森林文化アカデミー

獣害現場を視察!シカは想像以上に林業の森づくりを阻害していた!

2023年6月21日

森林文化アカデミー学生日誌 vol.7】

 

森林の獣による被害を知っていますか!?

林業への金銭的打撃はかなりひどく、山主さんが森林管理する心を砕くような状況になっています。

 

森林文化アカデミーの講義で、「森林獣害」について学びました。

今回、獣害被害が深刻な現場の視察をしてきました。

想像していた以上に、シカの被害は深刻でした。

現場で見て学んだことを、ブログにまとめました。

どうも、こばけん(@5884kentaです♪

 

森林獣害の状況

森林被害面積

森林被害面積(林野庁HPより引用)

上記グラフは林野庁HPに掲載されているのですが、

獣による森林被害の7割は、シカによる被害です。

 

現在、日本ではシカが増えすぎています。そしてそのシカが樹木の新芽や樹皮を食べる被害が多発し、困っているのです。

 

なぜ、シカがそんなに増えてしまったのでしょうか?

それは、昔はシカを捕食するオオカミが居て、シカの頭数抑制になっていました。

しかし、人間の乱獲によるオオカミの絶滅が一つの大きな要因です。

 

現在の森林では、シカを捕食する動物はほとんど居ません。

森林の生態系ピラミッドの頂点に存在するのはクマやタカです。

 

クマは、ほとんどドングリや木の実などを食べているので、シカを襲うことは少ないようです。

タカは、小動物を捕食しているので、体の大きさ的にシカを捕まえて食べるのは難しいでしょう。

 

頼みの綱は人間の猟師さんですが、猟師の人数も減っていますし、高齢化のため、

捕獲による頭数制限も追いついていない状況です。

 

その他にも、多くの要因が絡み合って、現代の獣害被害は拡大しています。

一例を列挙すると、

ポイント

・造林面積の変化(戦後拡大造林からの、今は部分的な造林をしている状況)

・野良犬の徹底した保護(昔は野良犬が人里に降りてくる獣の番犬になっていた?)

・山村地域の過疎化

・無意識下での餌付け(ピクニックなどの食べこぼしなど)

 

こういった変化から、シカが住みやすい森林になってきているという背景もあります。

獣害被害現場

具体的に、どんな被害が発生しているのでしょうか?

今回の実習では、特に獣害被害が深刻な現場を視察してきましたので、ご紹介します。

 

ちなみに、今回の視察は車で林道を入って行ったのですが、29頭ものシカに出会いました(^◇^;)

 

下層植生の消失

シカが多い森林では、食べれる草は全部食べられてしまいます!

一見、見晴らしが良くて気持ちがいい森林にも見えてしまいますが、

これは水源涵養や土砂流出防止といった観点からも、森林の機能が低下してしまっています。

 

樹皮の皮剥ぎ

シカは、まずは美味しい草の新芽を食べるのですが、

食べ尽くして食べるものが無くなると、樹皮も食べます。

 

せっかく、木材としていい状態まで育ったのに、皮を剥がれると木材の価値が下落してしまいます。

それに、その後の木の成長も悪くなってしまうので、山主さんにとって深刻なダメージです。

 

植栽した苗木を食べられる

こちらの写真の苗木は、10年以上前に植栽したそうです。

しかし、全然森になっていません。本来、10年も経てば、背丈の倍以上の大きさに育っているはずです。

シカに新芽を食べられることによって全然成長しないのです。

それでも木は一生懸命生きようとして、体の至る所から葉っぱを出して、マリモのような形になっていました。

 

ここでは木材生産の林業はできない状況になってしまっています。

 

ディアーライン

こちらも、シカが多い森林のフィールドサインなのですが、

シカの首が届く高さの葉っぱは全部食べられています。

 

シカの除草能力恐るべし。。。

 

以上、森林獣害の被害現場の視察をまとめさせていただきました。

 

シカは、絶対的な悪ではないのですが、頭数が多くなりすぎると、こうやって人間の営みへの被害がでてしまいます。

林業もですが、農業でも被害は深刻です。

 

人と獣がバランス良く暮らせる里山をどうやって維持していくのか?

これからの林業のあり方も含めて色々と気づきがある講義でした。

ありがとうございます。

 

なお、森林獣害をもたらすシカですが、地域によっては「神の使い」として

崇められ、観光名所になっているようです。そちらの様子を下記ブログでもご紹介しております。

よければ読んでみてくださいm(_ _)m

こちらもCHECK

奈良公園のシカ
林業従事者(森林獣害)目線で奈良公園を散策してみたら面白い見方ができた

【森林文化アカデミー学生日誌 vol.10】   森林文化や森林獣害に関連して、シカの生態を学ぶため、 奈良公園のシカの観察をしてきました♪(@森林文化アカデミー)   林業の森林 ...

