森林文化アカデミー

獣害現場を視察!シカは想像以上に林業の森づくりを阻害していた!

2023年6月21日

森林文化アカデミー学生日誌 vol.7】

 

森林の獣による被害を知っていますか!?

林業への金銭的打撃はかなりひどく、山主さんが森林管理する心を砕くような状況になっています。

 

森林文化アカデミーの講義で、「森林獣害」について学びました。

今回、獣害被害が深刻な現場の視察をしてきました。

想像していた以上に、シカの被害は深刻でした。

現場で見て学んだことを、ブログにまとめました。

どうも、こばけん(@5884kentaです♪

 

森林獣害の状況

森林被害面積

森林被害面積(林野庁HPより引用)

上記グラフは林野庁HPに掲載されているのですが、

獣による森林被害の7割は、シカによる被害です。

 

現在、日本ではシカが増えすぎています。そしてそのシカが樹木の新芽や樹皮を食べる被害が多発し、困っているのです。

 

なぜ、シカがそんなに増えてしまったのでしょうか?

それは、昔はシカを捕食するオオカミが居て、シカの頭数抑制になっていました。

しかし、人間の乱獲によるオオカミの絶滅が一つの大きな要因です。

 

現在の森林では、シカを捕食する動物はほとんど居ません。

森林の生態系ピラミッドの頂点に存在するのはクマやタカです。

 

クマは、ほとんどドングリや木の実などを食べているので、シカを襲うことは少ないようです。

タカは、小動物を捕食しているので、体の大きさ的にシカを捕まえて食べるのは難しいでしょう。

 

頼みの綱は人間の猟師さんですが、猟師の人数も減っていますし、高齢化のため、

捕獲による頭数制限も追いついていない状況です。

 

その他にも、多くの要因が絡み合って、現代の獣害被害は拡大しています。

一例を列挙すると、

ポイント

・造林面積の変化(戦後拡大造林からの、今は部分的な造林をしている状況)

・野良犬の徹底した保護(昔は野良犬が人里に降りてくる獣の番犬になっていた?)

・山村地域の過疎化

・無意識下での餌付け(ピクニックなどの食べこぼしなど)

 

こういった変化から、シカが住みやすい森林になってきているという背景もあります。

獣害被害現場

具体的に、どんな被害が発生しているのでしょうか?

今回の実習では、特に獣害被害が深刻な現場を視察してきましたので、ご紹介します。

 

ちなみに、今回の視察は車で林道を入って行ったのですが、29頭ものシカに出会いました(^◇^;)

 

下層植生の消失

シカが多い森林では、食べれる草は全部食べられてしまいます!

一見、見晴らしが良くて気持ちがいい森林にも見えてしまいますが、

これは水源涵養や土砂流出防止といった観点からも、森林の機能が低下してしまっています。

 

樹皮の皮剥ぎ

シカは、まずは美味しい草の新芽を食べるのですが、

食べ尽くして食べるものが無くなると、樹皮も食べます。

 

せっかく、木材としていい状態まで育ったのに、皮を剥がれると木材の価値が下落してしまいます。

それに、その後の木の成長も悪くなってしまうので、山主さんにとって深刻なダメージです。

 

植栽した苗木を食べられる

こちらの写真の苗木は、10年以上前に植栽したそうです。

しかし、全然森になっていません。本来、10年も経てば、背丈の倍以上の大きさに育っているはずです。

シカに新芽を食べられることによって全然成長しないのです。

それでも木は一生懸命生きようとして、体の至る所から葉っぱを出して、マリモのような形になっていました。

 

ここでは木材生産の林業はできない状況になってしまっています。

 

ディアーライン

こちらも、シカが多い森林のフィールドサインなのですが、

シカの首が届く高さの葉っぱは全部食べられています。

 

シカの除草能力恐るべし。。。

 

以上、森林獣害の被害現場の視察をまとめさせていただきました。

 

シカは、絶対的な悪ではないのですが、頭数が多くなりすぎると、こうやって人間の営みへの被害がでてしまいます。

林業もですが、農業でも被害は深刻です。

 

人と獣がバランス良く暮らせる里山をどうやって維持していくのか?

これからの林業のあり方も含めて色々と気づきがある講義でした。

ありがとうございます。

 

なお、森林獣害をもたらすシカですが、地域によっては「神の使い」として

崇められ、観光名所になっているようです。そちらの様子を下記ブログでもご紹介しております。

よければ読んでみてくださいm(_ _)m

こちらもCHECK

奈良公園のシカ
林業従事者(森林獣害)目線で奈良公園を散策してみたら面白い見方ができた

【森林文化アカデミー学生日誌 vol.10】   森林文化や森林獣害に関連して、シカの生態を学ぶため、 奈良公園のシカの観察をしてきました♪(@森林文化アカデミー)   林業の森林 ...

