森林文化アカデミー

何してる!?森林文化アカデミー学生の夏休みの過ごし方(2023年夏)

森林文化アカデミー学生日誌 vol.12】

 

いよいよアカデミーに入学して4ヶ月が経ち、夏休みも終わりました。

林業の専門学校ですが、夏休みがあります(笑)

森林文化アカデミーの学生は夏休みに何しているの?

 

私も入学するまでどんな過ごし方をしているのか?よく分かりませんでした。

授業カリキュラムはHPにアップされているんですけど、スケジュールは無いんですよね・・・

 

ですので、今回のブログでは、学生が夏休み期間をどうやって過ごしていたのか?

をご紹介していきます♪

 

どうも、こばけん(@5884kentaです♪

 

夏休み期間(クリエーター科一年生)

夏休み

まず、夏休みとは、講義が無い期間とします。

ですので、選択授業を取っているか否か?で人それぞれ若干異なります。

また、専攻によって授業日程が違うので、夏休みの長さはばらつきがあります。

 

参考に、2023年のカリキュラムにおける各専攻の夏休み(授業が無い)期間はこのようになっております。

 

林業専攻:7/29〜8/17

木造建築専攻:8/11〜8/15

木工専攻:7/20〜8/20

環境教育専攻:8/1〜8/20

けっこうばらついていますよね( ;∀;)

 

木造建築専攻は、自力建設の準備が大変で、木材の刻みなどの大工合宿があり、

夏休みはお盆だけといった感じです。

 

環境教育専攻は夏の一大イベントであるもりもりキャンプの準備で大忙しといった感じです。

 

木工専攻は、授業はなくても、木工品の自主制作を頑張っておられました。

工房も学生室も授業あるなしとか関係なく、自由に使って良いようです。

 

では、私が所属している「林業専攻」は夏休み何してるの?

と言いますと、完全にフリーです( ^ω^ )ww

 

学内で何かするというよりかは、みんな外部に出て林業会社や森林組合でインターンシップをしていました。

 

夏季インターンシップ

インターンシップ

森林文化アカデミーのクリエーター科は、一度社会人になってから入学する人が大半です。

林業や建築などの分野とは違った業界で働いている人のほうが多いです。

 

ですので、卒業後に就職(もしくは起業)する業界に詳しくないことがほとんどです。

そこで、インターンシップにでかけて企業研究をすることを大切にしています。

 

では、インターンシップ先の企業はアカデミーが紹介してくれる?自分で探す?

こたえは、「両方あります!」

 

自分で探して気になる企業にアポイントを取ってインターンシップに行く人もいれば、

アカデミーで紹介してもらったり、夏休み前の授業で外部講師としてアカデミーに訪問

してくれた企業にインターンシップに行く人もいました。

 

ちなみに、私は自分で入学前にお世話になった会社にインターンシップに行きました。

 

クリエーター科は自分で探すことがメインです。

エンジニア科はアカデミーの授業でインターンシップが盛り込まれており、

サポートしてくれる形のようです。

 

こばけんの夏休み

アスレチックづくりワークショップ@はにわの森

ここからは、私が実際に夏休みをどのように過ごしたのかご紹介します。

 

まずは、真庭で昨年何回もお世話になった、「はにわの森」さんの

アスレチックを作るワークショップに参加してきました♪

一泊二日のワークショップでしたが、丸太などの素材や木を自然のまま生かした

アスレチックづくりで、チェンソー製材などいろいろと経験させていただきました☺️

 

スウェーデントーチからのイスも作らせていただき、楽しかったです♪

 

北房の森林調査

そして、卒業後に活動フィールドにしようとしている北房の裏山の樹種やサイズなどの森林調査をしてきました。

 

こちらのフィールドで卒業研究課題もやりたいと思っているので、その準備ですね

 

山主さんなどともお話しすることができ、具体的な動きへ向けて情報収集ができました。

 

その他にも、源流の保全活動で倒木処理などもさせていただきました( ^ω^ )

 

インターンシップ@智頭町(間伐&作業道作り )

そのあとは、1週間程インターンシップさせていただきました。

受け入れ先は、去年に林業就業支援講習でお世話になった皐月屋さんです( ^∀^)

 

林業就業支援講習の時の様子はこちら( ^ω^ )

林業就業支援講習
林業就業支援講習を受けたら、「林業で田舎暮らし」の可能性発見できた&楽しかった体験談

林業就業支援講習20日間コース@智頭町に参加しました。智頭町と林業の魅力を存分に味わうことができ、控えめに言って「むっちゃ楽しかったです(๑>◡<๑)」 どうも、こばけん(@5884ken ...

続きを見る

 

 

実際の作業現場に入らせていただき、たくさんの学びがありました!

