森林文化アカデミー

林業従事者(森林獣害)目線で奈良公園を散策してみたら面白い見方ができた

森林文化アカデミー学生日誌 vol.10】

 

森林文化や森林獣害に関連して、シカの生態を学ぶため、

奈良公園のシカの観察をしてきました♪(@森林文化アカデミー

 

林業の森林獣害の対象としてのシカですが、奈良公園では「神の使い」として崇められております。

世界的にも珍しい、野生の動物なんだけど、人とシカが身近に暮らしているという不思議な空間です(笑)

 

今回の実習では、前回とは違った視点でシカを見ていきます。

どうも、こばけん(@5884kentaです♪

 

前回の森林獣害(シカの被害が凄かった森林)の様子はこちらのブログをご参照くださいm(_ _)m

こちらもCHECK

森林獣害
獣害現場を視察!シカは想像以上に林業の森づくりを阻害していた!

【森林文化アカデミー学生日誌 vol.7】   森林の獣による被害を知っていますか!? 林業への金銭的打撃はかなりひどく、山主さんが森林管理する心を砕くような状況になっています。 &nbsp ...

続きを見る

 

神の使いのシカ@奈良公園

シカ

奈良公園では、シカは神の使いです。

なので、人間から保護される存在です。

 

堂々と道を歩いており、神社の鳥居などと一緒に野生動物が写真を撮れるという、

珍しい映えスポットです♪

春日社&シカ

シカが荘厳に見えてきますね(笑)

 

普通のシカであれば、人間を見ると逃げていくのですが、

奈良公園のシカはむしろ、エサをくれ〜と寄ってきます(笑)

鹿せんべい

 

 

鹿の観察

シカ皮

ちなみに、シカは夏毛と冬毛が生え変わることをご存知でしょうか。

ディズニーアニメなどで出てくるシカのイメージは、上写真下の斑点があるものではないでしょうか?

 

実は、この模様があるのは「夏毛」なのです。

冬には写真上のような斑点の無い毛皮に生え替わります。

 

そして、なぜ夏には、このような斑点模様ができるのでしょうか?

 

それは、夏の森林は、葉が茂っており、「木漏れ日」があります。

その木漏れ日を擬態したのが、この斑点模様なのです。

シカ木漏れ日

奈良公園でも、この木漏れ日の様子が観察できました♪

 

野生動物は色々と考えててすごいですね〜( ^∀^)

シカの皮剥ぎ対策

皮剥ぎ対策

森林獣害の森を見た時に、木の皮剥ぎをよく見かけました。

これだけ多くのシカが生息している奈良公園では、対策はしているのでしょうか?

 

よーく木の周りを観察してみると、対策していました!

 

しっかり、フェンスでぐるっと樹皮を囲っていました。

やはり、シカからの被害対策は必要なようです。

 

重たくて硬いフェンスで防御しているので、かなり頑丈そうでした。

山の森林でもこれくらいガードできれば良いのですが、

いかんせん山奥まで運ぶ労力と、本数が多すぎてコストが莫大になってしまうので、

奈良公園と同じような対策はできないな〜と、林業に携わる人間として感じました。。

 

奈良公園のシカにダニはいるのか!?

シカ観察

人が歩いている空間と同じところにシカがいて、気軽に触れ合えるのが奈良公園の特徴です。

 

そこで気になるのが、シカにヒルやダニは居ないのか!?というところです(笑)

 

よ〜く観察してみると・・・・

ダニ

居ました!!

体のほうにはよく見えなかったのですが、角にダニがくっついている個体は沢山いました。

生えたての角は柔らかく、血を吸いやすいのか?けっこうついてました(^◇^;)

 

ヒルは観察できなかったですが、おそらくいるのではないでしょうか。。

 

奈良公園にいったあとは、しっかりと服をはらって、ダニに噛まれないようにご注意ください。

 

 

以上、今回は奈良公園でシカの観察をしてきました。

森林の獣害被害を及ぼす厄介者ととらわれることもあれば、

神の使いとして崇められもする。

 

日本の森林文化の様々な視点からシカを見させていただきました。

動物や自然とどう人間が距離感を保って付き合っていくのか?

様々なことを考えさせられました。

 

ありがとうございました。

 

こちらもCHECK

森林獣害
獣害現場を視察!シカは想像以上に林業の森づくりを阻害していた!

