日記 里山暮らし

中山間地域の人は、所有山林に困っている!解決策は林業にあり!?

私は、都会から中山間地域に移住し、林業の世界に転職しました。

それは、中山間地域の困りごとの解決策として林業が一番強いな!

と思ったからです。

そして、現在は森林文化アカデミーに通い、森林経営・生態学について学んでいます。

 

卒業後は、自伐型林業を軸とした生業をやっていきたいと考えています。

 

今回のブログでは、私がその想いに至った経緯と、中山間地域の所有山林問題の現状についてご紹介します。

どうも、こばけん(@5884kentaです♪

 

日本の国土面積の約7割は森林!

国土面積 森林まず、日本が世界トップクラスの森林大国であることをご存知でしょうか?

 

日本の国土面積の約7割は森林です。

 

そして、その大半がいわゆる中山間地域(田舎)に集中しています。

つまり、中山間地域には森林があふれかえっているのです!

 

山林所有者は森林をどう思っているのか?

山林はいらない

中山間地域に住んでいる人は、けっこうな確率で山林(≒森林)を所有しています。

先祖代々、その土地を相続してきたのです。

 

しかし、令和の多くの山主さん達は、森林を所有していることに重荷を感じているようです。

 

つまり、山を所有していることのメリットよりも、デメリットのほうが大きいと感じているのです。

これは、田舎に引っ越ししてから何人かの山主さんにヒアリングした結果と、

森林組合で仕事をしながら聞こえてくる声のほとんどがこういった声だったので、

おおよそ間違えてはいないと思います。。

 

ではなぜこのような状況なのか?

山林所有のメリット・デメリットから考えてみたいと思います。

山林所有のメリット

まずは、山林を所有することによるメリットを列挙します。

・山の木材販売の収益を得られる

・山から落ち葉や草など畑の肥料や家畜の飼料の原材料が入手できる

・山に鉄塔などを建てさせて欲しいと言われたらレンタル料で稼げる

 

ですが、木材価格が低迷していたり、そもそも自分の山まで辿り着くための道がないなどの理由で、

なかなかこのメリットを活かすことができないのが実際の現状です。

 

また、肥料や飼料を山から取ってくるのではなく、買ってくる時代になったので、

そういったメリットも昔と比べると無くなってきています。

 

逆に、デメリットにはどういったものがあるでしょうか?

 

山林所有のデメリット

・山林所有の固定資産税を払わなければいけない

・都会などに引っ越ししたけど、田舎の山を持っているせいで、その土地の呪縛から逃れられない

・自分の土地で土砂崩れなどが起きたら責任を取る必要があるかもしれない

・道路に面していると、倒木の危険性の排除などの責任を負う必要がある

・相続の手続きなど面倒が増える

・どこの山か知らない得体の知れない土地を所有することへの不安

う〜ん。。

 

デメリットはまだまだ出てきそうですが、これぐらいで勘弁してください。。

 

つまり、メリットを活かせないと、デメリットばかりが降り注ぐことになってしまうのです。

 

林業ができれば解決できる!?

自伐型林業

ですが、林業ができれば、この問題は解決できる!!(‥かもしれない)

林業といっても、木を伐ることと、山にたどり着くまでの道を作ることができるというスキルが必要になってきます。

 

山を所有していても、例えば森林組合や林業会社に依頼しても、作業費や請負費用を払うと手元にはほとんどお金が残らないという悲しいことになってしまいます。

 

ならば、自分でできるようになれば良いんじゃないか!?

実際、自分で自分の山を施行して稼いでいる林業家の方もいらっしゃいます。

 

もちろん、大きく稼ぐことは難しいでしょうが、先祖から山を引き継いだけど放置するようりかは、

有効活用できたほうが気持ち的にも嬉しいですよね?

 

60〜70年程度前の戦後の時代は、山に木を植えたら将来のお金になる!という投資感覚で植林や保育がされてきました。

なので、おじいちゃん達は山に行って山仕事をやってきました。

その広さがなんと全国で約1,000万haにものぼります。

 

ですが、その木々が大きく成長し、令和の時代には素人では手出しできない山仕事になってしまいました。

だからこそ、令和の時代には林業ができる人が必要なのです!!

