森林文化アカデミー

地域の森林に寄り添える新しい山守のカタチ

昨日、課題研究の内審査で撃沈しました。

これまで準備してきた研究の内容が『課題設定がよく分からない』と厳しい評価を受け、

改めて自分のテーマについて深く考え直すことになりました。

 

どうも、こばけんです!

私は、現在森林文化アカデミーの林業専攻2年生で、課題研究の追い込み中です!

 

課題研究内審査で撃沈

昨日、課題研究の内審査がありました。

内審査とは、専攻の学生や先生が集まるゼミのなかで、

課題研究の本番と同じ形で20分発表し、ちゃんと研究内容が論理だって成り立っているか?本番を迎える準備が整っているか?をチェックしてもらう会です。

 

私は、昨日の午前中に発表し、見事撃沈😨

オーマイガー、、

 

先日のブログにも書いたのですが、

林業新規参入者が「地域の山守」となるための歩みと野望

というタイトルで、林業新規参入者に向けて、自分のように山守を目指すためには

どういったステップを踏めばいいのか?乗り越えてきた課題を説明する!

 

といったまとめ方で話をしました。

こちらもCHECK

山守
林業新規参入者が「地域の山守」となるための歩みと野望

林業の新規参入者が、地域の山守として生きるためには何が必要か? その挑戦のリアルを、私は森林文化アカデミーでの卒業研究として形に残すことにしました!   どうも、こばけんです٩( 'ω' ) ...

続きを見る

 

ですが、結果は、、

 

これは、どういう気持で聞いたらいいのかな?地域の山主さんに向けて発表している感じで、課題研究としての課題設定がいまいち、、こばけんの事例紹介のような感じ、、

 

といったリアクションでした。

なんとか課題研究としての体をなすために、新規参入者に向けて!とまとめたつもりが、課題設定が甘かった。。

 

それに、本当のことを言うと、新規参入者に向けてロールモデルを示す!

ってことに対して、違和感があったのは拭えないです。

山守としての活動を本格的にすすめるのは卒業後のこれからなのに、

そんな自分がロールモデルを示す?

 

自分の経験でしか語れない、事例紹介になってしまっていました。

それは、課題研究としては物足りない。。

 

うむむ、難しい、、

 

というわけで、昨日内審査の締め切り(サインをもらわないといけない)だったのですが、急遽タイトルも課題設定も変えることに!!

 

タイトルを変える決断をしたのは、内審査のフィードバックで気づいた自分自身の迷いでした。

どうしても『新規参入者向け』という設定に違和感がありました。

 

新しい課題研究タイトル

新しい山守のカタチ

先生との壁打ちの中で、その根っこにある問題を掘り下げ、新しい方向性を見つけました。

 

地域の森林に寄り添える新しい山守のカタチ」です!

 

そもそも、自分がなぜ、山守を名乗りたい!といって地域に入り込んで、

森林管理をしていきたいと思ったのか?

それは今の林業のカタチではカバーできない課題があると思っているから!

 

それって、自分が林業を始めたいと思ったときからの根っこにある課題だったはず。

そこを課題設定としてスタートさせていこう!

 

ということで、スクラップアンドビルドでまた組み立て直します!

 

今度深堀りしていく課題は、2つあります。

その課題については、またブログにまとめていきます!

 

本日は、まず課題研究のタイトルが変更になったという報告をさせていただきました。

そして、このタイトルで先生からサインをもらったので、もう変わることは無いです!

 

これまで、何回も変わってきたのですが、本当に最後!

だって、課題研究講評会まであと21日しか無いのですから。

最後の追い込み頑張っていきます!

 

森林空間の幻想体験

日記

2025/9/5

長居公園のteamLabに感動!森×アートの演出がすごかった

長居公園で開催されている、teamLabのボタニカルガーデン大阪にいってきました!   都会のど真ん中にある、長居公園の植物園の森林空間を利用した芸術に興味があり、 どのように演出しているのか勉強したい!!   岐阜から、娘の友達が遊びにきてくれたタイミングで一緒に行ってきました♪   長居公園で開催されているteamLaboボタニカルガーデン大阪行って来た♪ 森林空間の演出が素敵やった😆 pic.twitter.com/WAnJkEpAKn — こばけん| ...

