森林文化アカデミー

森林文化アカデミー名物!樹木同定60種類試験を完全攻略!?

森林文化アカデミー学生日誌 vol.8】

 

2023年春に森林文化アカデミーに入学して、早くも3ヶ月が経ちました。

アカデミーに入学した全員が通る第一の関門である、「樹木同定試験」が昨日開催されました。

 

どんな試験なのか?どんな試験対策をしたのか?をご紹介します。

どうも、こばけん(@5884kentaです♪

 

樹木同定試験とは?

樹木同定試験

入学前から、樹木同定の試験があることは知っていたので、

この難関をやっと終えることができてホッとしています(笑)

 

アカデミーの全専攻共通科目として、樹木同定の講義があります。

クリエーター科では60種類の樹木を学校の近くを回って観察します。

その最終日に、50cm程度の大きさの枝葉が並べられて、その標準和名を回答するのが樹木同定試験です。

 

ちなみに、私はクヌギとアベマキを反対に回答してしまうという、典型的なミスを犯し、

60点満点中58点でした_:(´ཀ`」 ∠):く‥悔しい。。。

 

ごめんなさい。完全攻略できていません(笑)

ちなみに、アカデミー活動報告のほうも是非ご覧ください。

 

樹木同定実習

樹木同定実習

試験の前に樹木同定の実習が5回開催されます。

各回で学校の周辺を回りながら、12種類ずつその樹木の生態や特徴を先生から教えてもらいます。

 

そして、枝葉を採取し、植物標本を作ります。

標本

標本は、枝葉を新聞紙で挟んで縛り、乾燥させて完成です♪

標本づくり

 

60種類をスケッチブックに閉じたのですが、スケッチブック3冊がパンパンに膨らみました(笑)

スケッチブック

スケッチブックは、こちらのものを使いました。

 

試験対策

では、ここからは私がどうやって樹木同定の試験対策として樹木を覚えたか?をご紹介します。

とはいっても、そんなに大したことはしていませんが(^◇^;)

 

 

まず、アカデミーではこの図鑑「樹木の葉」をテキストとして全員用意します。

もし、アカデミーに入学を検討している方は是非今すぐポチって予習することをおすすめします!

 

私は、アカデミー入学前に森林組合で働いていたのですが、その時からこの本を購入しており、

山で分からない樹木がある度に調べて勉強していました。

 

樹種を覚える時にいちばん大事なことは、詰め込み勉強はあまり意味がないし楽しくないので、

たまに調べて何回もその樹種と触れ合って徐々に覚えることが大切です。

特に、季節によって葉っぱや花、蕾の様子が全然違うので、季節の違いを分かっておくことが大切ですね。

 

なお、樹木同定試験に関してだけ言えば、今の初夏にあるので、その時期の枝葉を勉強しておく必要があります。

※ちなみに、後期には落葉機の樹木同定もあるようです。。

 

樹木を覚える際、実物と図鑑と両方とも見て勉強することが大事です。

1日5〜10分だけでも、図鑑をパラパラめくり、散歩しながら樹木を観察することを繰り返しました。

もちろん、講義中に作った植物標本も目を通していました。

 

また、樹木同定の講義中に先生から見分け方ポイントなども詳しく解説してもらえるので、

そのポイントのメモを覚えることは大切です。

 

でも、いちばん大事なことは、人から聞いたことよりも自分で感じたことを自分の言葉で納得することです。

 

擬音語の表現とかは人それぞれの感性なので、自分なりの見分けポイントを覚えておくことが一番覚えやすいと思います♪

 

森林の幅広い活用には、まずは樹種の同定技術が必須!

