森林文化アカデミー

未来を描く学び|森林文化アカデミーの卒業研究のスケジュール

2025年1月11日

森林文化アカデミー(クリエーター科)の特徴として、卒業課題研究があります。

 

2年制の専門学校なのですが、自分で課題を設定して、研究論文および発表会があります。今回のブログでは、卒業課題研究ってどんなものなの?というのをご紹介します。

 

どうも、こばけんです٩( 'ω' )و

私は、現在森林文化アカデミーの林業専攻二年生で、

卒業課題研究の追い込み真っ最中の学生です♪

 

今回のブログは、アカデミーへ入学を考えている人や、アカデミーって何してるの?

と思っている方に届けば幸いです。

 

社会の課題解決と夢の実現を目指して

課題研究

アカデミーの課題研究のテーマは、

『自分が学んだことを生かして、社会の課題をどう解決できるか』です。

 

2年生になると、課題設定からスタートし、各自課題研究を進めます。

先輩方の課題研究の論文が図書館にずらっと並んでいるのですが、

普通に100ページ以上はあるであろう大作ばかりです。

 

4年制大学に行った経験のある方も、卒業研究に取り組んだことがあると思いますが、2年制の森林文化アカデミーでも同様に、研究に取り組みます。

 

アカデミーの課題研究の特徴として、課題設定は完全に自分自身で見つけて設定するということです。

本当に人それぞれで、研究者っぽくアカデミックな内容の研究もあれば、

自分の困りごとや卒業後の仕事に直結した課題に取り組む人もいます。

 

まれに、先生が取り組んでいる内容をお手伝いするような形で課題研究のテーマを選ぶケースもあるようですが、

ほとんどの学生は、自分で設定して取り組みます。

 

未来を描くための課題研究の意義

課題研究

というのも、この課題研究の隠れテーマとして、

卒業後の就職や起業のための深堀りをし、その助走として活用するという事があるからです。

 

私自身、卒業後には岡山県の自分が住む集落の裏山の管理を任される山守を目指しているのですが、課題研究では、そのことをテーマとして取り組んでいます。

 

なお、アカデミーHPに課題研究の概要や過去研究の要旨など記載されているので、

よければ参考にしてください。

 

課題研究の進め方とスケジュール

 

スケジュール

課題研究の全体的なスケジュールですが、

(3月)テーマ選定について最初のプレゼン

1年生最後の3月に、先輩の課題研究講評会を聞いたのち、自分の研究テーマについて、

同期や先生にプレゼンするところからスタートします。

 

このときは、カチッと決まっていないことがほとんどで、今悩んでいることや課題感などについて壁打ちしてもらうぐらいの感じです。

 

私は、このときは山守になるために、森づくりビジョンを作る!みたいなことを話していました。

が、どうやって論文としてまとめるのか?全然イメージできていませんでした(笑)

 

(4月)主査をお願いする

そして、主査といって、メインで面倒を見てもらう先生を誰にするか?

2年生になった4月にお願いをしに行きます。

 

基本的に、課題研究は主査の先生にメインで相談に乗ってもらい、チェックしてもらいます。

アカデミーでは、それぞれ特徴のある先生がそろっているので、自分が選んだテーマに関して詳しそうな先生にお願いしにいく形です。

 

ちなみに、私は森づくりビジョンを作成したかったので、造林の専門家の先生に主査をお願いしました。

 

アカデミーの教員一覧はこちら↓↓

(9月)中間発表会

課題研究中間発表会

そして、二年生の折り返しの9月に、学生と先生全員の前で、中間発表会があります。

本番は20分発表なのですが、中間発表は10分で発表します。

 

それまでに、各専攻のゼミで研究内容について議論はしているのですが、

この中間発表が、全体の前で初めて発表する機会となります。

 

全員からコメントシートをもらえるので、色んなヒントをもらえたことが良かったです。

 

アカデミーブログにその時の様子がレポートされています↓↓

私は、このときの発表では、コミュニティ林業を作る!と発表していました。

が、現時点ではテーマは変わっています(笑)

 

いろいろと検討を進めていくと、限られた時間の中でどこまでたどり着けるか?

とても難しいです。今でもゴール設定に悩んでいます(;'∀')

 

途中検討することはあまりぶれていないのですが、ゴールがどうしても考えるたびに悩んでしまいます。。

 

(2月)最終発表

そして、来月の18,19日に最終発表があり、残り時間も少ないですが、

そこに向けて鋭意作成中です!

