森林文化アカデミー

【森林文化アカデミー|測量実習】アナログとデジタルのコンパス測量を体験♪

2023年7月8日

森林文化アカデミー学生日誌 vol.9】

 

森林測量実習(@森林文化アカデミー)実施しました!

 

林業をするにあたって、絶対に外せないのが、この測量です。

木を伐る仕事も、植林や下草刈りも、

まずは、施業地がどこにあるか?森林の面積は?持ち主の境界線はどこ?

 

←これが分からないと仕事に着手することができません!

 

今回は、林業においてとても重要な「測量技術」についてご紹介します!

どうも、こばけん(@5884kentaです♪

 

測量の起源〜歴史

測量の起源

まず初めに、測量の起源からご紹介します

m(_ _)m

測量の起源

測量はいつから始まったのか?それは、古代エジプトまで遡りますΣ(゚д゚lll)

 

古代エジブト文明はナイル川の恵で栄えたことが有名です。

雨季になると、ナイル川が氾濫し、その周りに豊かな土壌が広がりました。

 

そこで、農耕が栄えて、文明が栄えたのです。

 

ですが、このナイル川の氾濫は、恩恵のみではなく、災害でもあります。

毎年田畑がぐちゃぐちゃになってしまうので、どこが誰の土地か?

分からなくなってしまうという問題がありました。

 

そこで、土地の境界を復元する専門家集団「縄張り師」達が活躍するのです!

彼らは幾何学天文学を駆使して測量しました。

それが文明の発展を支えたのです。

 

これが測量の起源といわれています。

 

日本の測量の歴史

測量の歴史

一方、日本でも古墳の作成や都を整備するのに、測量技術は活用されてきました。

そして、一番日本の測量で有名な人物が「伊能忠敬」さん!

伊能忠敬さんは、いまから200年程前に、ほぼ歩きで日本地図を完成させた人物です。

今回の講義で一番、先生が力説されており、伊能忠敬へのリスペクトを感じました(笑)

 

その時に完成させた地図の精度が「誤差0.3%」だったらしです。

現代の器具を使って、たかだか0.9haの面積を今回の実習で実測したのですが、私は誤差2.3%でした(^◇^;)

伊能忠敬恐るべし。。いや、自分が恥ずかしい。。

 

こういった過去の偉人の功績のおかげで今の暮らしがあるのだな〜とつくづく感心しました。

 

アナログコンパス測量

アナログコンパス測量

すみません。前置きが長くなりました(^◇^;)

ここからは、実習で実際に学んだ測量技術についてご紹介していきます。

 

今回の実習では、コンパス測量を学びました。

 

コンパス測量とは、ポケットコンパスと呼ばれる測量機器を使用し、磁針方位を基準にして行う測量です。

 

今回の実習では、二種類の測定機器を使いました。

一つ目が、アナログコンパス測量です。

 

使用する機械は、上記写真のようなものを使います。

 

コンパス測量 機器側

測量ポール

原理としては単純でして、測量したい土地の周囲を、測定機器とポール持ちの2人ペアでぐるっと測ります。

測定したい土地の外周に沿ってポールを刺していき、そのポールまでの距離を測ります。

 

測量機器で計測できることは、2つです。

①方位:ポールが何度方位が傾いた先にあるのか?コンパスで測定

②高低角:ポールが上もしくは下に何度傾いているのか?斜面の傾斜

 

ですが、この2つだけでは測量は完結しません。

もう一つ重要な要素が必要です。それが、斜距離です!

③斜距離:測定機器とポールの距離。巻き尺などで測ります

 

アナログの少し面倒なところは、この斜距離を別の測定器(巻き尺など)を使わないといけないことですね。

工数がかかりますし、傾斜や岩や木がある山で真っ直ぐ点と点を繋ぐのがなかなか難しいです。

 

方位、高低角、斜距離の3つが分かれば測量はできます!