続きを見る

 

林業 里山暮らし

2025/5/14

2年越しの奇跡!プランター栽培のコシアブラ、ついに発芽

この春、森林文化アカデミーを卒業した私に、とても嬉しい連絡が届きました。 あの時プランターにまいた“山菜の女王コシアブラ”が、ついに発芽したというのです!   先生から届いた発芽の様子がこちら👇コシアブラの実生、かわいすぎる!!   コシアブラの発芽は、2回冬を超えた春に発芽します。 ですので、在学中に植えた種を見ることは叶いませんでした。。   ですが、こうやって無事発芽した連絡がきて、とても嬉しいです😆   ▼ここからは、種まきま ...

ReadMore

タラノキの実生??

里山暮らし

2025/5/13

タラノキ分根チャレンジ1ヶ月経過!発芽した?それとも雑草?

「タラノキの根を植えてから、あっという間に1ヶ月。 そろそろ発芽してるかも…と、毎日畑をチェックしています(笑)」   畑に植えた時のブログはこちら↓ こちらもCHECK   目次1 植え付け1ヶ月後の畑の様子2 こいつがタラノキか!?3 調査してみた:タラノキの発芽時期は?3.1 🌱 発芽にかかる期間:約14〜28日3.2 ✅ 発芽を早めるポイント:4 夢は“里山の恵定期便”へ!目指せ栽培成功! 植え付け1ヶ月後の畑の様子 どうだろう‥???? う〜〜ん ...

ReadMore

ナラ枯れ伐倒

国重の森活性化協議会 林業

2025/5/12

ナラ枯れ拡大前に伐倒!森の遊び場を守るための対応記録

森の遊び場「国重の森パーク」で、ナラ枯れによって枯れた木が見つかりました。 近くには人が遊ぶスペースや電線があり、 倒木の危険があるため、早急に伐倒処理を行いました! 目次1 ナラ枯れとは?2 国重の森パークのナラ枯れ3 ナラ枯れ被害木の伐倒 ナラ枯れとは? ナラ枯れとは、コナラやミズナラなどの樹木が、 カシノナガキクイムシ(通称カシナガ)という虫の侵入によって、急激に枯れてしまう現象です。 この虫は、木の中にナラ菌というカビの一種を運び込み、 菌が木の水を通す道(道管)をふさいでしまうため、木が短期間で ...

ReadMore

観光モデル事業に採択

林業 里山暮らし

2025/5/11

【祝】環境省の「良好な環境を活用した観光モデル事業」に採択!岡山・里山里海プロジェクトが始動!

私が関わっている「北房観光協会」の取り組みが、 環境省の「令和7年度 良好な環境を活用した観光モデル事業」に採択されました! 林業家として新しい分野に挑戦していきます! こちらは環境省の事業で、今年初めて行われる事業のようです。 事業採択結果は、環境省HPに記載さいれています。   全国から応募があり、10件が採択されたのですが、 私が参画させてもらっている、北房観光協会の事業がその中の一つに選ばれました!! 令和7年度良好な環境を活用した観光モデル事業に、 北房観光協会が採択されましたぁ\\\ ...

ReadMore

山菜の王様タラの芽を自宅で栽培して食す

里山暮らし

2025/5/15

山菜の王様タラの芽を自宅で栽培して食す|ふかし栽培チャレンジ成功記録

春といえば山菜!中でも「山菜の王様」と名高いタラの芽を、 自宅で栽培してみたいと思いませんか? そんな思いから、今回は“ふかし栽培”に挑戦してみました! タラノキ増殖大作戦、上手くいきました! ふかし栽培開始から18日たち、全量収穫できました。   ふかし栽培10日目までの様子はこちらのブログを↓↓ こちらもCHECK   目次1 ふかし栽培開始13日目2 タラの芽はスクスクと成長を続ける3 ふかし栽培18日目 ふかし栽培開始13日目 ふかし栽培13日目には、数個のタラの芽がいい感じの ...

ReadMore

 

 

にほんブログ村 環境ブログ 里地里山へ
にほんブログ村 PVアクセスランキング にほんブログ村
  • この記事を書いた人
  • 最新記事

こばけん

32才で大阪のメーカーを退職し、林業の世界に転職。 里山資源を活用した半林半Xな暮らしをするために地方移住。

林業が「自分の力で生きる」うえで最強だと思っている。 里山暮らしや林業の日常を発信しています♪

プロフィールページへ

-森林文化アカデミー