日本には1200種類もの樹種が森林にあるとも言われているので、まだまだ分かっていません。

 

これからも、樹木の種類を見分けるちからは磨き続けたいと思います。

ご拝読、ありがとうございました🙇

 

シュヴァルツヴァルト空中散歩.001

森林文化アカデミー

2023/9/20

【ドイツ・ロッテンブルク林業大学連携 with 森林文化アカデミー②】シュヴァルツヴァルトを空中散歩

【森林文化アカデミー学生日誌 vol.18】 森林文化アカデミーのドイツサマーセミナー!! ついに、他大学とも合流し、サマーセミナーがスタートしました! 総勢37名の大所帯での視察研修になります( ^ω^ )   初日は、まずフランクフルトから Bad Wildbad まで移動しました。 そこでは、シュヴァルツヴァルトの黒い森の中(上)を空中散歩できる施設があり、 植生観察も含めて、体験してきました( ^∀^)   初日なので、まずは気軽に体験してみようって感じですね☺& …

ReadMore

フランクフルト植物園

森林文化アカデミー

2023/9/19

ドイツの都会で植物観察!フランクフルト植物園(Botanischer Garten Frankfurt)が良かった!

【森林文化アカデミー学生日誌 vol.17】 森林文化アカデミーのドイツサマーセミナー!! フランクフルトに前入りした初日に、駅周辺を1人でぶらぶらしました♪   林業視察研修に来たんだけど、ドイツにどんな樹木が生えているのか!? 全然知らない😓←これはまずい(笑)   というわけで、せっかく自由行動できる1日なので、植物園にいってみました! 入場料無料で、ヨーロッパ各地の森を再現しており、良き学びになりました☺️ どうも、こばけん(@588 …

ReadMore

森林文化アカデミー

2023/9/19

【ドイツ・ロッテンブルク林業大学連携 with 森林文化アカデミー】サマーセミナーとは!?

【森林文化アカデミー学生日誌 vol.16】 森林文化アカデミーに入学したら、絶対に行きたいと思っていた( ^∀^) ドイツサマーセミナーについに来れました!! サマーセミナーの日程は、2023/9/18〜24の7日間! 前入りして、フランクフルト辺りを1人でぶらぶらしています(笑)   しばらく、林業先進国ドイツで見聞きし、学んだことをブログで発信していきますので、よろしくお願いします♪ どうも、こばけん(@5884kenta)です♪   関西国際空港をたちます🛫 ド …

ReadMore

コンテナ苗作り方

森林文化アカデミー

2023/9/8

アカデミーの実習でスギのコンテナ苗を作ってみた!作り方の解説

【森林文化アカデミー学生日誌 vol.15】   森林文化アカデミーの林業の実習で、コンテナ苗を作りました! 本当は春に行うべき作業なのですが、講義のスケジュールの都合で、九月に実施しました。   今回は、コンテナ苗作りについてご紹介します。 どうも、こばけん(@5884kenta)です♪   アカデミー公式サイトの活動報告はこちら 岐阜県立森林文化アカデミーCr1林業の授業「林木育種」でコンテナ苗をつくりました : 岐阜県立森林文化アカデミーhttps://www.fore …

ReadMore

キノコ食べてみた

森林文化アカデミー 里山暮らし

2023/9/6

8月のブナ・ミズナラ林の林床には、食べれるキノコがある!食べたら美味かった!

【森林文化アカデミー学生日誌 vol.14】   森林文化アカデミーの林業の実習で、冷温帯のブナ・ミズナラ林に出かけました。 まだ8月の後半の暑さが残る時期ですが、林床にはキノコがちらほら生えていました!!   キノコの専門家の先生に確認してもらい、実際に食べてみました! 今回は、食べれるキノコについてご紹介します! どうも、こばけん(@5884kenta)です♪   目次1 冷温帯のブナ・ミズナラ林2 タマゴタケ3 アカヤマドリ4 ヤマドリタケモドキ 冷温帯のブナ・ミズナラ …

ReadMore

にほんブログ村 環境ブログ 里地里山へ
にほんブログ村 PVアクセスランキング にほんブログ村
  • この記事を書いた人
  • 最新記事

こばけん

32才で大阪のメーカーを退職し、林業の世界に転職。 里山資源を活用した半林半Xな暮らしをするために地方移住。

林業が「自分の力で生きる」うえで最強だと思っている。 里山暮らしや林業の日常を発信しています♪

プロフィールページへ

-森林文化アカデミー