そして、各測定箇所で、この3項目をメモします。

 

それを次々に図っていき、ぐるっと回ってスタート地点まで戻ってきたら、完了です。

 

難しいことをしているようで、実はシンプルだなと思いました。

 

デジタルコンパス測量

デジタルコンパス測量

続きまして、デジタルコンパス測量です。

 

デジタルコンパス測量では、上写真のような機器を使います。

 

↑AMAZONにも売ってるんだ(笑)

 

基本的な測量方法は、アナログコンパス測量と同じですが、

ポールの方がミラーになっておりまして、そのミラーに向けてボタン一つでレーザーを発射し、

その反射したレーザーを感知して、方位と高低角と斜距離が画面上に出てきます。

 

ですので、かなり工数が楽です。

デジタルコンパス測量

デジタルコンパス測量測定の様子

ミラー

デジタルコンパス測量ミラー側の様子

 

測量結果の図面化

図面

実際に、測定した方位と高低角と斜距離から、真上から見た図面を作成しました。

ですので、斜距離と高低角から水平距離を三角関数を使って割り出しています。

 

ですが、初回の私達チームは残念ながらズレてしまいました。

写真上部がスタートとゴール地点なのですが、本当はこの2点がピッタリ合うはずなのですが、

結構ズレてしまっています。。

 

何らかの原因で、測定がズレてしまったようです。。

残念( ;∀;)

 

これから回数を重ねて、精度向上できるように、精進します!!

 

なお、この後はGISソフトを使用し、国土地理院の地図上に貼り合わせる作業を行いました。

この作業まで完了し、やっと森林の測量が完了します。

 

測量の難しかったポイント

今回、測量をしてみて、大変だったなと思ったことをご紹介します。

藪こぎ!

測量ポール

測量って、目標まで測るだけでしょ??って思っていませんか!?

 

街中の道路や空き地ならそれだけなんですけど、森林は小さな木や大きな木で茂っています💦

ですので、まずは境界をぐるっと小さな木をナタ・ノコで伐る必要があります。

 

この藪こぎがなかなか大変です(笑)

 

そして、この7月ごろは蜂が活発に巣作りを始めています。

私は先行して藪こぎしていたのですが、木の葉裏に小さなアシナガバチの巣があったことに気が付かず、

ほっぺたと小指の2箇所を刺されてしまいました😭

 

痛かった。。

 

ポールの水平・垂直を保つ!

ミラー

デジタルコンパス測量ミラー側の様子

ポールの水平・垂直を保つことも、なかなか難しかったです。

 

手元に水準器が付いているものもあれば、ついていないで判断するものも体験しました。

 

とにかく山の中は起伏が激しいし、岩などもあり一定の姿勢で立つだけでも大変です(笑)

 

ですが、ここでポールが傾いてしまうと、正確な測量からズレてしまいます。

一回は小さなズレですが、積み重なると大きなズレとなってしまい、やり直しになってしまいます。

 

体幹を鍛えて、斜面で踏ん張る力が大事だなと感じました(笑)

 

 

以上、今回のブログでは山林での測量についてご紹介しました。

測量については、GNSSなど、どんどん進化(高度化)していっているので、

アカデミー卒業後にどんなシステムで測量することになるのか?

まだ分かりませんが、今回の実習で測量の基本的考え方を学び体験できたので、とても勉強になりました。

 

なお、今後とも森林文化アカデミーで学んだ林業や里山資源活用についてブログを書いていきますので、

お気軽にページ下のコメント欄で、ご意見やご指摘をいただけましたら幸いです。

 

なお、森林文化アカデミーの活動報告のほうでも、授業の様子を紹介してもらっています。

こちらもよければ読んでみてください。

 

ありがとうございました。

 

仲間を頼って自分の役割に集中する

良好な環境を活用した観光モデル事業

2025/8/22

仲間を頼って、自分の役割に集中する大切さ(良好な環境を活用した観光モデル事業)

プロジェクトに取り組む中で、「モンモン=エネルギー漏れ」を実感しました。そこから学んだのは「仲間に頼ること」と「自分の役割に集中すること」の大切さ。森づくりや地域づくりにも通じる学びをシェアします。   この夏休みは、環境省からの委託事業「良好な環境を活用した観光モデル事業」をどうしていくか? ぐるぐると頭を悩ませる日々でした。 点で作るプログラムをどう線で繋ぐのか? このプロジェクトを通してどんな未来になって欲しいのか? それを伝えるためのストーリーをどう紡ぐのか?? 自分にとってとても難しい ...