 

このように、夏休みは自分で予定を組んで様々なことをやっておりました。

他の同期メンバーもそれぞれ卒業後の活動に繋がる活動をされていました。

 

森林文化アカデミーは、自分でやろうと思ったら色々とできるし、サポートもしてくれるので、

受け身ではなくガンガンやりたいことを見つけて実行していくことが大切だと思います♪

 

夏休みもあっというまに明けてしまいました(笑)

残りのアカデミー生活も充実した時間になるように頑張っていきます

 

仲間を頼って自分の役割に集中する

良好な環境を活用した観光モデル事業

2025/8/22

仲間を頼って、自分の役割に集中する大切さ(良好な環境を活用した観光モデル事業)

プロジェクトに取り組む中で、「モンモン=エネルギー漏れ」を実感しました。そこから学んだのは「仲間に頼ること」と「自分の役割に集中すること」の大切さ。森づくりや地域づくりにも通じる学びをシェアします。   この夏休みは、環境省からの委託事業「良好な環境を活用した観光モデル事業」をどうしていくか? ぐるぐると頭を悩ませる日々でした。 点で作るプログラムをどう線で繋ぐのか? このプロジェクトを通してどんな未来になって欲しいのか? それを伝えるためのストーリーをどう紡ぐのか?? 自分にとってとても難しい ...

ReadMore

共働き再始動

里山暮らし

2025/7/25

共働き再始動!感謝と決意を胸に〜こばけんファミリー新たなステージへ〜

今週から、妻が仕事復帰しました。いよいよ、共働き生活が再スタートします。 この2年間、私は大阪から岡山、そして岐阜へと移動しながら、林業の専門学校に通ったり、山の現場に立ったりと、自分のやりたいことに向かって全力で走ってきました。その裏で、家事や育児の大半を担い、私の背中を押し続けてくれたのが妻です。 今思えば、ここまでやってこられたのは、彼女が家庭のことを一手に引き受け、私の活動を支えてくれていたからこそ。本当に感謝しかありません。 そして今、妻が職場に戻り、家族として新しい生活フェーズが始まりました。 ...

ReadMore

危険な伐倒

林業

2025/7/16

つる絡みの木を倒してヒヤリ…!林縁部の伐倒作業で感じた命の危険

山の手入れのなかでも、とくに気を抜けないのが林縁部の伐倒作業。 この日は、つるが絡んだヒノキの伐倒をしていたのですが、作業中に命の危険を感じるヒヤリハットが起こりました。 目次1 倒した木が、まさかの方向に…2 つる切りをしていない山は、事故のリスクが高い3 「つる切り」こそ、山の安全管理の第一歩4 命を守るために、ヒヤリハットから学ぶ 倒した木が、まさかの方向に… 普段の伐倒と同じように受け口・追い口を入れ、つるが絡んでいることに注意しながら作業していたのですが、 木の上部に絡みついていたつるによって、 ...

ReadMore

里山暮らし

2025/7/15

失敗から学ぶ山菜栽培|タラの芽分根チャレンジの記録

この春、山菜の王様「タラの芽」を分根法で畑に増やそうとチャレンジしていました。 「ふかし栽培」ではうまくいったのですが、「畑で育てて増殖計画!」と意気込んで始めた分根チャレンジ。 ところが…。 結果から言うと、発芽しませんでした(泣) 植え付けから1ヶ月が経過しても、畑に出てくるのは雑草ばかり。「もしかしてこれがタラノキの実生!?」とドキドキしながら観察していた時期もありましたが、どう見ても違う(笑) そうしているうちに、雑草にどんどん覆われていき、肝心の畝がどこかも分からない状態に…。 さすがに2ヶ月を ...

ReadMore

林業ブルーオーシャン

林業

2025/6/8

林業は本当に危険で未来がない?今だからこそ感じるブルーオーシャンの可能性

林業を始めることに対する、心配の言葉。。 悪気はない。心配してくれているのも分かってる。でも、ちょっと悔しい気持ちになります。 この時代に林業を始めようなんて、凄いね〜。。大丈夫?? みたいに心配されることが多いけど、本当にそうかな? 一歩間違えば死ぬ業界で、技術と知識が無いとやっていけない参入障壁がある。でも、競合他社は少ないブルーオーシャンなんじゃないかな??… — こばけん| 林業✖️コバウッズ (@5884kenta) June 6, 2025 目次1 林業への心配の声 ...

ReadMore

 

 

にほんブログ村 環境ブログ 里地里山へ
にほんブログ村 PVアクセスランキング にほんブログ村
  • この記事を書いた人
  • 最新記事

こばけん

32才で大阪のメーカーを退職し、林業の世界に転職。 里山資源を活用した半林半Xな暮らしをするために地方移住。

林業が「自分の力で生きる」うえで最強だと思っている。 里山暮らしや林業の日常を発信しています♪

プロフィールページへ

-森林文化アカデミー