ReadMore

子供と過ごす夏休み

里山暮らし

2025/9/2

子どもと過ごす長い夏休み。都会で感じた大変さと、田舎に戻っての安堵

今年の夏休みは大変でした。大変だったけど、学びもあったよ♪   実は、今年の夏休みは妻の仕事復帰の関係で、約1ヶ月大阪の実家に家族全員で帰省していました。 実家暮らしでは、子供を預ける学童や保育園がないので、基本的にずっと子供と一緒でした。。 ありがたいことに、いとこの家で預かってもらったり、じいじばあばが面倒見てくれたりと、 沢山助けていただいたんですが、学校が無く、子供達が満足する1日を過ごすのってかなりハードゲームですね。。   1週間だけ帰省とかは今までもあったのですが、さすが ...

ReadMore

キイロサシガメ

里山暮らし

2025/9/1

キイロサシガメに刺された!蜂並みの燃える痛みにビックリ

古民家暮らしで虫に刺された体験と、その対処法を書きます。 田舎の古民家暮らしは、虫との共生か? いろんな虫が家に遊びにきてくれます(笑)   夜寝る前に、布団の上にカメムシの仲間っぽいやつを娘が見つけたので、 またカメムシか〜と思いながら、ティッシュでそっと逃してやろうと思って 手を出したらヤられました😱 油断した(;´д`)ただのカメムシかと思ってテッシュで排除しようと思ったら‥ 刺すタイプで、親指刺された💦 ハチに刺されたような燃える痛み😖 調 ...

ReadMore

仲間を頼って自分の役割に集中する

良好な環境を活用した観光モデル事業

2025/8/22

仲間を頼って、自分の役割に集中する大切さ(良好な環境を活用した観光モデル事業)

プロジェクトに取り組む中で、「モンモン=エネルギー漏れ」を実感しました。そこから学んだのは「仲間に頼ること」と「自分の役割に集中すること」の大切さ。森づくりや地域づくりにも通じる学びをシェアします。   この夏休みは、環境省からの委託事業「良好な環境を活用した観光モデル事業」をどうしていくか? ぐるぐると頭を悩ませる日々でした。 点で作るプログラムをどう線で繋ぐのか? このプロジェクトを通してどんな未来になって欲しいのか? それを伝えるためのストーリーをどう紡ぐのか?? 自分にとってとても難しい ...

ReadMore

共働き再始動

里山暮らし

2025/7/25

共働き再始動!感謝と決意を胸に〜こばけんファミリー新たなステージへ〜

今週から、妻が仕事復帰しました。いよいよ、共働き生活が再スタートします。 この2年間、私は大阪から岡山、そして岐阜へと移動しながら、林業の専門学校に通ったり、山の現場に立ったりと、自分のやりたいことに向かって全力で走ってきました。その裏で、家事や育児の大半を担い、私の背中を押し続けてくれたのが妻です。 今思えば、ここまでやってこられたのは、彼女が家庭のことを一手に引き受け、私の活動を支えてくれていたからこそ。本当に感謝しかありません。 そして今、妻が職場に戻り、家族として新しい生活フェーズが始まりました。 ...

ReadMore

 

にほんブログ村 環境ブログ 里地里山へ
にほんブログ村 PVアクセスランキング にほんブログ村
  • この記事を書いた人
  • 最新記事

こばけん

32才で大阪のメーカーを退職し、林業の世界に転職。 里山資源を活用した半林半Xな暮らしをするために地方移住。

林業が「自分の力で生きる」うえで最強だと思っている。 里山暮らしや林業の日常を発信しています♪

プロフィールページへ

-森林文化アカデミー