森林文化アカデミー

【森林文化アカデミー|測量実習】アナログとデジタルのコンパス測量を体験♪

2023年7月8日

森林文化アカデミー学生日誌 vol.9】

 

森林測量実習(@森林文化アカデミー)実施しました!

 

林業をするにあたって、絶対に外せないのが、この測量です。

木を伐る仕事も、植林や下草刈りも、

まずは、施業地がどこにあるか?森林の面積は?持ち主の境界線はどこ?

 

←これが分からないと仕事に着手することができません!

 

今回は、林業においてとても重要な「測量技術」についてご紹介します!

どうも、こばけん(@5884kentaです♪

 

測量の起源〜歴史

測量の起源

まず初めに、測量の起源からご紹介します

m(_ _)m

測量の起源

測量はいつから始まったのか?それは、古代エジプトまで遡りますΣ(゚д゚lll)

 

古代エジブト文明はナイル川の恵で栄えたことが有名です。

雨季になると、ナイル川が氾濫し、その周りに豊かな土壌が広がりました。

 

そこで、農耕が栄えて、文明が栄えたのです。

 

ですが、このナイル川の氾濫は、恩恵のみではなく、災害でもあります。

毎年田畑がぐちゃぐちゃになってしまうので、どこが誰の土地か?

分からなくなってしまうという問題がありました。

 

そこで、土地の境界を復元する専門家集団「縄張り師」達が活躍するのです!

彼らは幾何学天文学を駆使して測量しました。

それが文明の発展を支えたのです。

 

これが測量の起源といわれています。

 

日本の測量の歴史

測量の歴史

一方、日本でも古墳の作成や都を整備するのに、測量技術は活用されてきました。

そして、一番日本の測量で有名な人物が「伊能忠敬」さん!

伊能忠敬さんは、いまから200年程前に、ほぼ歩きで日本地図を完成させた人物です。

今回の講義で一番、先生が力説されており、伊能忠敬へのリスペクトを感じました(笑)

 

その時に完成させた地図の精度が「誤差0.3%」だったらしです。

現代の器具を使って、たかだか0.9haの面積を今回の実習で実測したのですが、私は誤差2.3%でした(^◇^;)

伊能忠敬恐るべし。。いや、自分が恥ずかしい。。

 

こういった過去の偉人の功績のおかげで今の暮らしがあるのだな〜とつくづく感心しました。

 

アナログコンパス測量

アナログコンパス測量

すみません。前置きが長くなりました(^◇^;)

ここからは、実習で実際に学んだ測量技術についてご紹介していきます。

 

今回の実習では、コンパス測量を学びました。

 

コンパス測量とは、ポケットコンパスと呼ばれる測量機器を使用し、磁針方位を基準にして行う測量です。

 

今回の実習では、二種類の測定機器を使いました。

一つ目が、アナログコンパス測量です。

 

使用する機械は、上記写真のようなものを使います。

 

コンパス測量 機器側

測量ポール

原理としては単純でして、測量したい土地の周囲を、測定機器とポール持ちの2人ペアでぐるっと測ります。

測定したい土地の外周に沿ってポールを刺していき、そのポールまでの距離を測ります。

 

測量機器で計測できることは、2つです。

①方位:ポールが何度方位が傾いた先にあるのか?コンパスで測定

②高低角:ポールが上もしくは下に何度傾いているのか?斜面の傾斜

 

ですが、この2つだけでは測量は完結しません。

もう一つ重要な要素が必要です。それが、斜距離です!

③斜距離:測定機器とポールの距離。巻き尺などで測ります

 

アナログの少し面倒なところは、この斜距離を別の測定器(巻き尺など)を使わないといけないことですね。

工数がかかりますし、傾斜や岩や木がある山で真っ直ぐ点と点を繋ぐのがなかなか難しいです。

 

方位、高低角、斜距離の3つが分かれば測量はできます!

