森林文化アカデミー

森林文化アカデミーに家族連れで入学するなら「市営梅山住宅」が最強

2024年3月12日

岐阜県立森林文化アカデミーで学生生活を送るとき、

美濃市や関市に引越ししてくる人が多いです。

私は、現在森林文化アカデミーの学生なのですが、市営梅山住宅に住んでいます。

 

家族向けの市営住宅なので、入居するのに条件が必要ですが、(夫婦もしくは子供連れが入居条件)

とても快適な学生生活を送れているので、おすすめです。

どうもこばけん(@5884kentaです!

 

今回は、アカデミー学生の住宅事情についてお届けします。

アカデミーへの入学を考えている方などに届けば幸いです。

 

なお、学生生活についてはアカデミーHP(Student Life)でも紹介があるので、そちらも参考にしてください。

 

 

アカデミー生はどこに住んでいる?

学生住んでいるところ

私はCr科23期生(2023年入学)なのですが、23期生の例でいうと、

14人は美濃市内に住み、8人はその他地域といったバランスです。

美濃市内に住むアカデミー生のほとんどは、アカデミー入学を機に引越ししてきました。

 

なお、美濃市はとてもバランスがいい田舎だと私は思っています。

大型スーパーやドラックストアも充実しているし、飲食店もあります。

田舎暮らししながら居酒屋で飲めるのは嬉しいですよね(笑)

 

鉄道もバスもあるので(本数は少ないですが)、交通利便性も許容範囲内。

保育園〜高校まであるし、少し足を伸ばせば遊具が充実している公園もあり、子育てもしやすい。

贅沢はいえないですが、「足るを知る」精神であれば十分生活に不満はないです。

梅山住宅が最強と思う理由

最強

数ある住居候補のなかから、私は「市営梅山住宅」を選びました。

選ぶ時に気に入った点と、実際に住んでみて良かった点を列挙します。

 

✅アカデミーが近い

✅保育園、小学校、高校が徒歩圏内にある

✅スーパー、コンビニも徒歩圏内にある

✅冬が寒くない

✅広さの割に、家賃が安い

 

アカデミーが近い

通学時間がとても短いです。

徒歩で9分、車で4分でアカデミーに着きます!

最近は暖かくなってきたので、自転車で通う日も増えました😀

ちなみに、アカデミーから梅山住宅は見えます(笑)

 

通学時間の短さは、自分の時間を無駄にしないために、かなりのメリットだと思っています。

また、移動距離が短くなったおかげで、ガソリン代が昨年とくらべてガクっと下がり、家計にも嬉しい限りです😀

 

それに、昼ごはんも普通に家に帰って食べれます。

昼休みは一時間あるので、余裕です。

忘れ物もすぐに取りに帰れるし、学生生活が快適になります(笑)

 

保育園、小学校、高校が徒歩圏内にある

こちらも、子育て世帯としてはとても嬉しいことだと思います。

ちなみに、我が家では小学生は団地の子と集団登校をしており、

保育園児は自転車や車で送っています。

 

スーパー、コンビニも徒歩圏内にある

一番近くのスーパーはゲンキーで、歩くと10分程度です。

コンビニは、道の駅の横のファミマが徒歩10分以内です。

美濃は車を使えば、ビック、オークワ、カネスエなど大型スーパーが揃っています。

個人的には、大型スーパーに子供を連れて行くと大変なので、もっとこじんまりとしたスーパーのほうが嬉しいですが・・・

 

冬が寒くない

これは、梅山住宅に引越してきて一番感動したことかも知れません(笑)

昨年は、古民家で暮らして冬が辛かったので(T ^ T)

昨年の生活の様子はこちらのブログに書いていますm(_ _)m

寒さ対策
田舎の築古物件(築60年)はスカスカ!対策は何をした?北房の冬は寒い?

2022年春に大阪市から真庭市北房地区に引っ越ししました。 築60年の一戸建て住宅に賃貸で住み始めてもうすぐ1年が経ちます。 今の賃貸物件に出会うまでの苦労エピソードはこちら↓↓ 地方移住にむけて、賃 ...

続きを見る

 

私が住んでいるのは2階なので、上下左右が居住空間のため、冷気の侵入が少ないようです。また、気密性が良いのか、部屋の中が暖かいです。

つまり、冬場の光熱費がかなり抑えられていて、家計にも優しいです。

2年間働かない学生にとって、これはとても嬉しいことです😀

 

しかし、気密性が良すぎるためか?結露は酷いです。

玄関を開けると、水滴が落ちてくる💦

窓だけかと思ったら、廊下側の壁・押し入れにも結露が発生しておりびっくりしました。。

結露対策は必要ですが、暖かい家に住める幸福に比べたら大したことはありません(笑)

 

広さの割に、家賃が安い

市営住宅なので、年収に応じて家賃は変わります。

およそ2〜8万円程度のようです。

私は学生・ほぼ無収入なので、共益費込みで2.5万円で住めています。

広さは、78m2の3LDKであり、家族五人で暮らしても全然問題ない広さです。

この広さをこの値段で住めるのは格安だと思います。

こちらも学生にとって、嬉しいことです😀

 

市営梅山住宅に入居するまでの流れ

引越し

アカデミー入学〜市営住宅に入居するまで、どんなスケジュールだったのか、ご紹介します。

まず、アカデミー受験が10月だったので、家の下見を受験前の9月にしました。

受験の様子はこちら🎵

森林文化アカデミー合格体験記
岐阜県立森林文化アカデミー(2023年度)合格体験記

岐阜県立森林文化アカデミーの受験に2022年秋に合格し、 2023年度より入学しました。 今回は、入学試験内容と対策を合格体験記としてご提供します。 森林文化アカデミーに興味がある方や、受験しようと思 ...