 

林業従事者が増加して、放置されてしまった森林が少しでも減る未来がくれば良いな〜

と思いながら、私は林業を学んでいます。

 

ありがとうございました。

 

仲間を頼って自分の役割に集中する

良好な環境を活用した観光モデル事業

2025/8/22

仲間を頼って、自分の役割に集中する大切さ(良好な環境を活用した観光モデル事業)

プロジェクトに取り組む中で、「モンモン=エネルギー漏れ」を実感しました。そこから学んだのは「仲間に頼ること」と「自分の役割に集中すること」の大切さ。森づくりや地域づくりにも通じる学びをシェアします。   この夏休みは、環境省からの委託事業「良好な環境を活用した観光モデル事業」をどうしていくか? ぐるぐると頭を悩ませる日々でした。 点で作るプログラムをどう線で繋ぐのか? このプロジェクトを通してどんな未来になって欲しいのか? それを伝えるためのストーリーをどう紡ぐのか?? 自分にとってとても難しい ...

ReadMore

共働き再始動

里山暮らし

2025/7/25

共働き再始動!感謝と決意を胸に〜こばけんファミリー新たなステージへ〜

今週から、妻が仕事復帰しました。いよいよ、共働き生活が再スタートします。 この2年間、私は大阪から岡山、そして岐阜へと移動しながら、林業の専門学校に通ったり、山の現場に立ったりと、自分のやりたいことに向かって全力で走ってきました。その裏で、家事や育児の大半を担い、私の背中を押し続けてくれたのが妻です。 今思えば、ここまでやってこられたのは、彼女が家庭のことを一手に引き受け、私の活動を支えてくれていたからこそ。本当に感謝しかありません。 そして今、妻が職場に戻り、家族として新しい生活フェーズが始まりました。 ...

ReadMore

危険な伐倒

林業

2025/7/16

つる絡みの木を倒してヒヤリ…!林縁部の伐倒作業で感じた命の危険

山の手入れのなかでも、とくに気を抜けないのが林縁部の伐倒作業。 この日は、つるが絡んだヒノキの伐倒をしていたのですが、作業中に命の危険を感じるヒヤリハットが起こりました。 目次1 倒した木が、まさかの方向に…2 つる切りをしていない山は、事故のリスクが高い3 「つる切り」こそ、山の安全管理の第一歩4 命を守るために、ヒヤリハットから学ぶ 倒した木が、まさかの方向に… 普段の伐倒と同じように受け口・追い口を入れ、つるが絡んでいることに注意しながら作業していたのですが、 木の上部に絡みついていたつるによって、 ...

ReadMore

里山暮らし

2025/7/15

失敗から学ぶ山菜栽培|タラの芽分根チャレンジの記録

この春、山菜の王様「タラの芽」を分根法で畑に増やそうとチャレンジしていました。 「ふかし栽培」ではうまくいったのですが、「畑で育てて増殖計画!」と意気込んで始めた分根チャレンジ。 ところが…。 結果から言うと、発芽しませんでした(泣) 植え付けから1ヶ月が経過しても、畑に出てくるのは雑草ばかり。「もしかしてこれがタラノキの実生!?」とドキドキしながら観察していた時期もありましたが、どう見ても違う(笑) そうしているうちに、雑草にどんどん覆われていき、肝心の畝がどこかも分からない状態に…。 さすがに2ヶ月を ...

ReadMore

林業ブルーオーシャン

林業

2025/6/8

林業は本当に危険で未来がない?今だからこそ感じるブルーオーシャンの可能性

林業を始めることに対する、心配の言葉。。 悪気はない。心配してくれているのも分かってる。でも、ちょっと悔しい気持ちになります。 この時代に林業を始めようなんて、凄いね〜。。大丈夫?? みたいに心配されることが多いけど、本当にそうかな? 一歩間違えば死ぬ業界で、技術と知識が無いとやっていけない参入障壁がある。でも、競合他社は少ないブルーオーシャンなんじゃないかな??… — こばけん| 林業✖️コバウッズ (@5884kenta) June 6, 2025 目次1 林業への心配の声 ...

ReadMore

 

 

 

にほんブログ村 環境ブログ 里地里山へ
にほんブログ村 PVアクセスランキング にほんブログ村
  • この記事を書いた人
  • 最新記事

こばけん

32才で大阪のメーカーを退職し、林業の世界に転職。 里山資源を活用した半林半Xな暮らしをするために地方移住。

林業が「自分の力で生きる」うえで最強だと思っている。 里山暮らしや林業の日常を発信しています♪

プロフィールページへ

-日記, 里山暮らし