと思い、   本当に仲良くなれた同期たちで、これから旅立ちバラバラになりますが、一生の友達に巡り会えたことが本当に幸せです。 &nb ...

ReadMore

にほんブログ村 環境ブログ 里地里山へ
にほんブログ村 PVアクセスランキング にほんブログ村
  • この記事を書いた人
  • 最新記事

こばけん

32才で大阪のメーカーを退職し、林業の世界に転職。 里山資源を活用した半林半Xな暮らしをするために地方移住。

林業が「自分の力で生きる」うえで最強だと思っている。 里山暮らしや林業の日常を発信しています♪

プロフィールページへ

-森林文化アカデミー