続きを見る

 

家族と一緒に引越しするので、住みたい家が無い!と合格後に判明しても困るので、

私は先に下見しました。←これが良かった!

そして、気に入る家が市営梅山住宅の1部屋しか無かったのです(笑)

 

2年間だけの仮住まいのつもりなので、大規模な修繕が必要な家は無理だし、

アパートも古すぎたり、狭すぎたりと、なかなかいい物件はありませんでした。

聞くと、当時の市営住宅は10月に抽選会があって、まだ受験もしていなかったのですが、申し込みました!

 

市営住宅への入居は、空き状況次第なので、もしご検討される方は早めのチェックをおすすめします。

そして、無事当選し、春前から家賃を支払い家を確保しました。

実際に引越ししたのは、3月末の入学直前です。

 

単身でアカデミーに入学するなら、シェアハウスもおすすめ

シェアハウス

なお、今回は家族向けの市営住宅についてご紹介しましたが、

単身でアカデミーに入学している学生の多くは、シェアハウスに住んでいます。

 

ほぼアカデミー生専用シェアハウスと化している物件もあります(笑)

家賃も安いですし、学生同士の青春を満喫できる良い選択肢だと思います。

家族持ちの自分としては、羨ましい限りです。。

 

一般社団法人インクさんが色々とお世話してくれるので、ぜひお問合せしてください。

以上、アカデミー生のお家事情についてお届けしました。

ありがとうございました!

森林空間の幻想体験

日記

2025/9/5

長居公園のteamLabに感動!森×アートの演出がすごかった

長居公園で開催されている、teamLabのボタニカルガーデン大阪にいってきました!   都会のど真ん中にある、長居公園の植物園の森林空間を利用した芸術に興味があり、 どのように演出しているのか勉強したい!!   岐阜から、娘の友達が遊びにきてくれたタイミングで一緒に行ってきました♪   長居公園で開催されているteamLaboボタニカルガーデン大阪行って来た♪ 森林空間の演出が素敵やった😆 pic.twitter.com/WAnJkEpAKn — こばけん| ...

ReadMore

子供と過ごす夏休み

里山暮らし

2025/9/2

子どもと過ごす長い夏休み。都会で感じた大変さと、田舎に戻っての安堵

今年の夏休みは大変でした。大変だったけど、学びもあったよ♪   実は、今年の夏休みは妻の仕事復帰の関係で、約1ヶ月大阪の実家に家族全員で帰省していました。 実家暮らしでは、子供を預ける学童や保育園がないので、基本的にずっと子供と一緒でした。。 ありがたいことに、いとこの家で預かってもらったり、じいじばあばが面倒見てくれたりと、 沢山助けていただいたんですが、学校が無く、子供達が満足する1日を過ごすのってかなりハードゲームですね。。   1週間だけ帰省とかは今までもあったのですが、さすが ...

ReadMore

キイロサシガメ

里山暮らし

2025/9/1

キイロサシガメに刺された!蜂並みの燃える痛みにビックリ

古民家暮らしで虫に刺された体験と、その対処法を書きます。 田舎の古民家暮らしは、虫との共生か? いろんな虫が家に遊びにきてくれます(笑)   夜寝る前に、布団の上にカメムシの仲間っぽいやつを娘が見つけたので、 またカメムシか〜と思いながら、ティッシュでそっと逃してやろうと思って 手を出したらヤられました😱 油断した(;´д`)ただのカメムシかと思ってテッシュで排除しようと思ったら‥ 刺すタイプで、親指刺された💦 ハチに刺されたような燃える痛み😖 調 ...

ReadMore

仲間を頼って自分の役割に集中する

良好な環境を活用した観光モデル事業

2025/8/22

仲間を頼って、自分の役割に集中する大切さ(良好な環境を活用した観光モデル事業)

プロジェクトに取り組む中で、「モンモン=エネルギー漏れ」を実感しました。そこから学んだのは「仲間に頼ること」と「自分の役割に集中すること」の大切さ。森づくりや地域づくりにも通じる学びをシェアします。   この夏休みは、環境省からの委託事業「良好な環境を活用した観光モデル事業」をどうしていくか? ぐるぐると頭を悩ませる日々でした。 点で作るプログラムをどう線で繋ぐのか? このプロジェクトを通してどんな未来になって欲しいのか? それを伝えるためのストーリーをどう紡ぐのか?? 自分にとってとても難しい ...

ReadMore

共働き再始動

里山暮らし

2025/7/25

共働き再始動!感謝と決意を胸に〜こばけんファミリー新たなステージへ〜

今週から、妻が仕事復帰しました。いよいよ、共働き生活が再スタートします。 この2年間、私は大阪から岡山、そして岐阜へと移動しながら、林業の専門学校に通ったり、山の現場に立ったりと、自分のやりたいことに向かって全力で走ってきました。その裏で、家事や育児の大半を担い、私の背中を押し続けてくれたのが妻です。 今思えば、ここまでやってこられたのは、彼女が家庭のことを一手に引き受け、私の活動を支えてくれていたからこそ。本当に感謝しかありません。 そして今、妻が職場に戻り、家族として新しい生活フェーズが始まりました。 ...

ReadMore

 

 

にほんブログ村 環境ブログ 里地里山へ
にほんブログ村 PVアクセスランキング にほんブログ村
  • この記事を書いた人
  • 最新記事

こばけん

32才で大阪のメーカーを退職し、林業の世界に転職。 里山資源を活用した半林半Xな暮らしをするために地方移住。

林業が「自分の力で生きる」うえで最強だと思っている。 里山暮らしや林業の日常を発信しています♪

プロフィールページへ

-森林文化アカデミー