【森林文化アカデミー学生日誌 vol.7】   森林の獣による被害を知っていますか!? 林業への金銭的打撃はかなりひどく、山主さんが森林管理する心を砕くような状況になっています。 &nbsp ...

続きを見る

 

森林空間の幻想体験

日記

2025/9/5

長居公園のteamLabに感動!森×アートの演出がすごかった

長居公園で開催されている、teamLabのボタニカルガーデン大阪にいってきました!   都会のど真ん中にある、長居公園の植物園の森林空間を利用した芸術に興味があり、 どのように演出しているのか勉強したい!!   岐阜から、娘の友達が遊びにきてくれたタイミングで一緒に行ってきました♪   長居公園で開催されているteamLaboボタニカルガーデン大阪行って来た♪ 森林空間の演出が素敵やった😆 pic.twitter.com/WAnJkEpAKn — こばけん| ...

ReadMore

子供と過ごす夏休み

里山暮らし

2025/9/2

子どもと過ごす長い夏休み。都会で感じた大変さと、田舎に戻っての安堵

今年の夏休みは大変でした。大変だったけど、学びもあったよ♪   実は、今年の夏休みは妻の仕事復帰の関係で、約1ヶ月大阪の実家に家族全員で帰省していました。 実家暮らしでは、子供を預ける学童や保育園がないので、基本的にずっと子供と一緒でした。。 ありがたいことに、いとこの家で預かってもらったり、じいじばあばが面倒見てくれたりと、 沢山助けていただいたんですが、学校が無く、子供達が満足する1日を過ごすのってかなりハードゲームですね。。   1週間だけ帰省とかは今までもあったのですが、さすが ...

ReadMore

キイロサシガメ

里山暮らし

2025/9/1

キイロサシガメに刺された!蜂並みの燃える痛みにビックリ

古民家暮らしで虫に刺された体験と、その対処法を書きます。 田舎の古民家暮らしは、虫との共生か? いろんな虫が家に遊びにきてくれます(笑)   夜寝る前に、布団の上にカメムシの仲間っぽいやつを娘が見つけたので、 またカメムシか〜と思いながら、ティッシュでそっと逃してやろうと思って 手を出したらヤられました😱 油断した(;´д`)ただのカメムシかと思ってテッシュで排除しようと思ったら‥ 刺すタイプで、親指刺された💦 ハチに刺されたような燃える痛み😖 調 ...

ReadMore

仲間を頼って自分の役割に集中する

良好な環境を活用した観光モデル事業

2025/8/22

仲間を頼って、自分の役割に集中する大切さ(良好な環境を活用した観光モデル事業)

プロジェクトに取り組む中で、「モンモン=エネルギー漏れ」を実感しました。そこから学んだのは「仲間に頼ること」と「自分の役割に集中すること」の大切さ。森づくりや地域づくりにも通じる学びをシェアします。   この夏休みは、環境省からの委託事業「良好な環境を活用した観光モデル事業」をどうしていくか? ぐるぐると頭を悩ませる日々でした。 点で作るプログラムをどう線で繋ぐのか? このプロジェクトを通してどんな未来になって欲しいのか? それを伝えるためのストーリーをどう紡ぐのか?? 自分にとってとても難しい ...

ReadMore

共働き再始動

里山暮らし

2025/7/25

共働き再始動!感謝と決意を胸に〜こばけんファミリー新たなステージへ〜

今週から、妻が仕事復帰しました。いよいよ、共働き生活が再スタートします。 この2年間、私は大阪から岡山、そして岐阜へと移動しながら、林業の専門学校に通ったり、山の現場に立ったりと、自分のやりたいことに向かって全力で走ってきました。その裏で、家事や育児の大半を担い、私の背中を押し続けてくれたのが妻です。 今思えば、ここまでやってこられたのは、彼女が家庭のことを一手に引き受け、私の活動を支えてくれていたからこそ。本当に感謝しかありません。 そして今、妻が職場に戻り、家族として新しい生活フェーズが始まりました。 ...

ReadMore

にほんブログ村 環境ブログ 里地里山へ
にほんブログ村 PVアクセスランキング にほんブログ村
  • この記事を書いた人
  • 最新記事

こばけん

32才で大阪のメーカーを退職し、林業の世界に転職。 里山資源を活用した半林半Xな暮らしをするために地方移住。

林業が「自分の力で生きる」うえで最強だと思っている。 里山暮らしや林業の日常を発信しています♪

プロフィールページへ

-森林文化アカデミー