森林文化アカデミー

森林文化アカデミー名物!樹木同定60種類試験を完全攻略!?

森林文化アカデミー学生日誌 vol.8】

 

2023年春に森林文化アカデミーに入学して、早くも3ヶ月が経ちました。

アカデミーに入学した全員が通る第一の関門である、「樹木同定試験」が昨日開催されました。

 

どんな試験なのか?どんな試験対策をしたのか?をご紹介します。

どうも、こばけん(@5884kentaです♪

 

樹木同定試験とは?

樹木同定試験

入学前から、樹木同定の試験があることは知っていたので、

この難関をやっと終えることができてホッとしています(笑)

 

アカデミーの全専攻共通科目として、樹木同定の講義があります。

クリエーター科では60種類の樹木を学校の近くを回って観察します。

その最終日に、50cm程度の大きさの枝葉が並べられて、その標準和名を回答するのが樹木同定試験です。

 

ちなみに、私はクヌギとアベマキを反対に回答してしまうという、典型的なミスを犯し、

60点満点中58点でした_:(´ཀ`」 ∠):く‥悔しい。。。

 

ごめんなさい。完全攻略できていません(笑)

ちなみに、アカデミー活動報告のほうも是非ご覧ください。

 

樹木同定実習

樹木同定実習

試験の前に樹木同定の実習が5回開催されます。

各回で学校の周辺を回りながら、12種類ずつその樹木の生態や特徴を先生から教えてもらいます。

 

そして、枝葉を採取し、植物標本を作ります。

標本

標本は、枝葉を新聞紙で挟んで縛り、乾燥させて完成です♪

標本づくり

 

60種類をスケッチブックに閉じたのですが、スケッチブック3冊がパンパンに膨らみました(笑)

スケッチブック

スケッチブックは、こちらのものを使いました。

 

試験対策

では、ここからは私がどうやって樹木同定の試験対策として樹木を覚えたか?をご紹介します。

とはいっても、そんなに大したことはしていませんが(^◇^;)

 

 

まず、アカデミーではこの図鑑「樹木の葉」をテキストとして全員用意します。

もし、アカデミーに入学を検討している方は是非今すぐポチって予習することをおすすめします!

 

私は、アカデミー入学前に森林組合で働いていたのですが、その時からこの本を購入しており、

山で分からない樹木がある度に調べて勉強していました。

 

樹種を覚える時にいちばん大事なことは、詰め込み勉強はあまり意味がないし楽しくないので、

たまに調べて何回もその樹種と触れ合って徐々に覚えることが大切です。

特に、季節によって葉っぱや花、蕾の様子が全然違うので、季節の違いを分かっておくことが大切ですね。

 

なお、樹木同定試験に関してだけ言えば、今の初夏にあるので、その時期の枝葉を勉強しておく必要があります。

※ちなみに、後期には落葉機の樹木同定もあるようです。。

 

樹木を覚える際、実物と図鑑と両方とも見て勉強することが大事です。

1日5〜10分だけでも、図鑑をパラパラめくり、散歩しながら樹木を観察することを繰り返しました。

もちろん、講義中に作った植物標本も目を通していました。

 

また、樹木同定の講義中に先生から見分け方ポイントなども詳しく解説してもらえるので、

そのポイントのメモを覚えることは大切です。

 

でも、いちばん大事なことは、人から聞いたことよりも自分で感じたことを自分の言葉で納得することです。

 

擬音語の表現とかは人それぞれの感性なので、自分なりの見分けポイントを覚えておくことが一番覚えやすいと思います♪

 

森林の幅広い活用には、まずは樹種の同定技術が必須!

日本には1200種類もの樹種が森林にあるとも言われているので、まだまだ分かっていません。

 

これからも、樹木の種類を見分けるちからは磨き続けたいと思います。

ご拝読、ありがとうございました🙇

 

耕運機ゲット

里山暮らし

2025/4/4

移住早々、まさかの強力アイテム!?耕運機&運搬機ゲット!

移住してそうそうに、耕運機と運搬機をいただきました😂 家の前に15アール程度の小さな畑があるのですが、その管理に強力な武器を手に入れました♪   耕運機と運搬機をいただいた(๑>◡<๑) 本当にありがたい🙏 旅立ちとともに、強力な武器を入手しました✨ pic.twitter.com/tWOh4hnHpO — こばけん| 林業✖️コバウッズ (@5884kenta) April 2, 2025 目次1 畑管理の救 ...

ReadMore

真庭市に移住

里山暮らし

2025/4/3

真庭市に移住!広すぎる古民家&まさかのトラブル続き…

ついに!家族みんなで岡山・真庭市へ移住しました🔥 真庭はまだ肌寒いです。。 ですが、庭に咲く梅の花が迎えてくれ、幸せな気分です☺️ どうも、こばけんです! 真庭に引越しの荷物を運んだら、梅の花がお出迎え☺️ 新生活のスタートに気持ちが和みました🌸 pic.twitter.com/4C87WZFN1a — こばけん| 林業✖️コバウッズ (@5884kenta) March 27, 2025 ...

ReadMore

コバウッズ

林業

2025/3/25

林業の個人事業主として、屋号「コバウッズ」を立ち上げました!

ついに、個人事業主として、屋号を立てて林業をやっていきます! 森林組合での作業員として1年〜森林文化アカデミーでの2年間の学びを経て、 ついに独り立ちする時が来ました🔥   どうも、こばけんです!   目次1 林業家としての屋号「コバウッズ」2 展開する事業 林業家としての屋号「コバウッズ」 屋号は、いろいろと悩んだんですが、「コバウッズ」としました。 シンプルに覚えてもらいやすい名前を心がけました。   最初は、もっと流域管理だとか、地域の山守であることの意 ...

ReadMore

ブログ投稿100記事記念

日記

2025/3/11

祝・ブログ100投稿!こばけんの挑戦はまだまだ続く!

いつの間にか、100記事投稿していた!😳 けっこう頑張ってきたな‥☺️ どうも、こばけんです! 個人の力で生きるんだ〜!と息巻いてからはや3年が経とうとしています。 記事投稿は、波がありますが、今年はコンスタントに発信できているかなと。。   そもそも、なんで私がブログ発信をしているのか?は、こちらの記事に書いています。 よければ、読んでみてください。 こちらもCHECK   一番の目的は、これから自分で事業を展開していくにあたっての発信力を ...

ReadMore

玉掛け技能講習重量ポイント

林業 森林文化アカデミー

2025/3/8

玉掛け技能講習の合格&実務で使えるポイントまとめ!

昨日、玉掛け技能講習の3日間を無事修了し、玉掛け技能者になりました😀 どうも、こばけんです!   林業の仕事では、伐木した木を安全に運ぶために「玉掛け技能講習」の資格が必要になります。 本日のブログでは、玉掛け技能講習の合格に向けたポイントを紹介します!   このポイントは、実務においても、とても重要となります。 正直、技能講習はただの通過点なので、実務での注意点の方が大切です。   目次1 玉掛け技能講習の概要2 「玉掛け」の名前の由来3 「玉掛け」において ...

ReadMore

にほんブログ村 環境ブログ 里地里山へ
にほんブログ村 PVアクセスランキング にほんブログ村
  • この記事を書いた人
  • 最新記事

こばけん

32才で大阪のメーカーを退職し、林業の世界に転職。 里山資源を活用した半林半Xな暮らしをするために地方移住。

林業が「自分の力で生きる」うえで最強だと思っている。 里山暮らしや林業の日常を発信しています♪

プロフィールページへ

-森林文化アカデミー