続きを見る

 

地域おこし協力隊運命はいかに?

地域おこし協力隊

2025/10/23

「死神」からの再生|地域おこし協力隊こばけんの運命リーディング体験記

真庭市地域おこし協力隊に、2025年10月から着任しました。こばけんです。 真庭市北房の里山を舞台に、林業・里山再生をテーマに、「稼げる里山の循環をつくる!」ことを目指して頑張っています。   着任して半月。地元のお祭り「コスモス祭り」に参加したら、 偶然タロットリーディングのブースを発見。 「せっかくだし、協力隊としての運命を占ってもらおうかな…」と思い立ち、 軽い気持ちで挑戦したのが始まりでした。   すると、地域おこし協力隊の運命が衝撃的でした。 でも、まさしく着任早々の自分が悩 ...

ReadMore

登山道整備

地域おこし協力隊 里山暮らし

2025/10/20

蒜山_登山道整備参加しました!(蒜山自然再生協議会)

蒜山自然再生協議会が主催する登山道整備に参加してきました。 今回は大畑隊員にお誘いいただき、登山道の補修作業に挑戦しました。 前日から朝方まで雨が降っていた影響で、地面はぬかるみ、 急傾斜の登山道はまるで滑り台のよう(笑)転ばないように踏ん張りながらの作業はなかなか大変でした。 実際、何人も転びながら、尻餅をつく過酷な作業環境でした。 足を踏ん張り、かなり体幹が鍛えられた気がします(笑)   作業内容は、枯れ木を伐採して作った丸太を全員で運び、登山道の足場や階段を整備するもの。土砂流出を防ぎなが ...

ReadMore

地地方移住〜子供かわいい

里山暮らし

2025/10/14

地方移住したら、子どもが100倍可愛くなったお話(地域おこし協力隊体験談)

コロナ禍のドタバタをきっかけに、都会のサラリーマン生活を卒業して地方に移住しました。その結果、家族と過ごせる時間が劇的に増え、笑顔があふれる暮らしを取り戻すことができました。 どうも、真庭市地域おこし協力隊のこばけんです。 目次1 忙しすぎた都会生活。家族の笑顔が消えていった2 「自分の手で生きる力」を求めて、真庭へ3 地域おこし協力隊として、里山再生に挑戦中!4 移住して気づいた“ありがたい変化”5 そして気づいた、「子どもが100倍可愛い」という感覚6 最後に 忙しすぎた都会生活。家族の笑顔が消えてい ...

ReadMore

北房の森から始まる挑戦

地域おこし協力隊

2025/10/10

北房の森から始まる挑戦|真庭市地域おこし協力隊としての新たな一歩

2025年10月1日、正式に真庭市地域おこし協力隊として着任しました。活動拠点は北房で、テーマは「林業・里山再生」。目標は、ずばり“稼げる里山の循環をつくること”です。 目次1 真庭との出会い、そして移住へ2 活動フィールドは「井尾川流域」3 協力隊としての挑戦と想い4 最後に 真庭との出会い、そして移住へ 私が真庭市北房に出会ったのは、4年前の「真庭なりわい塾」がきっかけでした。地域の方々の暮らしや想いにふれ、「ここで自分も里山の未来をつくりたい」と感じたのを今でも覚えています。 その後、森林組合に勤め ...

ReadMore

森林空間の幻想体験

日記

2025/9/5

長居公園のteamLabに感動!森×アートの演出がすごかった

長居公園で開催されている、teamLabのボタニカルガーデン大阪にいってきました!   都会のど真ん中にある、長居公園の植物園の森林空間を利用した芸術に興味があり、 どのように演出しているのか勉強したい!!   岐阜から、娘の友達が遊びにきてくれたタイミングで一緒に行ってきました♪   長居公園で開催されているteamLaboボタニカルガーデン大阪行って来た♪ 森林空間の演出が素敵やった😆 pic.twitter.com/WAnJkEpAKn — こばけん| ...

ReadMore

 

 

にほんブログ村 環境ブログ 里地里山へ
にほんブログ村 PVアクセスランキング にほんブログ村
  • この記事を書いた人
  • 最新記事

こばけん

32才で大阪のメーカーを退職し、林業の世界に転職。 里山資源を活用した半林半Xな暮らしをするために地方移住。

林業が「自分の力で生きる」うえで最強だと思っている。 里山暮らしや林業の日常を発信しています♪

プロフィールページへ

-森林文化アカデミー