そして、各測定箇所で、この3項目をメモします。

 

それを次々に図っていき、ぐるっと回ってスタート地点まで戻ってきたら、完了です。

 

難しいことをしているようで、実はシンプルだなと思いました。

 

デジタルコンパス測量

デジタルコンパス測量

続きまして、デジタルコンパス測量です。

 

デジタルコンパス測量では、上写真のような機器を使います。

 

↑AMAZONにも売ってるんだ(笑)

 

基本的な測量方法は、アナログコンパス測量と同じですが、

ポールの方がミラーになっておりまして、そのミラーに向けてボタン一つでレーザーを発射し、

その反射したレーザーを感知して、方位と高低角と斜距離が画面上に出てきます。

 

ですので、かなり工数が楽です。

デジタルコンパス測量

デジタルコンパス測量測定の様子

ミラー

デジタルコンパス測量ミラー側の様子

 

測量結果の図面化

図面

実際に、測定した方位と高低角と斜距離から、真上から見た図面を作成しました。

ですので、斜距離と高低角から水平距離を三角関数を使って割り出しています。

 

ですが、初回の私達チームは残念ながらズレてしまいました。

写真上部がスタートとゴール地点なのですが、本当はこの2点がピッタリ合うはずなのですが、

結構ズレてしまっています。。

 

何らかの原因で、測定がズレてしまったようです。。

残念( ;∀;)

 

これから回数を重ねて、精度向上できるように、精進します!!

 

なお、この後はGISソフトを使用し、国土地理院の地図上に貼り合わせる作業を行いました。

この作業まで完了し、やっと森林の測量が完了します。

 

測量の難しかったポイント

今回、測量をしてみて、大変だったなと思ったことをご紹介します。

藪こぎ!

測量ポール

測量って、目標まで測るだけでしょ??って思っていませんか!?

 

街中の道路や空き地ならそれだけなんですけど、森林は小さな木や大きな木で茂っています💦

ですので、まずは境界をぐるっと小さな木をナタ・ノコで伐る必要があります。

 

この藪こぎがなかなか大変です(笑)

 

そして、この7月ごろは蜂が活発に巣作りを始めています。

私は先行して藪こぎしていたのですが、木の葉裏に小さなアシナガバチの巣があったことに気が付かず、

ほっぺたと小指の2箇所を刺されてしまいました😭

 

痛かった。。

 

ポールの水平・垂直を保つ!

ミラー

デジタルコンパス測量ミラー側の様子

ポールの水平・垂直を保つことも、なかなか難しかったです。

 

手元に水準器が付いているものもあれば、ついていないで判断するものも体験しました。

 

とにかく山の中は起伏が激しいし、岩などもあり一定の姿勢で立つだけでも大変です(笑)

 

ですが、ここでポールが傾いてしまうと、正確な測量からズレてしまいます。

一回は小さなズレですが、積み重なると大きなズレとなってしまい、やり直しになってしまいます。

 

体幹を鍛えて、斜面で踏ん張る力が大事だなと感じました(笑)

 

 

以上、今回のブログでは山林での測量についてご紹介しました。

測量については、GNSSなど、どんどん進化(高度化)していっているので、

アカデミー卒業後にどんなシステムで測量することになるのか?

まだ分かりませんが、今回の実習で測量の基本的考え方を学び体験できたので、とても勉強になりました。

 

なお、今後とも森林文化アカデミーで学んだ林業や里山資源活用についてブログを書いていきますので、

お気軽にページ下のコメント欄で、ご意見やご指摘をいただけましたら幸いです。

 

なお、森林文化アカデミーの活動報告のほうでも、授業の様子を紹介してもらっています。

こちらもよければ読んでみてください。

 

ありがとうございました。

 

輪伐サイクル(スウェーデン)