ReadMore

共働き再始動

里山暮らし

2025/7/25

共働き再始動!感謝と決意を胸に〜こばけんファミリー新たなステージへ〜

今週から、妻が仕事復帰しました。いよいよ、共働き生活が再スタートします。 この2年間、私は大阪から岡山、そして岐阜へと移動しながら、林業の専門学校に通ったり、山の現場に立ったりと、自分のやりたいことに向かって全力で走ってきました。その裏で、家事や育児の大半を担い、私の背中を押し続けてくれたのが妻です。 今思えば、ここまでやってこられたのは、彼女が家庭のことを一手に引き受け、私の活動を支えてくれていたからこそ。本当に感謝しかありません。 そして今、妻が職場に戻り、家族として新しい生活フェーズが始まりました。 ...

ReadMore

危険な伐倒

林業

2025/7/16

つる絡みの木を倒してヒヤリ…!林縁部の伐倒作業で感じた命の危険

山の手入れのなかでも、とくに気を抜けないのが林縁部の伐倒作業。 この日は、つるが絡んだヒノキの伐倒をしていたのですが、作業中に命の危険を感じるヒヤリハットが起こりました。 目次1 倒した木が、まさかの方向に…2 つる切りをしていない山は、事故のリスクが高い3 「つる切り」こそ、山の安全管理の第一歩4 命を守るために、ヒヤリハットから学ぶ 倒した木が、まさかの方向に… 普段の伐倒と同じように受け口・追い口を入れ、つるが絡んでいることに注意しながら作業していたのですが、 木の上部に絡みついていたつるによって、 ...

ReadMore

里山暮らし

2025/7/15

失敗から学ぶ山菜栽培|タラの芽分根チャレンジの記録

この春、山菜の王様「タラの芽」を分根法で畑に増やそうとチャレンジしていました。 「ふかし栽培」ではうまくいったのですが、「畑で育てて増殖計画!」と意気込んで始めた分根チャレンジ。 ところが…。 結果から言うと、発芽しませんでした(泣) 植え付けから1ヶ月が経過しても、畑に出てくるのは雑草ばかり。「もしかしてこれがタラノキの実生!?」とドキドキしながら観察していた時期もありましたが、どう見ても違う(笑) そうしているうちに、雑草にどんどん覆われていき、肝心の畝がどこかも分からない状態に…。 さすがに2ヶ月を ...

ReadMore

林業ブルーオーシャン

林業

2025/6/8

林業は本当に危険で未来がない?今だからこそ感じるブルーオーシャンの可能性

林業を始めることに対する、心配の言葉。。 悪気はない。心配してくれているのも分かってる。でも、ちょっと悔しい気持ちになります。 この時代に林業を始めようなんて、凄いね〜。。大丈夫?? みたいに心配されることが多いけど、本当にそうかな? 一歩間違えば死ぬ業界で、技術と知識が無いとやっていけない参入障壁がある。でも、競合他社は少ないブルーオーシャンなんじゃないかな??… — こばけん| 林業✖️コバウッズ (@5884kenta) June 6, 2025 目次1 林業への心配の声 ...

ReadMore

 

 

 

にほんブログ村 環境ブログ 里地里山へ
にほんブログ村 PVアクセスランキング にほんブログ村
  • この記事を書いた人
  • 最新記事

こばけん

32才で大阪のメーカーを退職し、林業の世界に転職。 里山資源を活用した半林半Xな暮らしをするために地方移住。

林業が「自分の力で生きる」うえで最強だと思っている。 里山暮らしや林業の日常を発信しています♪

プロフィールページへ

-森林文化アカデミー