森林文化アカデミー 里山暮らし

8月のブナ・ミズナラ林の林床には、食べれるキノコがある!食べたら美味かった!

森林文化アカデミー学生日誌 vol.14】

 

森林文化アカデミーの林業の実習で、冷温帯のブナ・ミズナラ林に出かけました。

まだ8月の後半の暑さが残る時期ですが、林床にはキノコがちらほら生えていました!!

 

キノコの専門家の先生に確認してもらい、実際に食べてみました!

今回は、食べれるキノコについてご紹介します!

どうも、こばけん(@5884kentaです♪

 

冷温帯のブナ・ミズナラ林

ブナミズナラ林

ブナミズナラ林

標高が1,000メートルぐらいのいわゆる冷温帯の山には、ブナとミズナラが優先する森が分布します。

写真を見てもらうと伝わると思いますが、とても気持ちがいい森です!

 

まさしく、森林セラピーや森林浴をするのにぴったりの森ですね❤️

 

夏でも少し涼しいです!

標高が100メートル上がると、0.5度ほど気温は下がるので、平野よりも5度ぐらい低いことになります♪

 

そして、ブナは根っこで菌などとネットワークを形成することで有名です。

地面の下では、他の木々やキノコの菌と複雑に絡み合いながら会話をしているようです。

 

ですので、ブナ林の林床にはさまざまなキノコが生えてきます!

 

アカマツの林に「松茸」が生えてきますよね?それと同じような現象がブナ林でも起きているのです٩( 'ω' )و

今回は、8月後半の森に入ったのですが、この時期に生えて、食べられるキノコを3種類見つけたので、

ご紹介していきます!!

 

タマゴタケ

えっΣ੧(❛□❛✿)

 

こんな赤いキノコが食べれるの⁉️

驚きですが、食べれるんです(笑)

 

傘は薄くやわらかく、ぬめりがあり、極めて舌触りが良いです♪

でも似ているベニテングタケは毒キノコなので、必ず専門的な知識がある人に確認してから食べましょう!!

 

アカヤマドリ

これまたド派手なキノコでした(笑)

 

傘は柔らかくて、炒めるとジューシーでした!

持って帰る時に傘からねっとりとした甘い匂いがあり、食べる前から美味しそうでした!

 

こんがりバターで焼いたら、マシュマロのような風味が楽しめるようです!

 

柄のほうは硬めで、個人的には傘のほうが美味しかったです♪

 

ヤマドリタケモドキ

ヤマドリタケは、フランスでは「セップ」、ドイツでは「スタインピルツ」とよばれ、

いわゆるポルチーニ茸!西欧では最高級キノコとして有名です。

 

日本のヤマドリタケモドキは、発育環境の違いからか、肉質はヤマドリタケのようには硬くならず、香りも弱いらしい。

 

それでも、とても美味しかったです!

 

味を楽しむなら炒める!

そのほかにも、サッとゆがいて氷で冷やした刺身のように楽しむのもおすすめということです!!

 

両方味わってみましたが、本当に美味しかったです٩( 'ω' )و

 

 

山の恵みに感謝した実習となりました( ^ω^ )

ただし、キノコは素人判断で食べるのは危険なので、必ず専門的な知識がある人に確認してから食べるようにしましょう!!

 

ありがとうございました♪

 

林業 里山暮らし

2025/5/14

2年越しの奇跡!プランター栽培のコシアブラ、ついに発芽

この春、森林文化アカデミーを卒業した私に、とても嬉しい連絡が届きました。 あの時プランターにまいた“山菜の女王コシアブラ”が、ついに発芽したというのです!   先生から届いた発芽の様子がこちら👇コシアブラの実生、かわいすぎる!!   コシアブラの発芽は、2回冬を超えた春に発芽します。 ですので、在学中に植えた種を見ることは叶いませんでした。。   ですが、こうやって無事発芽した連絡がきて、とても嬉しいです😆   ▼ここからは、種まきま ...

ReadMore

タラノキの実生??

里山暮らし

2025/5/13

タラノキ分根チャレンジ1ヶ月経過!発芽した?それとも雑草?

「タラノキの根を植えてから、あっという間に1ヶ月。 そろそろ発芽してるかも…と、毎日畑をチェックしています(笑)」   畑に植えた時のブログはこちら↓ こちらもCHECK   目次1 植え付け1ヶ月後の畑の様子2 こいつがタラノキか!?3 調査してみた:タラノキの発芽時期は?3.1 🌱 発芽にかかる期間:約14〜28日3.2 ✅ 発芽を早めるポイント:4 夢は“里山の恵定期便”へ!目指せ栽培成功! 植え付け1ヶ月後の畑の様子 どうだろう‥???? う〜〜ん ...

ReadMore

ナラ枯れ伐倒

国重の森活性化協議会 林業

2025/5/12

ナラ枯れ拡大前に伐倒!森の遊び場を守るための対応記録

森の遊び場「国重の森パーク」で、ナラ枯れによって枯れた木が見つかりました。 近くには人が遊ぶスペースや電線があり、 倒木の危険があるため、早急に伐倒処理を行いました! 目次1 ナラ枯れとは?2 国重の森パークのナラ枯れ3 ナラ枯れ被害木の伐倒 ナラ枯れとは? ナラ枯れとは、コナラやミズナラなどの樹木が、 カシノナガキクイムシ(通称カシナガ)という虫の侵入によって、急激に枯れてしまう現象です。 この虫は、木の中にナラ菌というカビの一種を運び込み、 菌が木の水を通す道(道管)をふさいでしまうため、木が短期間で ...

ReadMore

観光モデル事業に採択

林業 里山暮らし

2025/5/11

【祝】環境省の「良好な環境を活用した観光モデル事業」に採択!岡山・里山里海プロジェクトが始動!

私が関わっている「北房観光協会」の取り組みが、 環境省の「令和7年度 良好な環境を活用した観光モデル事業」に採択されました! 林業家として新しい分野に挑戦していきます! こちらは環境省の事業で、今年初めて行われる事業のようです。 事業採択結果は、環境省HPに記載さいれています。   全国から応募があり、10件が採択されたのですが、 私が参画させてもらっている、北房観光協会の事業がその中の一つに選ばれました!! 令和7年度良好な環境を活用した観光モデル事業に、 北房観光協会が採択されましたぁ\\\ ...

ReadMore

山菜の王様タラの芽を自宅で栽培して食す

里山暮らし

2025/5/15

山菜の王様タラの芽を自宅で栽培して食す|ふかし栽培チャレンジ成功記録

春といえば山菜!中でも「山菜の王様」と名高いタラの芽を、 自宅で栽培してみたいと思いませんか? そんな思いから、今回は“ふかし栽培”に挑戦してみました! タラノキ増殖大作戦、上手くいきました! ふかし栽培開始から18日たち、全量収穫できました。   ふかし栽培10日目までの様子はこちらのブログを↓↓ こちらもCHECK   目次1 ふかし栽培開始13日目2 タラの芽はスクスクと成長を続ける3 ふかし栽培18日目 ふかし栽培開始13日目 ふかし栽培13日目には、数個のタラの芽がいい感じの ...

ReadMore

にほんブログ村 環境ブログ 里地里山へ
にほんブログ村 PVアクセスランキング にほんブログ村
  • この記事を書いた人
  • 最新記事

こばけん

32才で大阪のメーカーを退職し、林業の世界に転職。 里山資源を活用した半林半Xな暮らしをするために地方移住。

林業が「自分の力で生きる」うえで最強だと思っている。 里山暮らしや林業の日常を発信しています♪

プロフィールページへ

-森林文化アカデミー, 里山暮らし