林業

2024/11/9

スウェーデンと日本の林業の違い|輪伐サイクルを見ると一目瞭然

森林文化アカデミーの講義に、スウェーデンの森林管理学の教授が来ていただき、スウェーデンの林業についてお話をしていただきました。 林業大国スウェーデンの林業の形を聞けて大変勉強になりました。   特に、輪伐サイクルのスライドを見た時に、日本との違いに驚いたので、ご紹介させていただきます。この絵に、沢山の要素が詰まっているなと思いました。 今回のブログの話は、講義の中の話ではなく、輪伐サイクルを観察するなかで私が感じたことの列挙になりますので、ご了承ください。 どうもこばけん(@5884kenta) …

ReadMore

恐竜

林業

2024/10/22

【体験談】林業機械展2024@福井県 行ってきました!子供連れも楽しめる!

2024年度の『森林・林業・環境機械展示実演会』に参加してきました。 いろんな機械が見れて、勉強になりましたし、娘も連れていったのですが、 子供も楽しめる仕掛けもされていて、親子で大満足のイベントでした! どうもこばけん(@5884kenta)です( ´∀`)   目次1 森林・林業・環境機械展示実演会1.1 【展示実演の概要】2  カイリューのグリーティング(写真撮影会)3 恐竜探しラリー4 まとめ 森林・林業・環境機械展示実演会 【展示実演の概要】 ハーベスタ、フォワーダ等の高性能林業機械を …

ReadMore

森のモニターツアー

国重の森活性化協議会 里山暮らし

2024/10/20

森の中でBBQ !ウッドデッキ!グリーンウッドワーク!with山陽学園大学

『国重の森活性化協議会』で整備した森の中で、一泊二日のお楽しみツアーを開催しました。 今回のツアーは、山陽学園大学の地域マネジメント学科の方々に、モニターツアーとして参加していただきました。 森の中で皆んなで集まって楽しい時間を過ごすことができました! どうもこばけん(@5884kenta)です( ´∀`)   『国重の森活性化協議会』では、現在森の中のアクティビティを開発中です。 そのアクティビティをお試しでやってみよう!ということで、今回のモニターツアーが実現しました。 いろいろと試したかっ …

ReadMore

山林を取得

里山暮らし

2024/10/17

山林を取得したら必要となる手続き!放ったらかしはダメ!

ついに、念願の山林を入手しました!!   山林を入手したら、何をしたら良いの??必要な手続きは?? そんなお悩みの解決になれば良いなと思い、今回のブログを書かせていただきます。 どうもこばけん(@5884kenta)です( ´∀`)   目次1 山林の入手方法2 法務局で名義変更3 「森林の土地の所有者届出制度」to市役所4 「森林簿訂正依頼表」to県の林政課5 森林組合への連絡 山林の入手方法 まずは、山林をどうやって入手するのでしょうか? 私の場合は、岡山県の田舎に移住しようと、空 …

ReadMore

情報インフルエンサー

つぶやき

2024/9/29

林業するために地方移住!情報発信を頑張る理由

皆さん、こんにちは。 今回のブログは、ただのつぶやきです。 私は、9年間大阪で工場勤務をしてきました。そして、ある日突然地方移住がしたい!   と一念発起し、現在は岐阜県に移住し、森林文化アカデミーという林業の専門学校に在籍しています。どうもこばけん(@5884kenta)です( ´∀`) そんな私ですが、林業に携わるからこそ、情報発信を頑張るべきだ! と思って、SNSやブログ発信をしています。   今回は、私がなぜそう思うのか?をつらつらと書かせていただきます。   目次1 …

ReadMore

 

 

 

にほんブログ村 環境ブログ 里地里山へ
にほんブログ村 PVアクセスランキング にほんブログ村
  • この記事を書いた人
  • 最新記事

こばけん

32才で大阪のメーカーを退職し、林業の世界に転職。 里山資源を活用した半林半Xな暮らしをするために地方移住。

林業が「自分の力で生きる」うえで最強だと思っている。 里山暮らしや林業の日常を発信しています♪

プロフィールページへ

-森林文化アカデミー