 

最終発表では、全員の前で20分の発表を行います。

また、論文を仕上げることと、ポスター作成もしなければいけないので、

今大変な時期です(笑)

 

最終発表では、自分の研究成果をしっかり伝えられるよう頑張ります!

次回のブログでは、私のテーマの詳細と、最終発表に向けた準備についてお話します。

どうぞお楽しみに♪

こちらもCHECK

山守
林業新規参入者が「地域の山守」となるための歩みと野望

林業の新規参入者が、地域の山守として生きるためには何が必要か? その挑戦のリアルを、私は森林文化アカデミーでの卒業研究として形に残すことにしました!   どうも、こばけんです٩( 'ω' ) ...

続きを見る

 

今回は、アカデミーの卒業研究がどんなスケジュールで進むのか?

それがお伝えできていれば幸いです。

 

ブログ読んでいただき、ありがとうございましたm(__)m

 

林業重機レンタル購入

林業

2025/4/16

林業スタートで一番の悩み!重機はレンタル?それとも購入?

これから林業を個人事業主として始めようとしているのですが、 最初の乗り越えるべきハードル! 重機をどうする問題に直面しています。。 どうも、こばけんです!   林業をするにあたって、木を伐って、集めて運搬する必要があります。 その際に、どうしても重機が無いと仕事になりません。   その重機をレンタルで用意するのか、初めから買ってしまうのか。。 これはかなり悩ましい選択なのですが、使える補助金の時期の制限などもあります。。   正直、最初はレンタルで考えていたのですが、レンタル ...

ReadMore

耕運機ゲット

里山暮らし

2025/4/7

移住早々、まさかの強力アイテム!?耕運機&運搬機ゲット!

移住してそうそうに、耕運機と運搬機をいただきました😂 家の前に1.5アール程度の小さな畑があるのですが、その管理に強力な武器を手に入れました♪   耕運機と運搬機をいただいた(๑>◡<๑) 本当にありがたい🙏 旅立ちとともに、強力な武器を入手しました✨ pic.twitter.com/tWOh4hnHpO — こばけん| 林業✖️コバウッズ (@5884kenta) April 2, 2025 目次1 畑管理の ...

ReadMore

真庭市に移住

里山暮らし

2025/4/16

真庭市に移住!広すぎる古民家&まさかのトラブル続き…

ついに!家族みんなで岡山・真庭市へ移住しました🔥 真庭はまだ肌寒いです。。 ですが、庭に咲く梅の花が迎えてくれ、幸せな気分です☺️ どうも、こばけんです! 真庭に引越しの荷物を運んだら、梅の花がお出迎え☺️ 新生活のスタートに気持ちが和みました🌸 pic.twitter.com/4C87WZFN1a — こばけん| 林業✖️コバウッズ (@5884kenta) March 27, 2025 ...

ReadMore

コバウッズ

林業

2025/3/25

林業の個人事業主として、屋号「コバウッズ」を立ち上げました!

ついに、個人事業主として、屋号を立てて林業をやっていきます! 森林組合での作業員として1年〜森林文化アカデミーでの2年間の学びを経て、 ついに独り立ちする時が来ました🔥   どうも、こばけんです!   目次1 林業家としての屋号「コバウッズ」2 展開する事業 林業家としての屋号「コバウッズ」 屋号は、いろいろと悩んだんですが、「コバウッズ」としました。 シンプルに覚えてもらいやすい名前を心がけました。   最初は、もっと流域管理だとか、地域の山守であることの意 ...

ReadMore

ブログ投稿100記事記念

日記

2025/3/11

祝・ブログ100投稿!こばけんの挑戦はまだまだ続く!

いつの間にか、100記事投稿していた!😳 けっこう頑張ってきたな‥☺️ どうも、こばけんです! 個人の力で生きるんだ〜!と息巻いてからはや3年が経とうとしています。 記事投稿は、波がありますが、今年はコンスタントに発信できているかなと。。   そもそも、なんで私がブログ発信をしているのか?は、こちらの記事に書いています。 よければ、読んでみてください。 こちらもCHECK   一番の目的は、これから自分で事業を展開していくにあたっての発信力を ...

ReadMore

 

にほんブログ村 環境ブログ 里地里山へ
にほんブログ村 PVアクセスランキング にほんブログ村
  • この記事を書いた人
  • 最新記事

こばけん

32才で大阪のメーカーを退職し、林業の世界に転職。 里山資源を活用した半林半Xな暮らしをするために地方移住。

林業が「自分の力で生きる」うえで最強だと思っている。 里山暮らしや林業の日常を発信しています♪

プロフィールページへ

-森林文化アカデミー